Powered by Six Apart

2012年8月13日 (月)

花火の延期

今日の石鳥谷の花火大会は、天気の影響で残念ながら15日に延期になりました。

毎年お盆の13日に開催される花火大会は、久しぶりに故郷に戻ってきた人たちにとっても大きな楽しみの一つだと思います。

私自身は商工会青年部の一員として、花火のスタッフ側でのお手伝いで準備から片付けまで携わっていたために、ここ数年はバタバタであまり花火を見ることができませんでした。

今年から青年部の役割が変わるようなので、多少お役に立ちながら少しは間近で花火を楽しめるかもしれません。

15日の天気は今のところ良さそうなので、天気にも恵まれなんとかお盆中に開催出来ることを願っていますshine

2012年8月12日 (日)

大相撲花巻巡業にて


昨日の8月11日は、「花巻市総合体育館アネックス落成記念 平成24年夏巡業 大相撲花巻場所」が開催され、その中でちびっこ稽古のイベントがありました。

我が家の長男は大のお相撲好きなのですが、ちびっこ稽古に是非とも出場したいということで、参加することにしました。

本当のまわしをつけてもらって、気合いを入れての挑戦です。

P1010225

ちびっこ稽古のお相手は、安美錦関でした。

連れて行ってくれた家内曰く、まわしを持って簡単に持ち上げられて、土俵外にいる別な力士に投げ渡されて、敢えなく終了してしまったそうです。

ただ別な子供達は、ひっくり返されても何をされても何度も向かっていったのに、我が家の子供は向かっていこうとはしませんでした。

P1010215

後から長男に確認すると、「土俵外に出たら負けなんだから、また取り組みしちゃだめなんだよ。」と話したそうです。

決まり手も含めてかなりお相撲に詳しい事が、あだになってしましました。

もしかした、勝負として本当に勝つ気持ちで頑張ったのかもしれませんねhappy01

2012年8月11日 (土)

高田一中の同窓会に

8月11日は、陸前高田第一中学校 昭和61年度卒業生の同窓会に参加させて頂きました。

本当は40歳を迎える昨年に年祝いとして実施されるはずだったのですが、決して忘れ得ない東日本大震災を受けて、開催が延期になっておりました。

そんな特別な意味合いがある今回の同期会ですので、最初に光照寺で慰霊を実施し、その後氷上神社で厄払いをして、お昼からはお食事会と会が進行していきました。

今回の実行委員会の皆さんは、陸前高田で生活している皆さんが中心となっています。

きっとそれぞれに辛い気持ちも抱えていたはずなのですが、同級生達の事を考えて会を段取りし、当日も裏方に徹しながらサポートし、更にはみんなが楽しめるように盛り上げてくれていました。

そんな仲間達だからこそ、心から感謝の気持ちで一杯になります。

同級生の約半分の70名以上が参加した今回の同窓会でしたが、7名の同級生は津波の犠牲になり参加することが叶いませんでした。

ただ実行委員長が話をしてくれていましたが、きっとあの同窓会のどこかにいてくれたものと信じています。

会えない同期がいることの無念さと、元気に顔を合わせることが出来たことへの喜びと、そんな両方の想いが交錯した同窓会でした。

食事会以降は、中学時代の想い出話や、近況についてなど懐かしい面々と話をすることが出来て、私にとって心から楽しい時間を過ごすことも出来ました。

次の機会がいつになるか分かりませんが、健康に気をつけ、こうして同級生と元気に会えることも大きな幸せの一つなのだと感じた同窓会でした。

また今回の同窓会を機に、光照寺に今回の大震災で無くなった同級生の供養塔が建てられました。高田に行った際には、こちらにも足を運びたいと考えています。

実行委員会の皆さん、こうした素晴らしい機会を設けて頂いて本当にありがとございましたshine

 

2012年8月10日 (金)

8月10日は「道の日」

本日8月10日は「道の日」です。

昭和61年に、道路の重要性・意義について国民の皆さんに感心を持って頂くために制定されました。

花巻建設業協会では、この日に合わせて道路の清掃活動を実施しています。

本日の道路清掃には、石鳥谷の建設業者だけでも6社、合計16名の皆さんが参加してくれました。

大きく3ルートに別れて、清掃活動を実施しました。

P1030262 清掃活動実施状況

ゴミの中で、特にも目につくのは、たばこの吸い殻や空き缶などです。

P1030270 吸い殻やゴミ

子供の時にこのような清掃活動を体験していれば、ゴミを捨てる側にはならないでしょうし、私達親がどのような背中を子供達に見せているかも、重要なポイントだと思います。

P1030274 これだけのゴミが

最後に集合写真を撮影しましたが、これだけのゴミの量になっています。

公共施設だからこそ、道路も大事に綺麗に使いたいものですshine

2012年8月 9日 (木)

