1月14日の月曜日に、花巻青年会議所定時総会、そして新年賀詞交歓会が開催されました。
1月定時総会においては、昨年度の事業報告、予算等の御承認を頂き、また、08年度に関しては、今年度の方向性、予算、09年の会員大会主幹立候補、08年度の宮古大会への全員登録をご承認頂きました。
質疑応答もありましたが、理事長として、最初の事業を無事に終えることができました
そして、定時総会後、160人もの方々にご参加を頂き、賀詞交歓会を開催させて頂きました。
賀詞交歓会においては、お持てなし、お見送りの気持ち。それぞれの役割分担での準備、対応等、総務室を中心に、全ての参加したメンバーが一体となって対応してくれました。
瀬川直前の想い溢れる、そして映像を駆使した事業報告。
そして、副理事長、各委員長の、本当に力強く、熱い想いをこめた事業発表。
来ていただいた参加者の方々に、「今回の賀詞のように、きっちりと、そして若者らしい元気溢れる式典に参加できて本当に良かった」「元気があって、力強くて、若い人達のエネルギーって本当に良いね。良かったよ」とか、
本当に多くの「良かった」と、「頑張ってね」という声をかけて頂き、今年頑張っていく力をもらいました。
これもひとえに、準備に携わった、総務室を始めとする皆さん。当日、11時30分という早い時間からのリハーサールに参加し、2回、3回のリハと発表等準備を進めて頂いた理事者の皆さん。そして、それぞれの役割の下しっかりと対応し、懇親会で交流を深めてくれた
全てのメンバーの皆さんのお陰だと、心から感謝しております。
本当に、ありがとうございました!
懇親会後の、2次会参加者も30人くらいだったと想いますし、その後の3次会でも20人くらい参加して頂きました。
最初の事業において、これだけの熱い想いを持ち、そして盛り上がって頂けたことはこれからの事業の本当に力強い後押しになると想います。
最後に、理事長挨拶文からの抜粋です。
この一年間、まずは自分達の可能性を信じ、これらの様々な事業や課題にチャレンジし、
まさに世のため人のために尽くすという使命感から多くを学び、自分自身のポテンシャルを高め、メンバー間の絆を本当に強くする一年としていきましょう!
そして、より良いまちの未来に向けて、若者らしい高い志と熱い想いを持って頑張っていきましょう!
本当に、感謝・感謝の一日でした
今日は、記録的な寒さで、普段凍った時の無い場所も凍るくらいの寒さでした。寒暖計は、まだ-10℃で、こんなに寒いのは滅多にないです。
今年は寒暖の差が激しいという話ではありますが、それにしても想像以上です。これも、地球規模の気象異常の影響なのでしょうか。
話は変わって、今日はいよいよ、新年賀詞交歓会の本番です。
最初の1月の定時総会を行って、その後に賀詞交歓会が開催されます。
昨日も、遅くまで準備を頑張り、今日に備えています。
みんなの頑張りには、本当に理事長として感謝の気持ちしかありません。一つ一つの事にこれだけ真剣に頑張れる皆さんだからこそ、仕事でも他の事でも、きちんとしたことが出来るのでしょうね
そして、様々に考え物事を創り上げていく事が、一人一人の大きな経験と自信につながるのだと思います。
みんなの力で、今日の賀詞交歓会も頑張ります
1月14日に、08年度の理事長として最初の大きい仕事である、定時総会と新年賀詞交歓会が開催されます。
1月定時総会では、60名のメンバーが1年間の方向性を共有し、心を一つにしてこれから頑張っていく礎を創る場になります。
そして、新年賀詞交歓会においては、お持てなしの心を大切に積極的に交流し、様々な人と親交を深め、自分自身のネットワークを拡げるチャンスとなります。
これらの事業を成功させるためには、万全の準備が不可欠です
各発表や当日の準備、リハーサル等、私達一人一人が果たすべき役割をきちんと果たし、準備するべき事をきちんと準備し、練習すべきは練習し、なんとか全体の成功につなげていきたいと想います!
