Powered by Six Apart

2008年2月27日 (水)

「JCと私」 の講演会を聞いて

先日の東北ゼミナール委員会の開校式において、松本秀作先輩の講演を聴く機会を得ました。

2002年に日本JCの会頭をされた人ということで、どんな話をするのだろう?と興味深く講演に参加させて頂きました。

---------- 私の心に残った言葉 ---------

今JCというのは、皆さんにとって、皆さんのまちにとって、その価値観は多様なものになってきている。私達一人一人が、何のためにJCが必要なのか。理解・納得した上で活動することが大切だというお話。

JCは、まちづくりを通して、社会的な事業を通して、「まちづくりを出来る人」を創る団体。JCを通して得た、経験・知識・責任・使命感・自信を自分自身の力に換えること。

JCを卒業してからも、地域の中心的な存在として頑張ることの大切さ。

お金や権能ではなく、愛情で人を動かすことを学べるJC。このことは、皆さんの将来にとって必ず活きてくる。愛情を持って叱ることができるかどうか。

言ったら最後までやり遂げることが大切ということ。

もちろん、仕事が一番大切ではあるが、その時の立場によっても優先順位が変わってくるだろう。しかし、仕事=JCという同じ価値観で、JCから多くを学び、JCを卒業してからの仕事・地域・家庭にどんどん活かし欲しい。

逆に言えば、JCを活動している時から、常に何をJCから持ち帰ることができるか?何を仕事に活かすことができるか?という気持ちでいなくてはならない。

等々、様々な言葉を心に刻むことができました。

----------

今年度の花巻青年会議所のスローガンは、「ひとを創り まちを創り 未来を創ろう」とさせて頂きました。

私も、青年会議所は社会活動を通して、仕事では得られない多くの経験をし、多くを学び自己を成長させることができる、つまりはひとを創る団体だと考えています。

そして、その創られた人は、花巻というまちを創れる人財になって欲しい。

このように青年会議所のメンバーが、JCを卒業しても地域のリーダーとして頑張っていく。それが、より良い未来を創っていくことに、きっとつながっていくという想いを込めて、スローガンを決めました。

松本秀作先輩の言葉を聞いて、理事長としての初心を忘れず、自分自身を創り成長させていく大切さを、改めて強く考えさせられました。

P1010021

2008年2月26日 (火)

総合学習の講師経験

今日は、大迫中学校の2年生の生徒さん達の総合学習の時間に、

~未来のために今できること~ 「仕事にかける夢」「働くことの意味」「今やるべきこと」ということで、お話しをさせて頂く機会を得ました。

以前行ったトレーディングゲームが縁ではあるのですが、生徒達に何を伝えれば良いのか、自分なりにいろいろ考えてみました。

「仕事にかける夢」については、シアトルマリナーズのイチロー選手の小学校の時の作文を例に出して、夢と目標の考え方を説明しました。

私は大学生の時に自分がしていく仕事の方向性を決める事ができましたが、皆さんには少しでも早いときに自分が将来何をしたいのか?をしっかりと考えて頂いて、その実現のために目標を定めて頑張ること。

そのためにも、様々な経験を積んで欲しいということ。

「働くことの意味」については、誰のために働くのか、何のために働くのか。人に感謝される仕事をすること。報酬はサービスの量×質という話。そして、結果=考え方×熱意×能力というかけ算の話をさせて頂きました。

そして、仕事でもなんでも、やらされてるではなく、「自らやってみよう」と前向きな考え方で取り組んで欲しいと言うこと。

「今すべきこと」については、様々に積極的にチャレンジすること。親友を得るためには、自分がまずは相手のために出来ることをして上げることが大切ということ。

また、自分らしさということで、自分の長所を見つけて、どんどんそれを伸ばして欲しいこと。他人は変えられないけど、自分自身は変えられるから、直したい事があれば、常に意識して自分を向上させていくこと。

