Powered by Six Apart

その他の話題 Feed

2008年10月 3日 (金)

献血をしました!

先日、建設業の仲間達と献血活動を行いました。

写真は、場所を提供して頂いた山下組さんの事務所隣にある「ペットパーク」の敷地です。

ペットパークでは、犬のしつけや美容、運動広場やお墓など様々な事ができるんですね。お昼も食べられるようになっていましたshine

ちなみに、私が持っているのは献血の問診票です。振り返ってみると、私の献血活動は今回で4回目です。

会社としての取り組みも昨年・今年とやってきて、身近に出来るボランティアという意識で、毎年10人前後で献血をしています。

ちょっとした意識で、人の役に立つ事が誰でも出来るはずですよね。

若者達の自己主張の話を耳にしますが、どうせ人に認められたいのなら、感謝の言葉を言われる形で認められた方が本人も気持ちが良いはずなのに、キッカケが無いのかもしれません。

仕事でも社会活動でもそうですが、人に感謝されること程、やり甲斐や嬉しさにつながることはありません。それが、豊かな人生につながる一歩なのだと実感していますhappy01

200809261051000_2

2008年10月 1日 (水)

半期を過ぎて

10月1日と言えば衣替え。

ただ衣替えというだけではなく、4月から3月までの年度で進む弊社にとって、10月は丁度半期を過ぎたという、大きな節目の時になります。

ここまで、本当に地域の皆様にお世話になって仕事をさせて頂きました。これからも、地域の皆様から感謝の言葉を頂けるようなより良い施工を目指して頑張っていきたいと想います!

また、今日から花巻農業高校2年生の職場体験が始まり、週末までの3日間、2名のフレッシュな高校生が仲間に増えました。

測量体験などをしてもらったり、実際に現場で作業を体験してもらっていますが、今回の経験が生徒さん達の将来に向けて、少しでも役に立てば幸いですshine

Rimg0146

2008年9月27日 (土)

善隣館保育園の運動会!

本日土曜日は、長男が通っているいる善隣館保育園の運動会がありました。

朝7時に役員の方々は集合して、会場準備。先生は6時集合ということで、本当に皆さんお疲れ様ですhappy01

テントの準備が終わって、次に万国旗を3箇所に引っ張る作業をしたのですが、ここでちょっとしたトラブル。絡まりやすい国旗がついてるために、ほぐす作業に30分くらいかかってしまいました。

皆さんで協力してやっと会場準備が終わって、いよいよ9時から運動会開始!という目前の10分前くらいから、雨が強く降り出しました。

折角、会場では親御さんも場所取りをしていたのですが、外では出来ないという判断でビバハウスに移動しての開催になりました。

開始時間を10時からに遅らせて、急いで各荷物の移動をしました。前日の打ち合わせの通り、念のために会社のワゴン車を持ってきておいて役に立ちました。

なんとか、予定通りの10時から、ビバハウスで待望の運動会が始まりました。急な変更でもしっかり1時間遅れで始めることが出来る、皆さんの対応力は本当に素晴らしいですね。

少しプログラムを短縮したりはありましたが、子供達の元気一杯な姿で、見ているこちらの方が楽しくなりました!

がしかし、我が家の長男は、やはり体調が回復せず、会場内での見学までが精一杯でした... 今年はとても残念でしたが、太誠君、来年は一緒に参加しようね!!

当日は11時までのお手伝いしか出来ず、また片付けのご協力も出来ずに、同じ役員や先生方にご負担をお掛けしてしまいました。

来年は、より一層頑張ります。本当に、皆さんお疲れ様でしたshine

200809271017000 200809271021000

 

2008年9月21日 (日)

休日に

今日は、家族4人で北上に行ってきました。

最初に、北上の風童社に、会社のカレンダーの打ち合わせをしてきました。今年からの製作なので、デザインには少しこだわりたいと想います。

とてもきれいな店の雰囲気で、陳列されている商品も良い感じ。

と、一緒に行った奥さんのコメントです。

その後、さくら野に寄ってご飯を食べてから、北上の45周年事業「THE GARDEN」に行ってきました。

家族4人で行ってきたのですが、開放感がある緑の芝生での開催で、楽しい時間を過ごさせて頂きました。

環境サミットは、資料を頂く程度だったのですが、発展途上国における森林減少は顕著であり、世界的な取り組みが必要なようです。

2/3が森林で覆われているにも関わらず、木材の輸入率が80%を超えている日本。食料自給率も同じですが、もっと一次産業に目を向けていかなてくは、世界的な資源高の状況にあって、ますます厳しい状況になっていくようにしか思えません。

青年会議所や高校生のスタッフ、そしてブース出店やフリーマーケットの運営の人達。本当に皆さん、お疲れ様でした!

私達の「興花祭」も、明後日23日です。こちらも、頑張るぞshine

200809211410000 200809211423000 200809211427000

2008年9月15日 (月)

花巻広域公園に

今日は久しぶりの日曜日休み。

休みはあっても、ここ1ヶ月くらいは常に何か行事があって、まともに子供と遊ぶことがありませんでした。夜は御輿運行の手伝いがあるので、せめて昼間はということ、家族全員で花巻市の広域公園にいってきました。

