Powered by Six Apart

その他の話題 Feed

2008年4月 9日 (水)

後部座席シートベルト着用義務化

本日、花巻市交通安全対策協議会の総会に参加してきました。

その中で、この花巻市においても毎年、交通事故件数が増加しているという話があり、特に子供やお年寄りの交通事故防止、そして飲酒運転防止に取り組みながら、この花巻市から事故を無くすように頑張っていくとの事でした。

また、総会の中で、道路交通法の改正により6月から後部座席も含めた全ての座席のシートベルト着用が義務化になるそうです。事故の際に車外に放り出され亡くなる事もあることを考えると、少しでも死亡事故防止に繋がる、今回の法律施行ということなのでしょう。

参考までに、平成20年全国交通安全年間スローガンは、

車の運転に関して:「広げよう どうぞの気持と 車間距離」

歩行者・自転車:「歩行者を 気づかいやさしく 踏むペダル」

こども:「点めつだ 一度止まって 次の青」 でした。

岩手県は、「事故ゼロで 今日も一日 どんと晴れ」 が最優秀賞でした。

どれも、上手いスローガンを考えていますね。

このようにゆとりある気持で、集中して車を運転していれば、事故も起きないでしょう。正しい交通ルールを守り、交通事故の無い明るい社会を創ることが、みんなの願いです。

私も、明日の朝礼で社員の皆さんに伝えたいと想います。

2008年3月30日 (日)

子供とテニスに

今日の午前中、太誠君と病院に行った時に、「お父さん 今日は午後からテニスの練習に行くの?」と不用意な一言。

それまで悠貴君を見ていた太誠君が、ピクリと反応したかと思うと、

「太誠もテニスに行く。ビシバシするの。テニスに行く~」とお願いモードに。 

多分練習にならないだろうなと思いながらも、お昼を買いながら、テニスコートに向いました。遊ぶ前にまずはご飯を食べて、テニスコートに降り立ちました。幸い、時間も早く誰もいません。

実は子供用のテニスラケットとスポンジボールを、長男が生まれた時にお祝いに頂いていたので、3歳になった今日が初めての外での使用です。

「よ~し、ボール投げるよ!」とバウンドをさせて投げても、なかなか上手くラケットを振れません。そうしている内に、ボールを追っかける方が楽しいようで、一人でボールを投げて、笑いながら走り回っていました。

その後、テニスの仲間達が来たのですが、「怖い~」と内弁慶ぶりを発揮。「もう帰る~」と言うのですが、「少しお父さんが練習してくる間、待っててくれる?」と話すと、「うん。待ってる」と、嬉しい事を言ってくれました。

車のチャイルドシートに座って、10分間くらい待っていてくれました。

途中見に行ったり、戻った時には、「パパ、テニス練習できた?」と3歳ながらに気を使ってもらいました。

お父さんのプレーを見ての感想は、「力強かった!」だそうです。

最近、「はい」と「いやだ」が明確になってきた 太誠君。

お父さんもどういう風に言い聞かせれば良いのか? しかり方も含めて、様々に考えさせられます。

子供の気持ちも考えながら、躾けも必要だし、バランス感覚を持ちながら、一緒に成長していかなくてはならないですね。

もうすぐ保育園に入園するので、そこでも多くを学び、家庭でも多くを学んで、思いやりのある子供に育って欲しいと日々願いながら、今はお母さんの分も子育てを頑張っています!

2008年3月29日 (土)

サプライズ!

今日は、花巻青年会議所メンバーでもある 高橋要君の美容院「ILE DES PINS」 に髪をカットしに行ってきました。

朝の9時頃に今日の午前中にお願いするメールを流して、「いつでも良いですよ」という快い返事を頂いて、それでは10時半にお願いします!ということで、諏訪町にあるお店まで行ってきました。

今回が初めてだったのですが、お店に入るなり、本当に気持ちの良い挨拶を頂き、元気が良いな~ と感心しながらお店に入りました。

最初に髪を洗って頂いたのですが、丁寧に洗って頂いたことで、とても気持の良いリラックスした時間を過ごさせて頂きました。

そして、あちらの席ですということで、カーテンに仕切られた席に着いてビックリ!

Nec_0063

少し見えづらいかもしれませんが、鏡に、第2子誕生おめでとうございます! と可愛い絵付きで書いてあるではありませんか。

思わず笑みが溢れてしまうサプライズに感動していると、スタッフの人達が集まってきてくれて、 「おめでとうございます!」 とクラッカーのサービス。しかも、プレゼントまで頂いてしまいました。

「こんなに嬉しいサプライズは無いよ!」とスタッフの方と話をしていたら、私達スタッフの誕生日の時も様々なアイデアでお祝いしてくれるんですよと楽しそうに話していました。

普段からの心遣いが本当に素敵ですね。

要君、そしてスタッフの皆さん。本当にありがとうございました! 