今日やれることを明日に延ばさずに、一日一日を大切に、そして一生懸命に過ごして欲しいこと。

自分の進路や就職先など、様々な人生の選択において、後から決して後悔しないように頑張ってやり遂げること。

生徒さんに質問をしたり、考えを聞いたり、またパワーポイントにも写真や絵を入れていくらでも柔らかい雰囲気にしたかったのですが、どうしても性格上まじめな話が多くなってしまいました。

まあ、それも私らしさということでご容赦頂きたいと思いますcoldsweats01

生徒さん達の心に、一言でも二言でも伝えた言葉が記憶として残り、これからの役に立てば本当に嬉しいものですshine

Img_1905

2008年2月25日 (月)

花巻青年会議所2月例会 高校生・大学生との: Dreams Come true ~夢を実現するワークショップ~

Nec_0005

連日の遅くまでの準備、ワークショップのシュミレーション、ファシリテーターの練習の成果もあって、「賑わいのある市街地」と「産業と観光の振興」という二つのテーマに関して、大学生や高校生の皆さんの本当に様々な意見を引き出すことが出来たと想います。

本例会に参加した皆さんは、大学生や高校生なりにまちづくりに関して意見を持っていることや、その発想力や発言内容、考え方に対して、どんな感想を持ったでしょうか?

私は、キッカケを与えれば、きちんと答えを返してくれる力や発想力が若い人達にはあり、若い人達が主体的に物事を進める力を充分に持っていると、改めてその高い可能性を感じました。

富士大学の先生、花巻北高校の先生も参加して頂きましたが、まちのことを考え、このように他の学校の人達と交流しながら意見交換をし、実際に行動していく事業の方向性に対して心から賛同してくれていました。Nec_0006

そして、岩手日日の本日の一面に昨日の事業が記事として載っていましたが、取材に来てくれていた記者の人も、ワークショップの手法やファシリテーターのスキル高さにより、多くの意見が出され、きちんとそれぞれのテーマに関して自分達の行動の方向性がまとめられたことに対して、「正直想像以上で驚きました」と、賞賛のお言葉を頂きました。

これは、今年行っていこうとしている事業の方向性や内容が、参加した若い人達も含めて皆さんに共感して頂いている結果だと想います。
若い人達が、今回の経験を通して様々なことを学んで成長していくように、私達大人も共に学びつつ、一緒になってこのまちのために、そして自分達自身を成長させるために頑張っていきましょう!

今回の2月例会は、まだプロローグです。
エンディング(9月例会)への第2章である3月20日に向けて、今回の内容をより具体化していけるように、昨日の感動を力に変えて頑張って行きましょう!

3月20日の次回開催においては、残念ながら今回参加出来なかった皆さんや、新たに興味を持った学生の皆さんにも出席して頂き、まちの事を考え実際に行動していく大切さ、そして物事をやり遂げる達成感を感じてもらえればと想います

本当に、皆さんありがとうございました!そして、これからもよろしくお願い致します!

Nec_0010_2

Nec_0011_2

2008年2月22日 (金)

花巻青年会議所 頑張っています!

花巻青年会議所の、昨日行われました常任理事会の報告を載せさせて頂きました。

報告なため、メンバー向けの言葉を使っておりますのでご容赦下さい。花巻青年会議所の活動の一端を知って頂ければ幸いですhappy01

Ts3e0398

----------------

4月例会、5月例会、わんぱく相撲花巻場所、新入会員入会(4名)に関して
常任メンバーで討議を行いました。

今年は週末の事業が多いですが、青少年向けの事業が多いためとご理解下さい。
どうぞ宜しくお願いいたします!

