Powered by Six Apart

その他の話題 Feed

2008年11月 9日 (日)

原稿を

今年理事長をやっていた事が縁で、様々に原稿を書く機会も増えました。

まだ一年が終わった訳ではありませんが、本当に様々な事業や活動が行われてきたのだと、改めて思い出されます。

生活の基盤である会社もしっかりと経営しながら、社会への恩返しのためにも社会活動を頑張っていくということは、当然自分に負荷を掛けていることです。

しかし、自分の場合は、負荷を掛けながら自分自身を磨く事に重きを置いています。

まだまだ未熟な自分だからこそ、今を頑張って、将来に役立つ多くの財産を増やしていくこと。この財産は、仲間や経験、知識など、お金では決して買うことの出来ないものです。

一つ一つの積み重ねの中で、一つ一つの経験の中で、自分自身を高めていくこと。

将来に向かっての投資を、今から行っている訳ですから、全て本気で頑張らなくては意味がありませんね。

そう自分自身を戒めながら、前を向いて頑張っていきますshine

2008年11月 5日 (水)

Yes We can  凄いですね。

アメリカ大統領に、オバマ氏が選ばれました。

人種等を越え、一つになって頑張ろうという想いや、変革(チェンジ)しようという意志。

更には、キャッチコピーを、Yes We can (私達は出来るんだ!) という、アメリカ経済が失速する中で自信を失いかけている国民に対して、勇気を与える言葉。

超大国アメリカであっても、アメリカだけで対応できな問題。つまりは、環境やテロといった全世界的な問題解決に向かっても、今までのようにアメリカ中心的な考え方から、協力や対話をより一層大切にしていくのかもしれません。

いずれにしても、アメリカで興った風が、どのように世界に向かっていくのか。他の国々が、どう受け止めていくのか。

良い方向に影響され、より良い方向に社会が動いていけば本当に凄い力ですね。

2008年11月 1日 (土)

事務所を彩る

先日の結婚式のお礼で、家内の実家からとても綺麗な胡蝶蘭を頂きました。

事務所の一角で、事務所内を彩ってくれています。

花は良いですよね。心が和みますし、場を艶やかにしてくれます。

本当に、ありがとうございましたshine

Pict4703_3 Pict4705_2 P1010080

2008年10月27日 (月)

株安が...

それにしても、株価の低下がとまりません。

日本の実体経済を考えたとき、本当はどのくらいの株価が適当なのかも、全く分からないような状況です。

景気を引っ張ってきた大手企業の業績も悪くなってくる今、地方が置かれている状況は益々厳しくなっていくはずです。

無い物ねだりではなく、既にある魅力を活かした産業を育成する意識を強くもっていきたいものです。

文化・風土・歴史・精神性・自然環境・地場産業。 この地域の様々な特色を活かし、他の地域との差別化をどんどん図りつつ、更なる付加価値を付けることができれば良いのですが。

2008年10月25日 (土)

幸せの旅立ち

今日は、義理の弟の結婚式がホテル千秋閣で開催されました。

結婚式に出席させて頂くと、本当に幸せを分けてもらって、こっちまで幸せな気分になります。

神前式で結婚式が行われ、三三九度で夫婦としての契りを結びました。

披露宴でも、多くの方々に祝福を頂いて、これから二人で幸せな生活を築いていってくれるはずですshine

今回、私の長男も結婚式に参加したのですが、最初は恥ずかしがって本当に大変でした。

ジュースばっかり飲むので、すぐにトイレに行きたがるし、恥ずかしいのかすぐに外に出たがるし...

しかし、流石そこは子供。30分もするとかなり慣れてきて、親戚の2歳の子供と大はしゃぎ。

特にも、さんさ踊りのアトラクションの時には、一緒に踊って楽しそうでした。

今日の結婚式では花束贈呈の大役があったのですが、無事に花束も渡してくれました。

渡すところまでは良かったのですが、渡したとたんに「もう行く~」って、席に戻ってしまいました。なんとか呼びに戻って、写真撮影には収まってくれて良かったです。

そんな事もありながら、子供にとっても、私達夫婦にとっても、とても想い出になる一日でした。

お二人の末永いお幸せを!

