Powered by Six Apart

その他の話題 Feed

2008年8月22日 (金)

女子ソフトボール 感動しました。

昨日の女子ソフトボール。

優勝が決まった瞬間、思わず涙を流すくらいに感動しました。

前回アテネ大会の悔しい銅メダルから、北京大会までの4年間。

悔しい想い、なんとか常勝チームのアメリカに勝ちたいという想いで、努力してきた選手の皆さんの頑張りが実を結びました。

当然、運や実力も必要ですが、拮抗した試合になればなるほど、様々なプレッシャーの中での精神力が差を分けるのでしょう。

悔しさを知っているから。本当に頑張ってきたから。

チームメイトを信じ、自分を信じ、力を出し切って全員が一つになって頑張れたからこそ、アメリカに勝つことが出来たんですよね。

日本中に勇気を与えてくれた、そんな価値ある金メダルだと想います。

本当に、おめでとうございます。そして、感動をありがとうございましたshine

2008年8月21日 (木)

ソフトボール

それにしても昨日のオリンピック女子ソフトボールには感動しました。

特にもピッチャーの上野投手。

アメリカ戦も延長9回タイブレークを投げきったのに、その5時間後に行われたオーストラリア戦でも、延長十二回の合計318球も投げきりました。

まさに、心技体が充実しているという感じで、本当に凄かったです。

試合が終わった後のコメントでも、頑張ってくれたチームメイトを讃える言葉がまず最初でした。ソフトボールは確かにチームプレーですが、あれだけ頑張った上野投手がまず最初に仲間を讃えたこと。

本当にチームワークの良さを感じ、なんとか金メダルを取って欲しい。

心から感動した試合でした。

2008年8月20日 (水)

風評被害

岩手・宮城内陸地震から2ヶ月が過ぎているにも関わらず、未だに温泉の利用客が回復していないそうです。

地震発生時に放映された映像は、本当に酷い箇所ばかりを撮影しているので、イメージとして酷い被害という事が脳裏に焼き付くのでしょうね。

ネーミングとしても岩手・宮城内陸地震と聞くと、何か宮城と岩手全体が深刻なダメージを受けたように感じてしまいます。

確かに、地震の犠牲になった人の事を考えると胸が痛みますし、今も仮設住宅で生活されている方もいらっしゃいます。

しかし岩手全体を考えると、実際花巻に住んでいる我が家の場合、岩手・宮城内陸地震の際も、その後に起こったもう一つの大きな地震の際も、幸いにも殆ど被害らしい被害もありませんでした。

地震後も、何ら生活に変化はありません。

積雪を考慮した北国の住宅は強いという話が出ていましたが、民家で倒壊したような話は聞かなかったですし、日本の建築技術の高さは、誇れるものなのだと想います。

ちょっとした情報発信かもしれませんが、風評に惑わされる事無く、安心して岩手を訪れてもらえれば良いですねshine

2008年8月18日 (月)

オリンピック

お盆中は、本当にオリンピック三昧でした。

今もまだ続いていますが、個人種目と団体種目の両方あるスポーツに共通していることは、団体戦の時には、おそらく個人戦以上の力を発揮しているのではということです。

私は中学・高校と軟式テニス、そして大学は硬式テニスをしてきましたが、チームワークが一つになって、苦しい練習を共に乗り越えていればいる程、団体戦に掛ける想いは本当に強くなります。

チームの仲間の為にも負けられない、負けたくないという想いが、いつも以上の集中力や力を発揮させるのだと思います。

そんなチームで闘っていると、勝ったときの喜びも倍増しますし、負けたときの悔しさも大きいですよね。

私も学生時代を思い出してしまいましたshine

水泳のリレーも、卓球の団体戦も、本当に見ている私達の心を熱くしてくれました。そんな気持を与えてくれている、このオリンピックの為に本当に頑張ってきた日本代表の皆さんに、心から感謝の気持ちを贈りたいですね。

2008年8月15日 (金)

法事で

今日は法事で陸前高田まで行ってきました。今は石鳥谷で仕事をしているのですが、私も中学校までは陸前高田でしたし、今もお墓は高田にあります。

お祖母さんの17回忌だったのですが、もうそんなに経つのかと、月日の経つのが本当に早く感じられますね。子供頃は、亡くなったおばあちゃんと一緒に寝る事が多かったのですね、昔の事を思い出しながら、手を合わせました。

