Powered by Six Apart

2014年10月 4日 (土)

農業高校に

昨日は、建設業青年部の地域貢献活動として、花巻農業高校の測量体験実習支援に行ってきました。

私が会長を努めていた時は、何故か雨にたたられることが多くて、会長として申し訳なく思っていたのですが、今年は天候にも恵まれて無事に終えることができました。

測量実習では授業でやっているベースがあるからですが、ちょっとしたアドバイスをするだけでどんどん上達していくので、私達も教え甲斐があります。

これは水準測量といって、レベルとスタッフいう測量機器を用いて高さを測るものです。

Dsc_0013

こうやって2名の生徒さんに1人の青年部員がついて指導をしていきます。

 

午後は、場所を変えて学校での体験実習になります。

・バックホウの操作体験では、実際に地面を掘ってもらいます。

Dsc_0020
・ホイルローダーの操作体験では、実際に運転をして走行をしてもらいます。

Dsc_0016
・ 手前がホイルローダーで、右側にコンバインドローラもありますが、コンバインドローラーの操作体験も行っています。

Dsc_0017
・高所作業車の操作体験です。空港の近くで高さはあまり上げられないのが残念ですが、それでも10m程度の高さにはなっています。

Dsc_0021
・最新の自動追尾タイプ測量機器で、電子パッドで可視化された状態で作業を行うことができます。

Dsc_0014
最新の測量機器については、私も勉強になりました。

高校の生徒さん達は、その殆どが建設業に就業していくことになると思います。

今回の経験が、生徒さんの意識向上につながれば幸いですし、もし地元に就職した際には、この地域の守り人として技術を磨き、様々な場面で力を発揮してもらいたいものです。

2014年9月25日 (木)

時には

今年は久しぶりに資格試験に挑戦をしました。

コンクリート構造物の維持管理の重要性を考え、コンクリート診断士という資格を取得してみようと考えました。

思えば10年前は当たり前のように資格取得を目指して頑張っていたのですが、子供を授かってからは自然に難しい試験からは遠のいていたように思います。

そうした逃げる意識だと勉強を始めるのも遅くなり、講習会に参加して問題集を購入してからも、なかなか勉強をする気持ちになりませんでした。

勉強することから遠ざかっていたからもあるかもしれませんが、自分自身の甘い性格が災いして、やる気スイッチが入るのが遅くなってしまいました。

ある程度の期間ではありましたが、今回久しぶりに自分を追い込んで勉強をしたことは、自分自身にも良い刺激になりました。

時には自分を追い込んで頑張ってみることも大切かもしれませんし、今回は更に合格することもできたので、自分自身にとっても良いプラスの循環になりました。

何か具体的な目標を掲げて、それに向けて頑張って、更には成果もあげるようにすること。

こうしたプラスの循環を達成し自分自身の向上も図れるように、時には自分自身を追い込んで頑張ってみたいものです。

2014年9月 9日 (火)

石鳥谷まつり

9月8日,9日,10日の3日間で、毎年恒例の石鳥谷まつりが開催されています。

今日は2日目ですが、暑い日差しが降り注ぐ中でのお祭りになっていました。

毎年、初日に会社の前で全ての山車を見ることができるので、とても恵まれています。

今年の山車の写真です。

Img_0241

Img_0243

Img_0247

Img_0249

Img_0251

Img_0253

Img_0255
今年は平日開催だからかもしれませんが、引っ張っている人が例年よりも少なく感じる山車がありました。

子供の数がどうしても減少傾向にあるので、こうしたお祭りを維持していくのも、それぞれの地域で大変になっている話も聞こえてきます。

 

暑いくらいで本当に大変だと思いますが、天気にも恵まれ、何事もなく楽しい3日間となって欲しいものです。

2014年9月 5日 (金)

外構工事の現場から

8月に完成をした外構工事の現場紹介です。

玄関先の舗装や土間、犬走り等を修繕しつつ、新しくスロープを設けたいというお話しでした。

Img_3806

Img_3811

補修で対応できればというお話しもあったのですが、既存のコンクリート厚が薄かったので、一度取り壊しをして造り直すことにさせて頂きました。

Img_4051

新しい犬走りでは、鉄筋も入れて基本厚さを10cmにして、庭先側は凍上にも配慮し厚さを20cm程度にしています。

Img_4088
土間も同様に鉄筋コンクリートで厚さを10cmにして仕上げています。

コンクリートにするか舗装にするかという相談がありましたが、値段は高くなるものの、結果的に土間コンクリートにして良かったというお話しを頂きました。

暑い夏でも土間コンクリートはひんやりとしていて、涼しさを感じさせます。

Img_4113
最後に舗装を修繕して完成になります。

既存舗装については、格子状にひび割れが発生しているような脆弱箇所は路盤を置き換えて、舗装をしました。

せっかく工事をした犬走り等が汚れないように、養生にも気を使っています。

Img_4231
完成した現場です。

スロープ部分のタイルは、滑り止めタイプのタイルを使用致しました。

Img_4247
様々なご縁から、今回の工事のご縁へとつながっています。

施主様を始めと致しまして、お世話になった皆様に心から感謝申し上げます。

誠にありがとうございました。

2014年8月28日 (木)