とても良い気分にさせて頂いた、一日でしたshine

2008年3月28日 (金)

日常の五心

今日、縁があって今度長男が入学する石鳥谷の善隣館保育園に行く機会がありました。

この保育園は、我が家から歩いて3分くらいなので、本当に近いところにあって助かります。

保育園の事務室で待っていた時に、ふと壁をみると「日常の五心」というものが書いてありました。

一.すみません  という反省の心

一. はい という素直な心

一.おかげさま という謙譲の心

一.私がします という奉仕の心

一.ありがとう という感謝の心

どれも、良い心ですね。子供の内から毎日このような心を意識して、それを実践することは大切な事ですよね。

どれも分かり易い言葉ですし、本当に心に響くものがあります。

このような心を皆が持つことができれば、真に幸せな社会が訪れることでしょう。

「三つ子の魂百まで」とよく言われますが、長男も気が付けば3歳になっています。

今年が大切な一年になるという心構えの下、この五心のような、当たり前の事を当たり前にやれるように、まずは親たる自分が実践しなければなりませんねshine

2008年3月14日 (金)

錦織(にしこり)圭 選手頑張れ!

テニスが趣味の私としては、日本テニス界に登場した期待のホープである錦織選手の活躍に目が離せません。

先日の国際大会で優勝したのに続き、現在行われているパシフィック・ライフオープンテニス大会(マスターズ大会)でも予選を勝ち上がり、本戦入りを決めました。

テニスは、全豪・ウィンブルドン(イギリス)・全仏・全米という4大大会が最高峰の大会ですが、その次にポイントや賞金の高い大会がこのマスターズ大会です。

詳しくは、男子テニスのランキングシステムをご参照下さい。

http://tennis365.net/365cafe/column/13.html

松岡修造以来、4大大会で勝利を挙げた男子日本選手は、鈴木貴雄選手ら本当に数えるくらいしかありませんし、ランキング2桁になった選手もいません。

ケガとかをしないで、日本や世界の子供達が憧れるような選手に、是非なってもらいたいものです!

それだけの才能を持っている選手だと言われていますので、これからも応援していきたいと想いますhappy01

ちなみ、メジャー指向の私は、ロジャーフェデラーに憧れて、オールランドなプレースタイルを目指して頑張っています!もちろん、私なりのレベルではありますが... 

2008年3月10日 (月)

ねんきん特別便

対岸の火事と思っていたのですが、私にも「ねんきん特別便」が送られてきました。

学生時代には、親が国民年金を20歳になった時から掛けてくれていたのを知っていましたし、その後就職した際にも、厚生年金への手続きをきちんとしていたので、年金記録の問題は、どこか他人事の話のような気がしていました。

ところが、送られた来たねんきん特別便の記録を見てみると、学生時代(大学院までの4年間)の分が、全て抜けているではありませんか。

厚生年金に移行した時の年金手帳にも、きちんと学生時代の記録があるというのに、どうしてそんな単純ミスが起きるのだろう?? と本当に驚きでした。

私の場合、支払い記録や年金手帳など全て保管してあったので、幸いにも何ら問題にはならず解決すると思います。しかし、特別便が送られてくるまで、まさか自分の年金に未払い期間があるように記録されているとは、夢にも考えていませんでした。

私のように、当たり前に20歳から年金をきちんと支払って、大学を卒業して会社に就職して厚生年金に切り替わった人は、何百万人といるでしょう。

私達が義務をきちんと果たしているというのに、肝心の国の記録が成されていないということは、国が自分達の義務をきちんと果たしていないことであり、驚きや憤りと同時に、本当に悲しい気持ちになりました。

それは、このように記録に不備があり、実際にそれを証明できずに今も苦しんでいる人がいるという事実に対して、本当に気の毒に感じたからです。

もしかしたら年金特別便にも対象者が漏れている可能性もあるでしょうし、皆さんも、お近くの社会保険事務所に一度問い合わせをして確認された方が良いと思います!

何事も、自分自身の問題として考える大切を、身をもって体験した一日でした。

2008年3月 9日 (日)

ブロックの会議に参加して

昨日、宮古の地で第2回の会員会議所会議が開催され、アカデミー第2講座、アカデミー第3講座、環境意識創造に関する委員会の議案などを話し合いました。

アカデミーは、岩手県内の仲間達と絆を育みつつ、様々な事業を通して自分達のJC運動やJC活動の意義を知り、新しい様々な気付きを得ることができる場です。

そして、環境についても、自分達だけではなく、これから先の子供達の時代の事も考えながら、自分達が出来ることから始めようと意識をすることの大切さを、そんな大切さに気が付くチャンスでもあります。

この事業を行う必要性となる背景を考え、そして事業を通して達成したい目的を考え、その目的を実現するための具体的な手法を考えていく。

様々なJCでの機会を通して、多くを学べるチャンスは、誰にでも平等にあることです。

しかし、その機会を活かすというとは、誰にでも平等である訳ではありません。

多くを学び経験しようという積極性。そして、学び経験したことを整理し、自分なりに理解し、納得したことは仕事や家庭や、これからの人生に活かしていこうという意識。

自分の価値観を高める場がJCであるからこそ、自分が苦手とするものにも積極的にチャレンジし、そういった経験の中で、また自分を成長させていく。

そんな意識を、これからも大切にしたいと想います!