2008年10月24日 (金)

雨らしい雨

今日は、久しぶりの雨らしい雨になってしまいました。

最近天気が良い日が続いていたので、雨が降らないような錯覚を起こしてしまっていました。

川の工事をしている私達にとって、雨が降って増水することは本当に困ります。

まだ床堀が始まってすぐだったのが、せめてもの救いですね。

これから、天候が安定してくれることを祈るばかりです。

2008年10月18日 (土)

素敵な出会い

金曜日の夜に、大通りのイタリア料理店 CO-CoLOで食事をしました。

食事をしたメンバーは、花巻を元気にするために何か出来ないかなと集まった方々です。

北海道から来て頂いた、ITを利用した地域発信をしている田澤さんや、日本経済新聞の安藤さん、市役所の久保田さんと、私達のメンバーです。

これからの地方は、より一層厳しい状況になることは容易に想像されます。だからこそ、地域を元気にするために行動して行くことが大切だと考えています。

そして、今回のキーワードは、ずばり観光でした。

風評被害の影響が未だに癒えぬ、この花巻。住んでいる私達も含めて、皆元気に頑張っているの、報道で植え付けられたイメージは簡単に払拭されません。そして、更には燃料代の高騰。

外部の方から花巻を見て頂いて、花巻の魅力を再認識し、何をキーワードに、そして何をやるべきなのか。様々なヒントを得ることが出来ました。

東京の第一線で頑張っているからこそ、地方からの情報発信を既に頑張っている方だからこそ、多いに学ぶべき点があります。

地元の様々な料理を本当に美味しく頂きながら、様々な情報交換をしながら、楽しく実りある時間を過ごさせて頂きました。

二次会は、メンバーのお店でもある早池峰で更に懇親を深め、時を忘れて夜が更けていくのでした。

土曜日は、田澤さんと花巻の魅力を一緒に体感したので、その報告も何回かに分けて発信していきます!

P1010193 P1010194 P1010195

2008年10月 7日 (火)

(祝)マッチングプロジェクト 社名変更&10周年祝賀会

花巻青年会議所のOBでもある佐藤美幸さんの会社 「マッチングプロジェクトの社名変更及び10周年の祝賀会」に参加してきました。

開催場所はホテルシティープラザ北上で、140名を越える参加者の方々が集まりました。

私も青年会議所理事長ということで発起人の一人として受付をお手伝いさせて頂いたのですが、改めて美幸先輩の交友の広さと、様々な縁を大切に仕事をされていることに感銘を受けました。

お祝いの袋に手紙が入っていたり、どうしても参加出来ない旨のお詫びの手紙や、多くの励ましの電話等もあったそうです。

こういう厳しい時代だからこそ、そうした繋がりを大切にするという意識が本当に大切ですよね。

メインの発表等は残念ながら見ることができませんでしたが、懇親会の最後まで多くの人達が残っていた事を考えても、本当に皆さんが楽しく、そして満足をした祝賀会だったのだと想います。

準備等もかなり大変だったそうですが、皆さん本当にお疲れ様でした。

そして、これからもどうぞ宜しくお願い致しますshine

200810071743001 200810071905000 200810071744000

2008年10月 5日 (日)

赤い羽根

今日は、花巻市青少年団体連絡協議会の関係で、赤い羽根共同募金のお手伝いをしてきました。

時間は、12:30分~13:30分まで。イトーヨーカドーの出口で、連絡協議会やメンバーと共に募金への協力をお願いし、皆様の善意が本当に有り難く感じました。

3歳6ヶ月になる長男も、募金活動に協力をしてもらいました。とは言っても、私の隣で風船持って立っているだけなのですが、それでも良く頑張ってくれました。

200810051258000_2

13時30分からは、ガールスカウトの可愛い子供達にバトンタッチ。

声を揃えて「募金をお願いしますshine」と言われると、さすがに心に響きます。一人一人の善意の気持ちが、大きな力になるのですね。

その後は、今日頑張ってくれたご褒美ということで、近くの公園に遊びに行ってきました。

最初は怖々遊んでいた遊具でも、慣れるのが早いですね。途中からは、勢いよく遊んでいました。「僕が1番!」 って、近くにいた子供はまだ1歳だよ。

と思いながらも、子供のちょっとした成長が嬉しいお父さんでした。

200810051456000 200810051434000

2008年10月 4日 (土)

24時間100kmウオーキング

本日の9時から、青年会議所の仲間達も6名参加している、第2回 24時間100kmウオーキングが開催されています。

参加者は全員で29名で、今日は午前中に雨も降ったりする最悪のコンディションだったので、本当に大変な状況からのスタートでした。

花巻温泉を出発地点に、4号線をひたすら北上し、県営球場手前のロッキーを折り返し地点に、また花巻温泉まで戻ってくるというコースです。

私は10kmくらいしか歩いた事が無く、100kmというのは想像もつきませんが、とにかく大変だということだけは分かります。

足や膝の痛みにも耐えながら、ひたすらに歩くこと。前回参加者の人から聞くと、本当に自分自身との戦いになるそうです。

自分自身への究極の挑戦ですが、やり遂げた時の達成感や、絆は本当に素晴らしいものになるのでしょう。

例え途中でリタイアしたとしても、己の限界に挑戦するということが、自分を成長させる事にもつながるように思います。

今日は差し入れくらいしか出来ませんでしたが、皆さんケガ無く頑張って下さい!

そして、見かけた時には応援してあげて下さいね!

P1010208 P1010211 P1010209

P1010210