これら一つ一つをやり遂げたという自信が、自分自身を必ず成長させてくれますし、何かの時にそれらの経験が役に立つはずです
担当委員会を始め、委員会の垣根を越えて協力してくれる仲間達と、心を一つにそして熱い想いを持って、事業を成功させるべく頑張っていきます
4日の日に、花巻商工会議所の新年交賀会がありました。
今年で3年目の参加ですが、毎年400名を越える参加者の方々が集まり、本当に盛大な交賀会だと感じています。
年男の私は、会の冒頭にスピーチをしなくてはならず、25秒という中で自己紹介と抱負を話させていただきました。
「60名のメンバーと共に、この花巻市がより良くなるような活動と、また私達自身が社会活動を通して多くを学び、これからの人生を力強く歩んでいけるように、一年間精一杯頑張っていきます!」
もともと笑いを取れる話ができるタイプではないので、若者らしい爽やかさ??を意識してスピーチをさせていただきました
また、交賀会の後には恒例の二次会にも参加しました。青年会議所の現役メンバーとOBの皆さん、そして商工会議所青年部やステラミーゴ岩手の方々と懇親を深めることができました。
このように、青年会議所を卒業されてからも、OBとして私達現役にアドバイスをしてくれる先輩達のつながりは、本当にありがたく、大切なものですし、青年会議所活動を通して得ることができる大きな財産だと考えています。
私にとって、理事長となる今年は本当に二度と無い特別な年です。
これを好機と捉え、自分自身の成長とより広いネットワークの構築を図れるように、更に仕事と家族も大切に、一年間頑張って行きたいと想います
今日は、花巻青年会議所メンバへの言葉をブログに載せたいと想います
--------------------------
メンバーの皆さん、新年明けましておめでとうございます。
いよいよ本日より08年度がスタート致しますが、
この一年間は二度と無い一年間になります。
森信三という教育者・哲学者の言葉に、
「人生二度なし」 という言葉があります。
人生の第一義は、「自分の職業に精励し、それによって一家の生計を支える」とともに、
「自分の持って生まれた素質、天分をなるべく十分に発揮し」
「世のため人のために尽くすことにある」。
偶然にめぐりあった仕事を天職だと信じ、使命感を持って仕事に専念することだ。
高邁な志は、働く誇りと情熱の源になり、自己のポテンシャルを広げてくれる。
※高邁(こうまい):気高いさま
私は、この青年会議所活動に出会い使命感を持って努力をした結果、
確実に自己の能力・器・人間性・ネットワーク・考え方を、
高め、広げることができたと実感しています。
この一年間、皆さんも自分の可能性を信じ、様々な事業や課題にチャレンジし、
まさに世のため人のために尽くすという使命感から多くを学び、
自分自身のポテンシャルを高め、メンバー間の絆をも深めていこうではありませんか。
これら高い志のもと、まさに「宣言実行」を心掛けて頂き、
「ひとを創り、まちを創り、未来を創ろう」の
まずは自己(ひと)を創ることから始めましょう!
一度きりの人生です。
後悔するも、満足するもそれは自分次第です。
自分を信じ、決断したことを一生懸命やり遂げましょう。
自分が頑張った証を残すためにも。
楽しく、そして高い志と熱い情熱を持って、一年間共に頑張っていきましょう!
どうぞ宜しくお願い致します。
今日は、大晦日。
普通であれば、家族団らんをしながら、ゆくっり年越しが出来るはずなのですが、今年はよそ以上の大雪。今日も除雪に出ていますが、明日も早朝からの除雪予定です。
一昨年の冬も、こんな感じで新年を迎え、そのまま大雪のシーズンでした今年は天気が周期的に変わる話ですが、果たしてどうなることでしょう。
天気には勝てませんが、せめてお正月くらい従業員の皆さんをゆっくりさせたいというのが正直な気持ちです。
が、除雪も建設業の大切な果たすべき役割の一つです。地域貢献の気持ちで、今日もみんなで頑張っています
「一年の計は元旦にあり」と言う通り、元旦から仕事をする来年は、きっと良い年になりますように
本日29日は、弊社の仕事納めです。
今年一年間を振り返ると、人が関係するような事故や大きいケガなどが全くなく、また地域の皆様のお陰様を持ちまして仕事も順調に推移し、本当にいい一年で終えようとしています。
”仕事を通じて地域社会に貢献しよう”という会社の理念の下、建設業という特性と役割を十分に発揮し頑張ってまいりましたが、会社の信用と信頼をまた少し高めることができた一年であれば幸いだったと考えています。
しかし、現状に決して満足するのではなく、
私達一人一人の向上心を大切にして、地域に根差し、地域の役に立てるような、そして仕事を頼んでいただいた人が心からの感謝をしてくれる良い仕事をする
そんな、「ひと創り 会社創り」を目指して、来年一年も新たな気持ちで頑張っていこうと想います
私達建設業の現場は、工事毎、そして日々刻々と作業の進捗に伴い状況が変化していく中において、対応していかなくてはなりません。
最善を尽くそうとしていても、時には失敗することもあります。
大切なのは、失敗したときに
・きちちんと誠意を持って、とにかく早く対応する
・失敗した原因をきちんと分析し、再発防止策を考える
・今回の経験を、当事者だけではなく全ての従業員が共有する
どうしても人は忘れてしまうので、ポイントを忘れないように記録を残し、たまに振り返えることも大切ですよね。
様々な工夫の中から、失敗を活かす術を考えていきたいものです