1.4月例会<4月13日(日)の予定です>

<目的>「食」という身近なテーマから、現在の子供たちが如何に危険な食環境にあり、
その事が子供たちの健康や精神にどのような影響を及ぼしているのかを学習します。

現在「食」という分野に関しては情報が氾濫し、どの情報を選択すればよいのか分から
ない状態にあります。情報の氾濫に対する技として「フードリテラシー」という考え方
を紹介します。そして、食材流通について学ぶことで我々の「いのち」は、他の多くの
「いのち」を犠牲にしながら成り立っているということを自覚させます。

また、「基本の食」と題して調理講習を行い、健康を維持するための基本的な献立を学習します。
「基本的な食」の中で1品を参加者で実習することによって、生きるための基本技術
である「食」に取り組む事の重要性を理解していきます。

以上の様に本例会で学んだことを「家庭に持ち帰り伝える」という事を最も大きな目的とします。

-------
以上が、4月例会の目的ですが、

食に関する様々な事柄を学び、食を通して子供達の徳育へもつなげることも視野に入れた
本当に目から鱗の事業になると想います。乞うご期待下さい!

2.5月例会<5月25日(日)の予定です>

5月例会は今回が2回目の上程になるのですが、

単なる青少年の育成では無く、会員大会準備特別委員会らしい、
つまりは、協働や会員大会にもつながっていく要素が大夫入ってきています。

環境や子供達の事も含め、
世界の中で、今の私達の生活が如何に恵まれているか。

そして、子供達が事業を通して成長をしていく姿を見ることが出来れば、
私達大人の役割の大切さや、事業のやり甲斐を実感できることにつながりますし、
必ずや新たな気づきを得ることができるような事業になってきています。。

学童を対象にすること。
そして、環境や物の大切さ、集団行動から学ぶ事など、
本例会が単なる一過性なものではなく、
この例会を通して、子供や我々大人達が様々な気づきを得て、
更には、ステラミーゴとの相乗効果も期待されるものになってきています。

目的達成を可能とする事業内容の構築を進めて、
子供達の健全な成長や私達の社会活動につながり、更にはこの地域のより良い未来に
つながるようなエッセンスをどんどん盛り込んで、より良い事業構築に向けて
頑張っていきましょう!

3.わんぱく相撲(6月29日 太田地区相撲場)

今年は、相撲協会と私達青年会議所としての協働事業としての意味合いを見つめ直し、
例年以上に相撲協会が主体的に、そして青年会議所がサポートしながらのより良い
協働事業としての形を模索したものに進化させていきます。

相撲協会とも月1回の打合せを行い、力を合わせながら頑張っていきます。
また、会場についても、相撲協会からの提案で、例年の宮野目小学校ではなく
太田地区相撲場に場所を変えての開催になります。

今年のわんぱく相撲に、皆様ご注目下さい!

4.3月の新入会員(4名)
この3月の4名入会で、今年は既に15名の新入会員入会になっています。
JC力拡大委員会の皆様のご努力に、心から敬服いたします。

また、それだけ新しいメンバーが増えると言うことは、先輩である私達の役割もまた
重要になるということです。きちんとした模範となれるように、そして若いメンバー
へのフォローを心掛け、未来の青年会議所を担う人財を育てていきましょう!

5.報告事項
3月17日(月)に、岩手ブロック会長 菊地弘樹(江刺JC)の公式訪問が開催されます。
詳細な案内は事務局より配信して頂きますが、LOMとブロックの意見交換から、
お互いに良い方向性を導き出せるように、忌憚の無い意見をぶつけ合いましょう!

とても長い文章になってしまいましたが、以上、第3回常任理事会の報告でした!

-------------

今週日曜日の24日には、2月例会が開催されます。

私達青年会議所メンバーと、花巻市内の高校生・大学生の約50名が、“市街地の活性化”“産業と観光の振興”の二つのテーマについてワークショップを開催します。

そして、そこでの答えを活かし、一年間の中で具体的な行動に結びつけ、実践していくストーリーです。

明日を担う若者達と一緒に、こちらの事業も頑張っていきます!

2008年2月20日 (水)

頑張ってくれました!

