Powered by Six Apart

その他の話題 Feed

2008年7月 5日 (土)

明日は会員大会

いよいよ明日は、青年会議所の会員大会が宮古で開催されます。

来年は花巻で開催する事が決まっているので、今年はなるべく多くの仲間達と宮古の会員大会を経験し、来年に活かそうと考えています。

仕事の関係もあって本日の岩手ブロックの環境再考委員会が主催するキャンドルナイト等には残念ながら参加できませんが、明日6時過ぎのバスで、仲間達と宮古に向かう事になっています。

今年の会員大会は、実際に宮古のまちを歩いて探検する内容などもあり、従来の会員大会よりもより公益性(大会開催がメンバーのみならず、まちのためにもなるように)を意識した内容になっています。

宮古市以外の私達だからこそ、宮古のまちや観光地を歩いたときに、何を感じるか。その感じたものから、宮古のまちのために活かせるヒントが生まれれば、大会の意義も広がりますよね。

午後は、宮古の食材を堪能させて頂く、大懇親会の予定になっています。

花巻からは、メンバー・家族併せて60名を越える仲間達が宮古の会員大会に参加する事になっていますので、なんとか天気にも恵まれて、最高の一日になってもらいたいものですshine

2008年6月25日 (水)

徒然なるままに

徒然なるままに書いてきたこのブログも、気がつけば200回を越えました。あまり長続きしないタイプの私にしては、かなり頑張ってきたことですねhappy01

今年青年会議所の理事長をさせて頂くと言うことを縁にして始めたのですが、こうして自分の考えや想いというものを、ブログを通して発信させて頂くことは、一つの力になることです。

自分達のまちの様々な出来事やイベント、身の回りの事。本当に多くの情報が、簡単に得られる時代になってきましたし、発信もできるようになっています。

そして、行ったことのない場所に出かけるとき、パソコンで事前に情報収集をするのは当たり前になってきています。

まちに住んでいる私達が様々なご当地情報を発信していれば、新しい魅力や、ニーズにあった情報をピンポイントに伝えることが出来て、このまちを訪れる人が増えたりする事につながれば、まちを元気にするための一つのサポーター的な役割を担えることですよね。

そう考えると、本当に様々な可能性を秘めていることです。

そんな中で想うことなのですが、

今の時代、携帯電話やパソコンを利用した情報通信では、全く相手の顔も見えずに情報や会話のやりとりが出来るので、気を使う必要も少ないのかもしれませんが、私は逆に考えてしまいます。

不特定多数の人達が読む情報だからこそ、見る側への思いやりの気持ちを持って、読みやすい文章作成や、見やすい情報発信を、あくまでも自分の出来るレベルではありますが、いつも心掛けるようにしています。

会社のホームページ http://takata-k.co.jp/ にしても、私たちの考えがお客様に届くようにと想って作りました。

ホームページにしても、ブログにしても、今回理事長をするということ縁が無ければ、未だに実行していなかったように思いますが、このような一つ一つの事を通じて、日々精進していけるように頑張っていきたいものですshine

2008年6月20日 (金)

梅雨入り?

東北地方が梅雨入りしたとのニュースがありましたが、いったい今日は何度だったのでしょう。この時期は、蒸し暑い感じなので、どうしても体調が崩しやすくなってしまいます。

現場で働いている人達は、今日のように蒸し暑い日も、凍えるように寒い日も、雨の日も風の日も、本当に毎日頑張ってくれています。

どうか体調管理をしっかりとしながら、十分な睡眠と食事をとって、仕事中の水分補給と適宜な休憩をしながら、頑張って欲しいと今朝の朝礼でも話しましたが、社員の皆さんの頑張りに本当に助けられています。

こうして汗水流しながら頑張っている社員の人達の生活を安定させることが、社長としての私の努めです。これからの厳しい時代においても、業態を社会のニーズに合わせながら変化させると同時に、地域のために、そしてお客様のためにを第一に頑張っていきます!

2008年6月14日 (土)

地鳴り

すでにご承知の通り、本日岩手県南部で地震があり、マグニチュード7.2,震度6強の大地震がありました。テレビ等の惨状を見る限り、今回のような直下型地震の恐ろしさや普段からの備えの大切さを再認識させられます。

地震があった時には、石鳥谷管工事組合の親睦ソフトボール大会を、日本でも有数な規模を誇る石鳥谷のふれあい運動公園(男子2面,女子4面のソフトボール場)で行っていました。

試合中に、急に「ゴオー」というような地鳴りが地震の3,4秒前からしてきて、その後に大きい横揺れがしてきました。飛行機の着陸音のような唸りで、いったい何がくるんだ? というような恐怖感があり、広い場所にいたからだったのかもしれませんが、今回のような地鳴りの大きさは始めて聞きました。