建設業ふれあい事業に

昨日、湯口小学校で建設業ふれあい事業が開催されました。

5年生,6年生の生徒さん達79名に、建設業青年部とリース業者の皆さんとで30名のスタッフが対応して、建設業に関係する様々な体験をしてもらっています。

6班に分かれて、一つのパートを20分程度で順番に体験をしてもらいました。

・コンバインドローラーの試乗体験です。

Img_0200
・バックホウの試乗体験です。

バックホウの使用用途などの説明資料をラミネートして、皆さんに伝える工夫をしていました。

Img_0216

・測量体験では、最新の測量器械と、高さを測るレベルという測量器械を使用して体験をしてもらいました。

Img_0212

・一輪車のタイヤ転がしゲームでは、どれだけ転がすことができるか、その距離を競いました。

Img_0219
・距離当てクイズでは、生徒さん達に歩測で2点間の距離を当ててもらいました。

Img_0213

この他にも高所作業車へ乗ってみる体験もしてもらっています。

 

湯口小学校では復興教育にも力を入れているというお話しがあって、高所作業車を体験に来た班を2つに分けて、一つの班には震災や復興に関してのお話しをさせて頂きました。

大きな災害から教訓として学ぶことが沢山ありますし、それを活かした街作りや、家族や学校でも命を守るためのルールを決めて取り組んでいる話しなどもさせて頂きました。

そして結びには、震災直後に道路を確保するために行った「道路啓開」について話をしました。

救援ルートを確保するために、自らの被災をしているにも関わらず多くの皆さんがその使命感で作業に携わり頑張っていたということ。

建設業に限らず、将来皆さんが仕事に就いたときには、時にはそうした使命感で公の為に力を尽くせる人になって下さいという、メッセージを伝えました。

 

生徒さんにこうした話を伝える役目だったからですが、私にとっても様々なことを思い起こし、建設業者としての意義を再び心に刻み込む機会となりました。

 

本事業に携わった皆さん、本当にお疲れ様でした。

 

2014年8月25日 (月)

忙しく暑い夏が

久しぶりの更新になってしまいました。

8月13日の石鳥谷花火大会と、8月23,24日の花巻イーハトーブ ツーデーマーチという2つの大きなイベントに関係していましたが、なんとか無事に役割を果たすことができました。

石鳥谷花火大会では、警備部長という役割と会場設営・片付けのお手伝いだったのですが、大きなトラブルなく無事に終えることが出来て本当に良かったです。

事務局の準備に加えて、消防団,警備員,交通指導員やスタッフの皆様の様々なご苦労があればこそ、安全でしっかりとした運営につながっていきます。

臨機応変な対応も含めて、皆さんが安全にをキーワードに掲げ、それぞれがしっかりと役割を果たされたお陰様だと思います

会場は2日程前に水がついた関係で今ひとつだったかもしれませんが、当日は天気にも恵まれ、良い夏の想い出になった花火大会でした。

Dsc_0017

ツーデーマーチに関しては、商工会議所青年部の担当副会長ということで、会場設営や片付け、各チェックポイントの氷・麦茶の配送、スタッフ弁当の配送、昼食会場のサポート等の取り仕切りをさせて頂きました。

1,300名を超える参加者の方が全国から集まり、23日,24日の2日間で花巻市街や花巻市内の名所、宮澤賢治に縁がある場所を巡るコースなど、5km~40kmの各コースに別れてウォーキングを楽しんでもらうことができたと思います。

ツーデーマーチに関しても、本当に多くのボランティアスタッフの皆さんが関係していて、おもてなしの心で昼食会場の豚汁お振る舞いや各チェックポイントの心配りなどがなされて、参加した皆さんがまた花巻に来たいと思ってもらえるようにと、暑い中頑張っておられました。

Dsc_0025

こうした大きなイベントに携わる中で、準備の大切さと効率的な物事の進め方について、更には様々な対応力についても貴重な経験をさせてもらいました。

無理なお願いに答えてくれた仲間の皆様にも感謝ですし、何かの際にはしっかりと恩返しをしていかなくてはなりません。

私にとっての忙しく暑い夏が、こうして過ぎつつあります。

2014年7月26日 (土)