先日、二級土木施工管理技士の試験発表があったのですが、合格率が30%を切っていたにも関わらず、なんと弊社から受けた3人全員が頑張って合格してくれましたhappy01

新卒の学生(高校)から頑張ってくれていた2人も含まれているのですが、3人とも初試験で合格してくれたので、自分の事のように本当に嬉しかったです!

社長の私が資格取得マニアだったこともあって、社員にはキャリア育成の意味も込めて様々な資格を積極的に取得させているのですが、少しずつ試験に合格してくれているので、本当に嬉しですね!

まずは、一歩成長してくれたことに、心から「頑張ったね! おめでとう!」という声をかけて上げると同時に、また新たな目標に向かって頑張ってもらいたいと想いますshine

現場施工と現場管理の両方がきちんと出来る人材の育成が会社の方針です。

これからも、どんどんチャレンジする姿勢を応援していきたいと考えています!

2008年2月18日 (月)

恒例の新年会

毎年恒例なのですが、岩手ブロック協議会のアカデミーに出向した時の同じ塾のメンバーと、新年会を開催しています。

今回は、その時の塾長だった大船渡JCの近藤さん、塾幹事の毛利さんを始め、盛岡・花巻・江刺・一関・大船渡・カシオペアの各地から12人の仲間達が集まって、盛岡の地で近況報告や様々な話に花を咲かせることができました。

が、本当に楽しみだったのに、私は生憎の気管支炎で咳が止まらず、皆さんに心配を掛けてしまって、本当にすいませんでしたdown

来年こそは、って1年後ではありますが、なんとか体調万全で心ゆくまで楽しみたいものですhappy01

それにしても、アカデミーを卒業して4年になるというのに、未だにつながりが切れずに、逆に強い結びつきになっていることは素晴らしいことですね。

こうして縁があって出会った仲間達との絆を強くし、友情を深めていくことができるのも、青年会議所の良い点だと想います。

これからも、それぞの地域、それぞれの立場で頑張っていきましょうshine

おまけ:ホテルで朝食を食べることが殆どなくて知らなかったのですが、今のホテルの朝食は、バイキングでもメニューが豊富で、本当に選り取り見取りなのですね。

盛岡ロイヤルホテルさんでの朝食を、ついつい食べ過ぎてしまいました。

200802170923000_2

2008年2月16日 (土)

3LOM合同事業

先日、今年で3年目となるジュニアチャレンジアカデミーという花巻、釜石、遠野の3青年会議所の合同事業の交流会がありました。

まず始めに、今年のジュニアチャレンジアカデミーで子供達にどういう事を伝えたいのか?何をしてもらいたいのか?など、ワークショップで話し合いました。

ワークショップをやると、参加した人達の様々な意見が多く出て、なるほど!と気づかされる事も多くありますね。

その後に、参加者で懇親を深めるために、交流会を行いました。

花巻の台温泉にある、「観光荘」というホテルで会議と懇親会を行ったのですが、料理も、温泉も良かったです。

短い時間ではありましたが、満喫した時間を過ごさせて頂きました。

子供達に何を伝えるか、何を感じてもらうか、7月の本番に向けて、これから積み重ねていく第一歩になった交流会でした!

合同事業合同事業

2008年2月14日 (木)

中部地区商工会青年部交流会

先日、中部地区商工会青年部レクリエーション大会が石鳥谷の地において開催されました。

200802131455000場所は、石鳥谷の体育館で、各地商工会の7青年部(石鳥谷・大迫・東和・西和賀・金ヶ崎・胆沢・前沢)から、40人近い仲間が集まり、バトミントン,スリッパ卓球,フリースローをして、汗を流しました。

バトミントンはダブルスで、21ポイント先取の交代自由な試合で、卓球も同く21ポイント先取で、選手交代自由の、交互に打たなくても良いという変則的なルールで行いました。

