Powered by Six Apart

2008年2月 8日 (金)

一足お先の

今日は、建設業青年部の交流会で盛岡にきました。

立ち寄ったホテルに、一足早い雛人形がありました。雛祭りの頃には、待ち遠しい春が来ます。 厳しい冬も、もう少しですね!

一足お先の

交流会では、建設・電気・管・鉄鋼の各青年部の人達と懇親を深めつつ、市場に合わせた企業形態の必要性を改めて考えさせられました。

私達建設業を支えているものは、やはり人材です。

その人材を育成するのには時間が掛かり、簡単に業態変化できないのが実情です。その中で、どのように市場のニーズに合わせ、受注を安定させていくのか。

先が見えない時代ではありますが、常に前向きな気持をもてるように、少し先を読んだ、会社の経営方針を考えていこうと改めて考えさせられました。

2008年2月 6日 (水)

立場

昨日の花巻東高校での予餞会にお邪魔して、青年会議所のPRをする機会を頂き、私を始めとするメンバー5人で行ってきました。
このPRの目的は、今年のまち創り事業の一つである
高校生・大学生と一緒になってまち創りを考え・議論し・行動していくshine
というストーリーのまずは第1歩として、24日の2月例会に参加する若者を募るためのPR活動でした。
600人の高校生を前に、青年会議所や2月例会の話をするということは、私にとっても、委員長にとっても大きなチャンスでもあり、大きな修練でもありました。
対外的に事業を行ったり、対外的に物事を話すということは、一個人である前に、青年会議所という組織を背負っていることになります。
委員長も熱い想いで本当に頑張ってくれましたので、後は結果を信じたいと想いますが、やはり立場という重さを改めて感じさせられました。
会社でも青年会議所でも、立場がある個人は組織を代表しているものであり、個人の評価が組織の評価にも直結すること。
そして逆に、個人が信頼されれば、それは会社や組織の評価にもつながるということを心に強く刻んで、なんとか成功させよう! という強い想いで本番に臨みました。
高校生に内容がどれほど伝わったかは分かりませんが、少なくても
<他の誰かに依存するのでは無く、どんな小さな事でも良いから、自分達の手でまちを良くしていかなくてはならない>
という想いを伝えることができたとは感じています。
昨日のハードルは小さな一歩で、次の2月例会をまずは成功させ、それから先の事業につなげていくという、長い道のりではありますが、
対外事業であるという事業の重さを心に刻み、明日の花巻を担う若者達と一緒に最後には感動のラストを迎えられるように、一緒に汗をかいていきたいと想いますhappy01

2008年2月 4日 (月)

岩手ブロック「新春の集い」

  2月3日(日)に、江刺の地において「岩手ブロック協議会 新春の集い」が開催されました。

この日は、午前中に「アカデミー開講式」も開催され、各ブロック委員会、環境に関するDVD上映会や、知事との対談、式典・懇親会と、本当に充実したスケジュールの一日でした。

200802031026000_2アカデミー開講式には、花巻から17名中14名の仲間が参加し、塾生を応援するために15名近い花巻青年会議所のメンバーが参加してくれました。

花巻JCから出向している塾生の名前が呼ばれ登壇する時には、
出向者17名の名前を書いた横断幕を用意し、頑張れよ!!という想いを込めたエールを送ることで、アカデミー塾生の門出をお祝いし、盛り上げることができました。

その後は、各ブロックの委員会や、環境に関するDVDの上映会に分かれ、昼食を取りました。

午後は、菊地ブロック会長と達増知事との対談が行われました。

奥州平泉が、ユネスコの世界遺産に、日本代表として今年申請されるということから、正式に世界遺産に認定されたときに、まさしく世界的な宝物になるこの文化遺産を、私達岩手の宝として、私達が自信と誇りを持つことにつなげよう!
というお話がありました。

認定されれば、日本で15番目の世界遺産となるこの「奥州平泉」の文化遺産。自立(浄土思想の下、平和な国創りを目指した)と共生(人と人との共生、自然との共生)という考え方も学びながら、皆さんで盛り上げていきましょう。

その後、式典において、ブロック会長のお話や、役員紹介が行われました。

まずは各地青年会議所が元気に、地域のために活動していくこと。
その上で、岩手という全体のことを考え活動していくこと。

懇親会でも話がありましたが、私達一人一人が「地域を照らす太陽のような存在であるために!」という言葉。

私達メンバー一人一人の意識・行動が大切だということに行き着きます。

青年会議所活動通しながら、多くを学び、自分自身を省みて、社会のため、公のために出来ることを頑張ることで、より良い社会を創ることにつなげていく。

そして、その積み重ねから得られる事こそが、これからの私達の人生において、大切に活かせるものになっていくはずです。

懇親会では、各地青年会議所の仲間達と、多いに、そして楽しく交流を図ることができました。

200802031705000_2PRタイムでは、北上JCの45周年<6月7日(土)>、
大船渡JCの40周年<5月18日(日)の紹介。

そして、7月6日(日) 宮古の地で行われる「岩手ブロック会員大会」、
9月6日・7日に山形は天童の地で行われる「東北地区会員大会」のPRが行われました。

また、八戸JCが、昨年に引き続き、今年も「全国大会 主幹立候補」に挑戦するというお願いがありました。

頑張っている仲間達を、お互い様の気持ちを持って支援していく。そんな仲間意識を大切にしたいものです。

全体的に、本当に内容の濃いあっという間の「新春の集い」でした。

ブロックの皆様、そして開催地である江刺JCの皆様、そして花巻からご参加いただいたメンバーの皆様に感謝を申し上げ結びと致します。

どうも、ありがとうございました。

2008年2月 2日 (土)