2008年3月 6日 (木)

講演会を聴いて

今日は、花巻信用金庫が主催する夢起業家塾があり、松下幸之助氏に関するお話しを聞く機会を得ました。

正確に言うと、松下幸之助が私財を投じて設立した、松下政経塾の塾頭をしていた経験もあり、また現在は青年塾を主催している、志ネットワークの代表でもある上甲晃氏の講演を聴くことができました。

私は、以前から様々な書物で松下幸之助の考え方に触れる機会がありましたが、実際に師事していた人のお話しを聞いたことが無かったので、本当に興味深く聴かせて頂きました。

もちろん、上甲氏の話術や講演の内容が素晴らしかったこともあって、2時間という時間を感じさせない講演会でした。

具体的な内容については、今後も機会を見て書いていきたいと思いますが、

自分の力でどうしようも無い状況を嘆く前に、その状況をどうすれば好機に変えることができるのか。お金を使うのではなく、知恵を活かして物事を良い方向に変えられるくらい、その与えられている状況でどうすれば良いのか考えていくということ。

発想の転換とは言いますが、ピンチをチャンスに変えられるくらいに前向きに物事を考えられるように、様々なことを経験し、経営者としての見識を高めていかなくてはならないと改めて感じました。

以前会社の経営において、目標と目的は違うという話をブログに書きましたが、https://takata-k.lekumo.biz/blog/2007/11/post_545e.html

今日のお話しの中でも、会社が存在する目的はお金儲けではなく、利益をあげるということは結果であって、あくまでも会社の目的は、如何に世のため人のためになる事が出来るかということがありました。

会社の目的を明確にし、自信を持って当たり前のことが当たり前に出来るように、「そこまでやるのか?」とお客様に言って頂けるくらいに、従業員の皆さんと同じ方向を向いて頑張っていきたいと想います。

2008年3月 2日 (日)

誕生日の意味

そう言えば、昨日は誕生日。

もちろん、36歳にもなれば誕生日をお祝いするという年では無いのですが、誕生日について以前聞いたお話を思い出しました。

今でこそ、誕生日と言うと、子供の誕生のお祝いをするのが当たり前の私達の感覚です。

しかし、これ程の医療技術が発達する前には、出産というのは命の危険を伴う本当に危険な事でした。

だからこそ、誕生日の時には、お父さんが子供を母親の前に座らせて、「命の危険を冒して私を産んでくれてどうもありがとうございました」と、感謝の言葉を述べさせたそうです。

昨日は、自分の誕生日のお祝いを家族にして頂きながら、母親へも感謝の言葉を伝える事が出来ました。

様々なことに感謝する、純粋な気持ちを大切にしていきたいものですね。

2008年2月18日 (月)

恒例の新年会

毎年恒例なのですが、岩手ブロック協議会のアカデミーに出向した時の同じ塾のメンバーと、新年会を開催しています。

今回は、その時の塾長だった大船渡JCの近藤さん、塾幹事の毛利さんを始め、盛岡・花巻・江刺・一関・大船渡・カシオペアの各地から12人の仲間達が集まって、盛岡の地で近況報告や様々な話に花を咲かせることができました。

が、本当に楽しみだったのに、私は生憎の気管支炎で咳が止まらず、皆さんに心配を掛けてしまって、本当にすいませんでしたdown

来年こそは、って1年後ではありますが、なんとか体調万全で心ゆくまで楽しみたいものですhappy01

それにしても、アカデミーを卒業して4年になるというのに、未だにつながりが切れずに、逆に強い結びつきになっていることは素晴らしいことですね。

こうして縁があって出会った仲間達との絆を強くし、友情を深めていくことができるのも、青年会議所の良い点だと想います。

これからも、それぞの地域、それぞれの立場で頑張っていきましょうshine

おまけ:ホテルで朝食を食べることが殆どなくて知らなかったのですが、今のホテルの朝食は、バイキングでもメニューが豊富で、本当に選り取り見取りなのですね。

盛岡ロイヤルホテルさんでの朝食を、ついつい食べ過ぎてしまいました。

200802170923000_2