その場にいた人達も、地鳴りがした瞬間に騒然とし、皆家の事を心配してすぐに電話をしたりしたのですが、携帯電話は本当につながりませんでした。

一番最初に連絡が取れたのは携帯メールで、このような時にはメールの方が良いのかもしれません。電話なら公衆電話が良いという話も聞きましたが、一刻も早く無事な声を聞きたいと考えるのは皆同じですから、確実に遅れる可能性が高いメールの方が良いということが分かりました。

その後にも余震が数回ありますし、本当に被害地の人達は心が安まらず、亡くなった方々やけがをした方々、未だに行方不明な人もいますし、これ以上被害が広がらないように祈るばかりです。

管工事ソフトボールの親睦試合は今年で第4回になります。今年は5チームで、あまり暑くないという天候にも恵まれて、皆で親睦を深めることができました。

この報告は、また明日にでも書きたいと想います。

2008年5月 6日 (火)

連休最終日に

今日は、次男が誕生した時に頂いた御祝いに対してのお返しの品を決めに、花巻JCメンバーのお店でもある「風童社」まで行ってきました。

相手にどんな品物をお返しすれば喜んでもらえるか、様々に考えながら、カタログやたくさんの展示品の中からどうするか、家内とも相談しながら最終的に決めました。

それにしても、風童社さんの展示場には様々なものがありますね。

今回の内祝いとは直接関係が無いのですが、先日長年お世話になった保険屋さんが退職した際に、お礼として頂いた「ふくろうのセンサー付きのぬいぐるみ置物」がありました。

誰か人が通るたびに、「ホーホー ホーホー」と鳴いて反応します。見た目も可愛いのですが、幸せを招くというふくろうの置物ですが、我が家では長男が大のお気に入りです。

ホーホーと鳴くたびに、大はしゃぎ。あっ、ホーホーと怒られたとか、ホーホーと行ってらっしゃいだとか、とても気に 入っています。

そして今日は、風童社さんの後に、メンバーのお店でもある「八木だんご店」に行って、あんこもちと、きりせんしょを買って帰ってきました。

ここのお店は、実は単なる和菓子だけではなくて、実は特注のケーキもやっています。若夫婦は東京のケーキ店で知り合ったというだけあって、とても可愛い特注のケーキを作ってくれるんですよ。

写真は、ほんの一例です。我が家も今度の記念日に、どうぞよろしくお願いしますね!

Nec_0117
Nec_0118 Nec_0119

2008年4月30日 (水)

3LOM合同事業

先日、釜石・遠野・花巻の3青年会議所(LOM)の合同事業である「ジュニアチャレンジアカデミー」の第3回実行委員会に出席してきました。

場所は遠野青年会議所の事務所で開催され、メンバーでもある西山さんのお寺(智恩寺)が隣接していましたので拝見させて頂きましたが、立派な塔があるお寺で正直感動していましたshine

そんな事に関心を寄せながら会議に臨み、3LOM合計で12人のメンバーが集まり、花巻青年会議所から提出された素案を下に、事業背景や目的、そして事業内容と様々に議論を進めていきました。

今年の事業は、子供達同志の親睦が図られ、そして事業を通して多くの経験をして頂きたいという想いから2泊3日の予定にしています。

そして、初日、二日目、三日目とそれぞれに趣向を凝らしながら、どうやって親睦を深めながら、気付き考えてもらって、そして楽しく体を動かしたりしながら、友情と多くの学びを得てもらうか。

これから、更に内容を深め、より詳細に検討を進めていく事になりました。

今年で3年目となる事業であるだけに、過去の経験を活かしながら、花巻らしい要素を入れて、より良い事業に進化をさせていくこと。

7月26日(土),27日(日),28日(月)は、熱い3日間になりそうです!

2008年4月27日 (日)

北上市オープンテニス

今日は「2008北上オープンシングルステニストーナメント」に参加してきました。

◎北上市オープンテニス大会の結果です!http://www.geocities.jp/tennis_polish/kitakamitennisassociation.html

昨年の9月にNHK杯を終えてから今日まで、ラケットを握ったのは4回程度。

時間にして8時間程度に過ぎず、とても試合に出るなんて...と考えていたのですが、予選リーグ(4人の総当たり)ということで、試合経験を戻そうと思って参加しました。

今日は、少々風は強かったものの、雨も殆ど降らずに試合が出来て良かったです。場所は、岩手インターハイ 軟式テニスの会場となった、和賀川グリーンパークテニスコートです。

実はこのコートなのですが、予約は必要ですが、基本的に無料なはずです。しかも、コートの面数が20面もあるという利点を活かした、今回の試合方式になっています。

朝の練習では、ボールがよく見えずに、「うーん。あまりにもまずいdespair」 と想いながらアップをし、練習量が少ないため当然体力も無いので、早い展開でポイントを取ろうということと、様々なプレーを確認しながら試合をしようという、ゲームプランを考えて試合に臨みました。