我が家の長男も一緒にいったのですが、1年前に別な法事で一緒にいた時よりも、今日はきちんと座って手を合わせてくれていました。そんなちょっとした成長も嬉しいものです。

法事が終わった後は、子供に海を見せたいと想い高田松原まで行ってきました。今日は海を見せるだけでしたが、もう少し大きくなったら一緒に海で泳ぎたいですね。

その前に、きちんと水泳も覚えさせないといけませんが...

また、石鳥谷の道の駅には、高田の動く七夕の山車が飾ってあります。私も中学までは川原というところの山車を引っ張っていたので、この七夕を見るのが毎年のお墓参りの一つの楽しみにもなっています。

そんな、少しだけ夏を満喫した一日でした。

P1010080

2008年7月30日 (水)

錯覚せずに

私達は、自分達の今の暮らしがこれからもずっと続くと錯覚してはいないでしょうか。

先日、機会を得て政治家の話しを聞いたのですが、私達の今の暮らしは、私達の先人達の頑張りによって創られたものです。

戦後の焼け野原から、日本人が持つ特有の勤勉さで、世界でも有数の経済大国になりました。

しかし、昨今の資源高騰や、少子高齢化が急速に進んでいく中で、私達の経済は、絶対に縮小方向に向かっていくはずです。

そして、日本人特有の世界に誇れる道徳心や精神性も、戦後の物質的な豊かさを求める風潮の中で、徐々に失われてきているようにも思います。

そうなった時、今と同じ負担だけで、今までの社会保障システムと同じような恩恵を受けることはもはやできません。

更に言えば、今まで相互扶助的に機能していた地域コミュニティーも、薄れていく方向にあります。

そのような状況を考えたとき、今までと同じ国からの社会保障を受けるためには、どうしても一人一人の、少なくても働いている20代~60代までの負担は確実に増えていくはずです。

その場合、一番苦しい生活を強いられるのは、収入も上がらず、負担ばかりが増え、何より子育てにお金が掛かる世代ではないでしょうか。

後期高齢者保険制度の話題が出たとき、何か遠い先の話のようにしか聞いていなかった自分がなんだか恥ずかしくなりました。

これからの社会保障のあり方について、その負担方式も含めてもっと自分自身の問題として考える必要があるということです。

様々な政治課題について、その本質をきちんと見極めるためにも、もっと私達は関心を持たねばなりません。

そして、問題意識を持つ中で、きちんと考え選択していかねばなりません。

誰かに委ねる前に、きちんと自分自身で考え判断する大切さ。

そうは言っても、多分キッカケが必要なのでしょうね。転ばぬ先の杖と言いますが、未来を見据えた行動が今求められているのだと想います。

2008年7月17日 (木)

平成20年度 花巻市ナイターテニス教室のご案内です!

今年も花巻市ナイターテニス教室の季節がやってきましたtennis

このナイターテニス教室は、今年で3年目を迎える花巻市テニス協会の事業で、幅広い年齢層の皆さんが、テニスを通して心地良い汗をかいています。

今年は、平成20年8月2日,9日,23日,30日の土曜日の計4回の実施です。

時間は18時~20時で、場所は花巻市総合体育館の砂入り人工芝で行います。

対象は花巻市内に在住もしくは勤務されている方で、小学3年生以上であれば大丈夫です。

なお、参加料はお一人 2,000円(スポーツ障害保険料込み,4回分)となっております。

以下で、募集要項や申込用紙がダウンロードできます。

募集要項: 募集要項ダウンロード

申込用紙: 申込用紙ダウンロード

(30名先着です。詳しくは、募集要項をご覧下さい)

健康のためにも、生涯スポーツであるテニスをやってみませんかshine

2008年7月15日 (火)

岩手県民体育大会(テニス)