運動神経の良い方々が多くて、随所に好プレーを連発していました。もちろん、慣れないスリッパの利用で、笑いを誘う珍プレーも多かったですがshine

試合が始まると、結構熱くなるものがあって、楽しいながらも真剣に、そして試合終了後はお互いを称え合って、交流を深めることができました。200802131536000

総合優勝は大迫で、地元開催の石鳥谷は、想いばかりが空回りの残念ながら最下位でしたdown

レクリエーションの後には、懇親会も開催され、また一緒に楽しもう!と多いに盛り上がった懇親会になりました。

それぞれの地域で、まちを元気にしようと頑張っている同世代の仲間達と、楽しく交流を深めることが出来た一日でしたhappy01

2008年2月12日 (火)

わんこそば全日本大会 第50回大会

昨日(2月11日)は、花巻市文化会館で「わんこそば全日本大会 第50回大会」が開催されました。

この大会は、毎年青年会議所がスタッフとして参加している大会で、今年は50周年という節目の年でもあり、様々入れ替わりはありましたが、延べ20人のメンバーがお手伝いに駆けつけてくれました。200802110952000

午前中は、 入り口で「イーハトーブレディー」の方々3名と受付のお手伝いをしていましたが、約1,000枚もあったチラシが全員入場する前に無くなってしまったことからも、午前中の子供達の大会の時には、1,200名近い方々が来場してくれていたと思います。

その間にも、他のメンバー達は、おそばの給士や、太鼓・時計・ナレーター等、様々に頑張ってくれていました。

午前中は、様々なアトラクションの他に、

小学校の部団体戦やわんこそば大会 ペアーの部が開催されました。

この時一番食べた人は、なんと5分間で200杯でした!

その後は、各放送局のアナウンサーや記者の人達が二人場折りでわんこそばを食べるアトラクションが開催されました。

ラジオ・テレビ・新聞等、様々なメディアの方々が参加されていましたが、優勝はめんこいテレビのアナウンサーの方で、3分間で60杯以上食べました。二人場折りなのに、かなりのハイペースです。

なかには、そばを上手く食べられない珍プレーもあったりして、楽しい一時でしたhappy01

200802111320000午後は、団体戦・個人戦の部と流れていきました。特に個人戦の優勝者は、5分間で223杯を食べた大分県の人でした。

最初から最後まで休み無く食べている感じで、本当に凄いですね。ちなみに過去最高記録は、240杯を超えていたように思います。(具体的な数字が曖昧ですいません)

当日は、私達の他にも、そば友の会や花巻東高校の生徒さん達など、多くのスタッフに支えられて、大会が開催されていました。

最後には、 お楽しみ抽選会や、各種表彰。そして、長年の功労として、私達青年会議所も含めた10名の個人・団体に感謝状も頂きました。

JCの先輩でもある佐藤忠明さんの名行司も合わせて、わんこそばや、様々なアトラクションに彩られた、本当に楽しい一日でしたsign01

2008年2月11日 (月)

小さな一歩

本当に小さな一歩ではありますが、会社の前に看板を立てましたhappy01

基本的なデザインは自社で行い、仕上げはJCメンバーでもある高橋看板さんにお願いしました。

P1010012_2

どんな仕事が出来るのか。どんな会社の方針であるか。まずは一人でも多くの人に知って頂くことから始めていきます。

ホームページは http://takata-k.co.jp/ で、やっと「花巻市 高田工業」と入れると検索にもひっかるようになりました。

一部上場の「高田工業」さんもあるのでかなり大変でしたが、何故か「yahoo!」だけは、高田工業や高田工業株式会社でトップページに表示されるようになったので、頑張った甲斐がありました。

手作りホームページなので、これからどんどんリニューアルしていきたいと想いますshine

地域に根差した会社であり続けるために、「幅広い自社施工が可能である」長所を伸ばし、これからも地域の皆様に感謝される会社創りを、そんな私達社員一同の想いを高めていきたいと想いますsign01