渡されたドロー表をみると、予選リーグが16あって、約60人の参加者です。更に女性が18人参加していましたが、これだけ参加者の多い大会を主催された、北上市テニス協会の皆様、本当にお疲れ様でしたshine

何位で通過しても、通過した順位のトーナメントがあるという説明だったので、負けても仕方が無いな。 と楽な気持ちで試合をすることができました。

当然満足のいくプレーは数少なかったのですが、なんとか4人の予選を1位で突破し、決勝トーナメントで1回勝って、ベスト8までは進むことが出来ました。

それにしても、私が負けた相手は、ちまたで「神様sign01」と呼ばれている天才的なタッチをもっている一関のプレヤーなのですが、私よりも10歳は年齢が上なはずなのに、本当に衰えていませんでした。思い起こせば、あの方には3戦全敗です。

明日は酷い筋肉痛になりそうですが、ケガをしないで終われて良かったです。次につながる試合と、とても良い気分転換をする事ができた一日でしたhappy01

2008年4月21日 (月)

聖火リレーについて

日本でのオリンピック聖火リレーのスタート地点だった、善光寺がスタート地点を辞退するという報道がありました。

長野冬季オリンピックの時に、善光寺の鐘の音を合図に聖火リレーが出発したという、オリンピックにとても縁が深い寺院が出発地を辞退したということは、何を意味しているのでしょう。

お昼のニュースでは、評論家の宮崎哲弥さんが、日本の代表的な寺院が聖火リレーの出発地を辞退したということは、チベット人権問題に関して、世界へメッセージを発信したということ。これから、辞退する所が世界的に増える可能性がある。

と、話していました。つまりは、チベット問題を容認しないというメッセージなのでしょう。

私は、善光寺辞退の事もそうですが、何のための聖火リレーなのかを考えたとき、既にその意味が無くなっているようにしか思えません。

ニュース記事によると、IOCのロゲ会長の代理として、デフランズ委員は、聖火リレーの意味を説明し、

「聖火は過去と未来をつなぎ、オリンピックを支持する人たちのものである。ランナーは聖火の神聖を体験できるチャンスに恵まれている」と述べました。

しかし現実的として、ランナーは警護されなければ走れず、チベット問題に関する抗議の的になっていますし、実際、神聖なはずの聖火リレーも企業広告という商業的な関わりがあることを考えると、ますますオリンピックの聖火リレーの神聖さが、既に失われているようにしか思えません。

今の状態で続けることに、何の意味があるのでしょう...

オリンピックが平和の祭典から商業ベースになってしまっているという話も聞きますが、「平和でより良い世界をつくることに貢献する」というオリンピック憲章に謳われている一文の意義が、今問われているように想います。

2008年4月17日 (木)

賑やかに

今年は次男も誕生し、両方のおじいちゃんからのプレゼントで、以前からある鯉のぼりに緑の鯉のぼりが新たに仲間に加わりました。

そして更に、家紋入りの幟も今年から掲げるようにしました。

これらを支えているのは、陸前高田市横田町の青竹で、おじさんから頂いたものです。

本当に皆さんからの暖かい贈り物で、まるで何かのお祭りのような賑やかな状態になっています。

まだ子供達に実感は無いと思いますが、これだけお祝いして頂いていることに感謝の気持ちを持ち、心からの幸せを感じてもらえれば、本当に何よりですね。

そして、ここ 数日間の暑いくらいの暖かさにより、庭の桜もほぼ満開になりました。この花巻でも様々な場所で桜も良い感じ咲き出しています。

明日からの雨で散らなければ良いのですが...

この北国の花巻市も、桜色に色づき、本当に春らしくなってきましたshine

P1010043

P1010015

2008年4月16日 (水)

元気のもと

先日、我が家に次男が誕生したのですが、本当に様々な人達から、心温まるお祝いの品やお言葉を頂きまして、本当にありがとうございました。

自分がそうして頂いた事に本当に心からの幸せを感じ、逆にちょっとした配慮の大切さを改めて感じさせて頂く事が出来ました。

それらの心温まるお祝いの中で、青年会議所の理事長をしていることへの感謝ということで、委員会の皆様からお祝いを頂戴いたしました。

青年会議所メンバーでもある、風童社さんのミキハウスの食器セットだったのですが、とても可愛らしくて、家内にも見せましたが、本当に喜んでくれていました。

P1010047

もしかしたら、子供も喜んでくれていたかもしれませんねhappy01

理事長という立場は確かに大変さも伴いますが、このような暖かい励ましの言葉を頂くことで、本当に心からの元気をもらう事が出来ています。

理事長をしていることで、今まで以上の経験と見識、そしてネットワークを得ることが出来ています。

そして更に、自分に不足しているリーダーシップをより発揮できるように、自分の信念を強く持って、将来の自分自身や仕事に活かせるように、より一層精進していきたいと想います!