土曜日の男子テニスの市町村対抗に引き続き、日曜日には女子の部の市町村対抗戦が開催されました。

昨年から、花巻市の女子監督をしており今年で2年目です。

女子の団体戦は、2ダブルス・1シングルスで勝敗を争うのですが、今年は岩手県でもトップクラスのメンバーが入ってくれたので、昨年(ベスト8)よりも上を目指しての戦いでした。

初戦の岩泉町に2-1で勝って、次は昨年準優勝の奥州市との試合です。

ダブルスを1-1で引き分けてのシングル勝負になりましたが、その試合で勝利を上げ、準決勝に進みました。

この頃になると、本当に暑さもピークでしたsun

いったい、コート上は何度あるんだろうという感じではありましたが、1回戦から全てベンチコーチとしてアドバイスや応援をしていた疲労感もあるものの、選手の皆さんの頑張りで、監督の私までも熱い気持ちになっての宮古戦でした。

昨年準優勝の奥州市に勝って、次の宮古市にもなんとか勝利をしようという、みんなの気持ちも盛り上がって望んだ一戦だったのですが、ダブルスが惜しくも競り負けてしまって、1-2の本当に残念な敗戦となりました。

マッチポイントもあっただけに、勝負の女神様は本当に気まぐれだと思うしかありません。

当初目標のベスト4を達成したことで、頑張ったという達成感を得つつも、やはり負けた悔しさも、当然残りますよね。

私も、一日ベンチコーチ頑張ったお陰で、今まで2,3回くらいしかなったことが無い、痛いくらいの日焼けという勲章も頂きましたが、選手の皆さんからの労いの言葉と、選手の皆さんの頑張ってくれた姿を見せて頂いた事で、本当に監督冥利に尽きる一日になりましたhappy01

選手の皆さん、悔しい気持ちをバネに練習や試合経験を積んで頂いて、来年も共に頑張りましょうね!

暑い中にも関わらず、皆さん本当にありがとうございましたshine

2008年7月12日 (土)

県民体育大会の団体戦に参加して

今日は、岩手県民体育大会のテニスの部における、市町村対抗の団体戦が、岩手県総合運動公園で開催されました。

私がテニスを始めたのは岩手大学硬式テニス部からだったのですが、この団体戦では岩手大学テニス部の先輩や後輩と久しぶりに会えるので、それも楽しみの一つです。

通常の岩手県の試合には参加せずに、この団体戦だけに出場する人も多いので、懐かしい顔ぶれに会えますし、彼らのプレーを見ることができるのも、毎年の私の楽しみです。

それにしても、団体戦は独特の雰囲気がありますね。

力以上を出せる場合も、出せない場合も当然あるのですが、個人戦とは違ったチームでの試合は、盛り上がりを見せて面白いものです。

私は花巻のシングル1で参加しているのですが、今年は練習不足もあって、今ひとつ安定性に欠ける試合になってしまいました。

それでも、団体戦では1勝することが出来ましたし、その勝利にも貢献することが出来たのでまずますの成果ですね。結果は昨年と同じベスト8だったので、来年はなんとかベスト4を目指したいものです!

明日は、花巻市の女子の監督として、上位入賞を目標に戦略や応援を頑張りたいと想います。

明日も暑そうですが、暑さに負けないように気合いを入れて応援しますねshine

2008年7月10日 (木)

人間ドックに

今日は、1年に1回恒例の人間ドッグに行ってきました。

この人間ドッグには結婚して子供が出来たのと、年齢的にも30代半になったのを機に行くようになりました。

ここ数年、結果は概ね良好なのですが、少しずつ数値が悪くなってきている部分があって、尿酸値とコレステロールの総量が、ついにB判定になってしまいました。

正直、心の中ではちょっとショックな私でした。

体重は学生時代から3kg増えた70kgであまり変動は無いのですが、どうしても体を動かす機会が少なくなっているのと、やはり食生活が...

たまに暴飲というよりも、暴食をする傾向があるので、まずは自己コントロールをしっかりと行いつつ、生活習慣病の予防をきちんと心掛けていかなくてはなりませんね。

体が資本だとは良いながらも、時々体に負担を掛けてしまっているのが実情です。時にはきちんと思いやりを持ちながら、生活して行かなくてはなりませんね。

来年に向けて頑張るぞと、気持ちだけは前向きに意識していきますshine