安全衛生教育

今日は会社の安全・衛生教育の時間を利用して、外部の保健師さんからお話しをお聴きすることができました。

岩手県の中部保健所で実施している、「働き盛りの健康づくり出前講座」を利用しています。

事前に資料も頂き、「生活習慣病の予防」 と 「禁煙」 をテーマにしたご講演を頂きました。

生活習慣病の予防のお話しでは、食事を野菜から食べるとか、お酒のおつまみをお肉系から、冷や奴のような大豆系や青魚系にするとか、スナック類や甘い物を抑えるとか、体を動かすとか

ちょっとした意識や努力で、自分自身の体のためになることが実践できることがよく分かりました。

Img_4131
そして、その後には「禁煙」をテーマにお話しを頂きました。

弊社では喫煙をしている割合が高く、こうした機会を設けることで、禁煙とまでは難しくても、自分自身や家族のためにも、タバコのことを考えるようにしてもらいたいと考えました。

私が知っている知識よりも、タバコを吸うことはニコチン中毒のストレスから逃れるためだけとか、どれだけ体に害があるかに加えて、家族や子供達にまで大きな影響があることを学ぶことができました。

 

相談をした結果、現場事務所内での禁煙をまずはスタートしてみます。

いくら知識で分かっていても、行動しなくては知らないと同じこと。 

という言葉もありますが、何事もまずは実践してみて、継続していく努力も大切です。

 

2014年7月12日 (土)

外構工事の現場から

先日、お世話になっていた外構工事が完成しました。

生け垣の整備が大変で、ブロックとフェンスにしたいというご要望でした。

1029_223
段差がある分は、土羽で仕上げをしています。フェンスは2種類のフェンスを交互に使用してアクセントをつけました。

Img_3925

内側は、敷き砂利をして仕上げています。

Img_3926
こちら側も同様のご要望でした。

1029_217

ただ前面の作業スペースが軟弱であったために、敷き鉄板を使って作業を進めました。

Img_1418
既存の土側溝も復旧をして、敷き鉄板の箇所も整地をして完成になります。

Img_3920
昨年の水回り関係のリフォームに引き続き、今年も外構や屋根修繕工事とご縁を頂いておりました。

休憩時間には、弊社社員にいつも沢山のお心配りを頂き、私達もしっかりとした仕事を通して恩返しをしたいと努めさせて頂きました。

こうしたご縁を大切に、また次のご縁へとつなげていくことが出来るように、これからも日々の努力をしっかりと積み重ねていきたいものです。

2014年7月 5日 (土)

ふれあい事業に

昨日、建設業のふれあい事業が西南中学校で開催されました。

4年間努めた青年部の会長を今年交代させて頂き、今回のふれあい事業は久しぶりに楽な気持ちでお手伝いをさせて頂きました。

会長の時は、雨が降れば自分のせいだとか、仲間達からもいじられていました。

が、逆に言えば、私が会長時代は確かにそれだけ雨に当たる確率が多かったように想います。

私が悪いわけではないのですが...

 

西南中学校はグランド改修が行われたばかりの新しい学校なので、バックホウの体験についても地面を掘らなくても他のことで体験が出来るように工夫しています。

・タイヤつかみ:解体等で使うハサミをつけたバックホウの体験です。

Img_0017

・ペットボトル吊り:バックホウに接続したワイヤーフックでターゲットを吊り上げて移動します。

Img_0022

・高所作業車の体験 & 草刈りバギーの試乗体験 です。

Img_0021

・豪華賞品??有りのクイズ: 決められた区間の距離を当てるクイズをしました。

Img_0023
・測量体験:最新の測量器械体験 & ピッチャーマウンドとホームベースの高低差測量です。

Img_0024
天気にも恵まれ、多くの子供達の笑顔に出会うことが出来た、とても有意義な時間となりました。

暑い中頑張った建設業やリース関係者の皆さん、本当にお疲れ様でしたshine

2014年6月26日 (木)

キッカケ

今年、地元小学校のPTA会長を努めることになったことを契機に、今までよりも様々な地区行事に参加することが増えてきました。

そうした立場がキッカケとなっての参加ではありますが、参加することで子供達と楽しい時間を共有することもできますし、人のつながりも拡がっていきます。

誰にとっても、最初の一歩ほどハードルが高いものはありませんが、一歩を踏み出すと2歩目,3歩目はもっと簡単に踏み出していくことができます。

キッカケは人それぞれだとは思いますが、何かの機会を得た時には、それも何かのご縁だと思って、前向きに考えてみたいものです。

出来ること出来ないことは当然ありますが、ちょっとずつでも背伸びをしていきたいものですね。

努力し頑張っていることが、自分自身の糧となり、自分を支える自負にもなっていくのだと想います。