外に出たとき、何故こんなに暑いの? というような暑さで、ジーパン姿の自分の服装選びを後悔してしまいました。

一方子供はというと、本当に元気一杯。お目当ての滑り台に向けて走っていきそうな勢いです。折角のピース写真も、気が焦って顔があさっての方向を見てしまっています。

広域公園の広場では、フライングディスクの交流会も開催されていました。ご覧の通り、本当に良い天気でした。

アスレチック場には、多くの子供達が遊びに来ていました。我が家の長男も、お目当ての長い滑り台で遊べてご満悦な様子です。

最後の写真は、お昼を食べたレストハウスのベランダからの風景です。全て携帯の写真なので見づらいですが、木の葉が少し色づいてきました。

秋の訪れを感じた、一時でしたshine

P1010126 P1010127

P1010128 P1010129

2008年9月12日 (金)

モーニングセミナーで

昨日、花巻の倫理法人会 モーニングセミナーにおきまして、講演をさせて頂きました。

倫理法人会に入会されている意識の高い方々に何をお伝えすべきか様々に迷ったのですが、やはり私が今までやってきたこと、そして私が理事長をしている、花巻青年会議所についてお話をさせて頂く事にしました。

私の生い立ちから、親の背中を見て進路を決定し、大学時代に抱いた将来の夢について。

業界最大手のコンサルを志した訳や、人が切磋琢磨するということ。

私にとっての、いわゆる人生の選択の時。 岩手に戻ることを決意した経緯。

社会活動を行い始めたキッカケから現在へ...

そして、今年という一年について。

仲間達と頑張ってきた軌跡について、各委員会が達成してくれた頑張りを紹介させて頂きました。

倫理法人会の皆さんは、本当に優しい、思いやりに溢れた人達です。

私の話を、最後まできちんと聴いて頂いたことに、心より感謝申し上げますshine

2008年9月 2日 (火)

トップとして

ここ一年間の中で、再び首相が退任しました。これはいったいどういうことなのでしょう。

一国のリーダーであればこそ、どんなに苦しい中でもビジョンを示し、周りを鼓舞し、頑張っている背中を国民に見せてくれれば、どれだけの人達が自らも頑張ろうと想うのでしょうか。

影響力があればある人ほど、昨今の厳しい社会情勢の中で頑張っていく必要があるでしょうし、そうした人が増えれば増えるほど、良い意味での影響を受ける人達が増えてくるはずです。

今の政治の状況を見て、誰が将来に希望を持てるのでしょうか。

少なくとも、私達地方の現状は、今まで景気が良いと言われていたにも関わらず、一向に良くなる気配はありませんでした。むしろ、より厳しい状況になってきています。

これから未来を考えたとき、地方は地方として、より地域特性を考慮したまちづくりが求められてくるように想います。

精神性だけではなく、産業としても特色を生み出していく。

「都市化していないからこそ、今の私達がある!」 と、数十年後にそう胸を張って答えていたいものですshine

2008年8月27日 (水)

鮎を満喫!

今日は、いつも懇意にしている石鳥谷バッテリーさんのご厚意で、天然鮎を炭火で焼いた料理を皆で食べる「鮎食い会」が開催されました。

たまに頂いた鮎を食べたりはするのですか、炭火で焼いた鮎を食べる機会は滅多に無いので、本当に毎年楽しみにしています。

仲間達と楽しくお酒を飲みながら、いろんな話をして、あっという間の4時間でした。

今年の鮎は水温の関係なのか少し小さいという話でした、小さい鮎は小さいなりに食べやすくて、本当に美味しかったです!

こんな集まりは本当に良いな~と想う、今日の飲み会でした。

2008年8月26日 (火)

嬉しいこと

今日FMラジオを聞きながら車を運転しているときに、とても嬉しい情報が。

18歳の錦織圭選手が、第29シードの選手に勝って、テニスの4大大会の一つである全米オープンの初戦を突破したニュースがありました。

4大大会に始めて参加したウィンブルドンは、腹筋のケガもあって初戦敗退。その後のオリンピックも初戦敗退と続いていただけに、ここで初戦を突破したことはとても大きな1勝になりますね。

全仏は確か予選敗退だったのですが、クレーコートが好きというくらいにストローク力が強い選手で、ジャンプしながら高い打点で正確にスイートスポットで強打する能力は、皆さんから高く評価されています。

今回の勝利をキッカケに、大きく飛躍して欲しいですね!

私の3歳になる子供も、大きくなったらテニスをしたいと話してくれているので、一緒に子供とテニスを早くやりたいテニス大好きお父さんでしたshine

2008年8月23日 (土)

大学の同窓会

土曜日は、岩手大学工学部土木工学科水工学研究室の同窓会がありました。

この名前は私が在籍していた当時の名前で、土木工学科も、現在は建設環境工学科と名称が変わり、社会のニーズに合わせた形での変遷がなされてきています。

今回の同窓会は、平山先生の岩手大学学長の退官と、堺先生の工学部学長就任をお祝いする会でした。30人を越える両先生に教えを受けた卒業生が集まり、年代を超えて楽しく交流を深める事ができました。

私も水工学研究室時代、平山先生や堺先生に師事することで、学問だけではなく、広く社会を見ることや人間的な心の部分も含めて、様々な教えを頂く事ができました。

私が大学を卒業して、一度はコンサルの道に進みながらも、縁があって花巻に帰って来ることになって仕事にも慣れてきた時、帰ってきたからには地元の為に少しでも役に立つ事をしたいという強い想いが生じたのも、大学時代の両先生との出会いも大きい一因となっています。

久しぶりに先生や大学の先輩・同期・後輩の皆さんと、本当に楽しくをお酒を飲めて、とても良い時間を過ごさせて頂きました。

最後に、2次会の場所に困ったときに、盛岡青年会議所の白澤理事長と、鈴木さんに場所をセッティングして頂き、本当に助かりました。

心より、感謝申し上げますshine