洗面化粧台(給水管からの漏水)

先日、洗面化粧台の交換工事をする機会がありました。

以前から濡れていておかしいと感じていたようですが、給水を接続している配管が傷んで漏水が続いている状況でした。

このような状態が続くと、洗面化粧台の交換や配管修理だけで済まずに、床も傷んでしまっている場合には、今回のように床から修繕をしなければならなくなります。

未整理写真 2485

常に濡れているような状態の場合、上のように素材が剥がれてきたり浮いた状態になったりと、明らかな異常が現れてきます。

P1010190

開口した際に床下も確認したのですが、今回は傷んだ床部を修繕し、一部の補修をするだけですみました。

P1010191

洗面化粧台下の収納スペースには、洗剤やお風呂用具など様々なモノを入れている場合が多いと思います。

普段目につかない所ですから、たまに開けた時にでも状況を確認して頂いて、何か異常があった場合には早めに工事店さんへご相談頂ければと思いますshine

2012年8月 8日 (水)

保育園のお祭り準備

私の次男が通っている保育園では、毎年秋に開催される石鳥谷祭のパレードに参加しています。

例年は山車と御神輿を子供達が動かしていたのですが、今年から山車を2台にして、子供達が引っ張る事になりました。

今日は、新しく山車を作るのに、役員の皆さんがお手伝いで集まりました。

写真は、お祭りで上げる祝詞の練習風景です。

大人の皆さんがやるのと多少の節は違いますが、一生懸命に練習していましたhappy01

P1030250

今日は、山車につける飾りの制作や、山車のペンキ塗りなどを他の役員の皆様としてきました。

特にも、最後のペンキ塗りには思ったよりも時間が掛かってしまいましたが、なんとか無事に終えることができました。

それにしても子供達の無邪気な笑顔だったり、人懐っこく声を掛けてくれることには心が癒されます。

次の世代を担う子供たちに、身近な大人としてどんな背中を見せられるかが大切だと想っていますshine

 


 

2012年8月 7日 (火)

安全意識を高めるために

 市役所からの要望で、側溝がマウンドアップしている箇所の安全対策工事をする機会がありました。

大きいところで20cm以上の段差となっているので、どうしても歩行者の安全上に問題が生じます。

RIMG0003

そこで発注者の方からのアドバイスを頂きながら、コンクリート用のペイントで明示をすることにしました。

夜間でも目立ち易いように、黄色を選定しています。

RIMG0001

こうした感じで塗装をしたのですが、以前よりも側溝の角が目立ち、安全対策として良い効果を発揮するような仕上がりとなりました。

RIMG0004

今回のような作業は、側溝のペイントだけなので、かなり安価にすることが出来ます。

舗装を上げてすりつける事が出来ない現場だったので、こうした配慮をして施工をさせて頂きました。

皆さんが安全に通行するサポートになれば幸いですshine

2012年8月 6日 (月)

学童クラブの夕涼み会

日曜日の石鳥谷学童クラブ夕涼み会には、40名を超える親子が参加してくれました。

場所は、石鳥谷の酒蔵交流館です。

この場所は、地域の交流スペースとして利用出来ますし、外の駐車場に加えて中も使用させて頂けるので、盛り沢山な夕涼み会でも十分な広さでした。

P1010777

当日も暑い中、午後2時過ぎから役員の皆さんで準備をしました。

事前に現地打ち合わせをして段取りなどを考えていたのですが、食事場所をテーブルを利用した中にしていたお陰で、蔵の中は結構涼しく暑さ対策としても正解でした。

ただ、バーベキューは外で焼く必要があったので、担当のお父さん達には本当にご苦労を掛けてしまいました。

業務用の大型扇風機を持っていたのですが、あれだけ日差しが強いと効力も今ひとつですね。

P1010781

午後4時開始とはいっても、来る時間にバラツキがあります。

子供達用に蔵の中では最初から映画上映をさせて頂いて、中でゆっくりとくつろげるように工夫して、かき氷も来た順番に皆さんに食べてもらいました。

皆さん暑い中会場に来てくれているので、特にもかき氷の提供は喜んでもらいました。

会が始まってからは、最初に子供達にはくじ引きをしてもらっておもちゃをプレゼントしたり、その後は外ではスイカ割りをしてもらったり、蔵の中でわた飴作りにも挑戦してもらいました。