第一回会員会議所会議

今日は、第一回会員会議所会議で江刺にきました。

無事に4時間を越える会議を終え、08年度が本格的にスタートしました!

議題は、第1回,第2回のアカデミー開講式と、環境意識創造指針についてです。

今年は、花巻から17名ものアカデミーの塾生が参加するので、このアカデミーで多くの経験をし、、岩手県内の仲間達との友情を深め、これからのJC活動や人生に多くを活かして欲しいと想います。

また、環境意識は、大きな成果が見え辛いために、なかなか行動に繋がっていないのが現状です。

しかし、大切なのは「何かできる事からしよう!」という意識であり、物を大切に、無駄にしないような工夫をして生活していきたいものですshine

とりあえず、マイ箸を使うことから継続していきたいと想います!

第一回会員会議所会議

2008年1月30日 (水)

わんこそば全国大会

先日、「そば友の会」の総会・懇親会に参加してきました。

このそば友の会というのは、花巻市内のお店の方やそばの愛好者の方、市役所の方などで構成されている団体です。

私達青年会議所も、昨年の事業の際にお世話になっておりましたので、その御礼の意味も兼ねて参加してきました。

そこでの話の中心は、もちろん今年50回という節目の年を迎える

「わんこそば 全日本大会 2月11日開催」ですshine

今年は、第50回大会ということを記念して、花巻市内のおそば屋さんで「わんこそば祭り」も開催されています。様々な景品があるようですよsign01

皆さんで 花巻文化会館で行われる大会に行ってみましょう!

20080130134057715_0001 20080130134045723_0001

2008年1月29日 (火)

私の会社-手作りホームページ

私の会社 高田工業株式会社ですshine

自然環境に恵まれ、南部杜氏のふるさと、そして心暖かい人々が暮らす岩手県花巻市石鳥谷町において、

経営理念「お客様に感謝され、企業活動を通して地域社会に貢献し、地域から真に必要とされる会社であり続けること」を掲げ、地域に根差し、地域に役立ち、地域に貢献できる会社を目指しています!

社長手作りの会社ホームページです。 良かったらご覧下さいhappy01

高田工業株式会社 http://takata-k.co.jp/

2008年1月27日 (日)

遠野に行ってきました!

昨日、遠野青年会議所 新年交賀会に行ってきました。

遠野の新年交賀会に参加したのは今回が初めてでしたが、人数は少ないながらも、きっちりとした新年会のスタイルでした。

直前理事長や、理事長の想いを皆さんに伝え、遠野の特色を活かしたまち創りを頑張っていこうとする意気込みが感じられました。自分達が目指すまち創りにむけて、「夢を夢でなくするために」頑張って下さい!

また、新年交賀会が行われた「サンパークやなぎ」は、料理も良くて、懇親会も楽しく過ごさせて頂きました。

一緒に行ったメンバーのみんなも、どうもありがとうございました!

200801261821000

2008年1月25日 (金)

心動かされる

人はどのような時に、心動かされるのでしょう。

歌や言葉で心を動かすことができる人もいれば、文章で心を動かすことができる人もいるかもしれません。

これらは一つの能力ですが、誰でもできる、そして一番確実なものは、行動によってだと想います。

そしてそれが、私らしく出来ることであり、頑張れることですねshine

2008年1月23日 (水)

ユネスコ新年会に参加して

昨日、ユネスコの新年会に参加して来ました。

クイズやイベントなど、様々な趣向を凝らし本当に楽しく過ごすことが出来ました。

様々な新年会があって良いですね。

いろんな縁を大切にしたい今日この頃です

ユネスコ新年会に参加して

2008年1月21日 (月)

京都会議から帰ってきました。

京都会議から、みんな無事に帰ってきました。

その場にいるからこそ、自分の目で見るからこそ、多くの経験をすることができるのですね。

新しく学ぶことも、楽しむことも、本当に一つ一つが良い経験、想い出になります。

それぞれの役回りを果たしつつ、頑張っている仲間達の姿を見、更に京都の文化・風土を体感することができる。

会議の合間に、二条城や清水寺にも行く事ができました。

本当に、メリハリがあるこの京都会議は良いですねshine

JCも京都も満喫した3日間でした。

200801191122000_2200801191019000200801181300000