プラスチックバットで雰囲気を味わってもらうつもりだったのですが、我が家の小玉すいかを割る強者がいて、途中から差し入れで頂いたメロン割りに切り替えて楽しんでもらいました。

P1010784

それにしても、子供達は暑い中でも元気一杯です。景品でもらったおもちゃで遊んだり、ふざけて水を掛けあったり、走り回ったりと、ゆっくり中で過ごすような子供は殆どいませんでした。

かき氷やわた飴の担当をしていたのですが、何回も食べにくる子供がいて嬉しい反面、食事よりもこちらを食べる子供も多かったように反省しています。

バーベキューでは、お肉,ウインナー,焼き鳥,焼きそば,野菜などを提供させて頂きましたし、飲み物も水に氷を入れて冷やした状態で提供させて頂きました。

ただ、暑すぎて氷は最後まで持ちませんでした...

役員の皆さんでいろいろな企画を考えて、皆さんで協力し合って会を盛り上げて、参加した皆さんには大好評の夕涼み会になりました。

子供達の笑い声が溢れた、楽しい楽しい夏休みの想い出になったと思いますhappy01

会長を始めとする役員の皆さん、参加した皆さん、ご協頂いた商店街の皆さん、本当にありがとございましたshine

2012年8月 5日 (日)

日曜日に

本日も市街地で仕事をしている社員の皆さんが、日曜日出勤をして頑張ってくれています。

銀行などの駐車場出入りに配慮して、平日に代休を設けながら頑張ってくれていましたが、明日で舗装復旧工事まで終わる予定なので休日出勤は今日で最後になります。

4月からの仕事が薄くなる時に、昨年度からのご縁で良い条件で下請工事をさせて頂いて、本当にありがたいことです。

社員の皆さんも、そうしたご恩に報いるべく、厳しい環境下で日々頑張っていることにも大きな感謝です。

 --------------

今日の夕方は石鳥谷学童クラブの夕涼み会があって、午後からはそちらの準備も頑張ります。40名以上の親子が参加して、まち中の「酒蔵交流館」で開催します。

地元商店街振興会のご厚意も頂いて、綿あめ作り機械をお借りしたり、酒蔵交流館の中の映写設備や様々な備品も使用させて頂きます。

バーベキューがメインですが、飲み物や弊社のかき氷機も提供して、子供達向けのくじ引きなんかもする予定です。

外で食べ物を焼いて、蔵という涼しい中で飲食をして、本格的な映写設備で映画も楽しめる夕涼み会。

天気も良さというか暑いくらいになりそうですし、参加した皆さんに喜んでもらえるような楽しい時間を提供したいと思っていますshine

2012年8月 4日 (土)

側溝修繕業務

先日、駐車場内の横断側溝を修繕する機会がありました。

側溝の上部が破損し段差があるため、車が通過する際にグレーチングが動いて落ちてしまうことがあり、その対策を実施する必要があります。

RIMG0009 着工前

しかも今回は、なるべく費用を掛けたくないということで、本当に必要最小限な手当のみを実施する必要があり、そこに工夫が必要になりました。

応急処置的な対応で構わないということでしたので、側溝上部を速乾性のモルタルで復旧する方法を採用しました。

写真は、側溝上部を一度取り壊して、復旧するための下準備をしているところです。

復旧するモルタル厚が薄かったり、下に破損したコンクリート部分が残っていると、どうしても後から剥離しやすくなるため、こうしてある程度の厚さ(3cm以上)を壊して確保することが必要になります。

RIMG0003 側溝天端はつり

次に舗装側が低くなっていたので、コンパネを加工して型枠代わりにし、横方向に鉄筋も1本配筋して、モルタルを復旧するための下準備を行っています。

横に鉄筋を1本入れることによって、復旧するモルタル部の強度が高まります。

RIMG0004 型枠設置及び鉄筋

 内側の型枠は、グレーチングを戻すことで代用しました。

こうして養生も行った上で、側溝天端の復旧を行っています。

RIMG0010 側溝天端の復旧

側溝前後の舗装も、側溝天端が破損した影響があって低くなってしまっていました。

今回は経費を抑えるために簡易舗装合材を利用して、すり付け舗装を実施しています。

RIMG0013 簡易舗装合材によるすり付け

このように段差を無くしグレーチングを固定化することで、グレーチングが外れて落ちるような危険な状況を改善することが出来ました。

RIMG0016 完成

ちょっとした設計施工ではありますが、こうした様々な経験の積み重ねが大きな力になっていくのだと実感していますshine