Powered by Six Apart

2008年7月15日 (火)

岩手県民体育大会(テニス)

土曜日の男子テニスの市町村対抗に引き続き、日曜日には女子の部の市町村対抗戦が開催されました。

昨年から、花巻市の女子監督をしており今年で2年目です。

女子の団体戦は、2ダブルス・1シングルスで勝敗を争うのですが、今年は岩手県でもトップクラスのメンバーが入ってくれたので、昨年(ベスト8)よりも上を目指しての戦いでした。

初戦の岩泉町に2-1で勝って、次は昨年準優勝の奥州市との試合です。

ダブルスを1-1で引き分けてのシングル勝負になりましたが、その試合で勝利を上げ、準決勝に進みました。

この頃になると、本当に暑さもピークでしたsun

いったい、コート上は何度あるんだろうという感じではありましたが、1回戦から全てベンチコーチとしてアドバイスや応援をしていた疲労感もあるものの、選手の皆さんの頑張りで、監督の私までも熱い気持ちになっての宮古戦でした。

昨年準優勝の奥州市に勝って、次の宮古市にもなんとか勝利をしようという、みんなの気持ちも盛り上がって望んだ一戦だったのですが、ダブルスが惜しくも競り負けてしまって、1-2の本当に残念な敗戦となりました。

マッチポイントもあっただけに、勝負の女神様は本当に気まぐれだと思うしかありません。

当初目標のベスト4を達成したことで、頑張ったという達成感を得つつも、やはり負けた悔しさも、当然残りますよね。

私も、一日ベンチコーチ頑張ったお陰で、今まで2,3回くらいしかなったことが無い、痛いくらいの日焼けという勲章も頂きましたが、選手の皆さんからの労いの言葉と、選手の皆さんの頑張ってくれた姿を見せて頂いた事で、本当に監督冥利に尽きる一日になりましたhappy01

選手の皆さん、悔しい気持ちをバネに練習や試合経験を積んで頂いて、来年も共に頑張りましょうね!

暑い中にも関わらず、皆さん本当にありがとうございましたshine

2008年7月14日 (月)

ジュニアチャレンジアカデミーの現地調査

日曜日の日に、7月26日~28日まで行われる、花巻・遠野・釜石の合同事業であるジュニアチャレンジアカデミーの現地調査に行ってきました。

行ってきましたいうよりも、そのまま、メイン会場である平塚交流の森というキャンプ場に宿泊してきました。

夕方の6時に集合して、カレー作りやそば打ちに掛かる時間を、実際に作る中で想定したりしながら、ジュニアチャレンジアカデミーの本番に向けての準備を行いました。

そば打ちは、そば粉がどれだけ水分を吸っているかによっても、そば粉と水の混ぜる比率が微妙に異なってくるので、上手く打つのも大変でした。

私が打ったそばは、少し柔らかくなってしまい、湯がいたそばも短くなってしまいました...

このジュニアチャレンジアカデミーの事業紹介を、花巻青年会議所ホームページに載せています。

アドレス: http://outdoor.geocities.jp/jca_hanamaki/index.html をご覧下さい!

私自身、久しぶりのキャンプ体験でしたが、森の静かな中で様々な音に耳を傾けるのも良いものですね。普段の生活とは違うからこそ、新鮮な感覚を得ることができるのだと思います。

ジュニアチャレンジアカデミーに参加する子供達の皆さんも大募集ですので、ぜひ、4年生~6年生までの小学生のお子様達に、夏休みの貴重な体験をさせて上げて下さい! 

どうぞ、宜しくお願い致します!

2008年7月12日 (土)

県民体育大会の団体戦に参加して

今日は、岩手県民体育大会のテニスの部における、市町村対抗の団体戦が、岩手県総合運動公園で開催されました。

私がテニスを始めたのは岩手大学硬式テニス部からだったのですが、この団体戦では岩手大学テニス部の先輩や後輩と久しぶりに会えるので、それも楽しみの一つです。

通常の岩手県の試合には参加せずに、この団体戦だけに出場する人も多いので、懐かしい顔ぶれに会えますし、彼らのプレーを見ることができるのも、毎年の私の楽しみです。

それにしても、団体戦は独特の雰囲気がありますね。

力以上を出せる場合も、出せない場合も当然あるのですが、個人戦とは違ったチームでの試合は、盛り上がりを見せて面白いものです。

私は花巻のシングル1で参加しているのですが、今年は練習不足もあって、今ひとつ安定性に欠ける試合になってしまいました。

それでも、団体戦では1勝することが出来ましたし、その勝利にも貢献することが出来たのでまずますの成果ですね。結果は昨年と同じベスト8だったので、来年はなんとかベスト4を目指したいものです!

明日は、花巻市の女子の監督として、上位入賞を目標に戦略や応援を頑張りたいと想います。

明日も暑そうですが、暑さに負けないように気合いを入れて応援しますねshine

2008年7月11日 (金)

嬉しいこと

夕方に今お世話になっているリフォーム工事の件で打ち合わせに行ってきたのですが、施主様から嬉しい言葉を頂きました。

自社の大工さんの気配りが行き届いていることに関しての感謝の言葉だったのですが、やはり社員の方々の働く姿勢に関して施主様から感謝の言葉を頂けるということは、私達経営者にとっては自分が褒められる以上に嬉しいものです。

相手の身になって考え行動出来れば当たり前の事なのかもしれませんが、普段から相手の身になって考える思いやりの気持ちを持っていなくては、相手に感謝されるような仕事をする意識は、決して仕事の時だけに発揮されるものではないはずです。

お客様の要望に応えるだけでなく、仕事の進め方から片付けなどの後始末までの心配り。

100%完璧にとまではいかなくても、全ては働く時の気持ちの問題であり、どれだけ相手の立場にたった思いやりある仕事が出来るかが大切なはずです。

前回の外構工事の時もそうですが、お客様から感謝の言葉を頂けるような職人さんがいるということは、本当に大きな財産であり、その姿勢を若い人にもきちんと継承させていくことが、社長である私の努めなのだと考えています。

言葉だけではく、行動として示せる人になること。

そのためには、日常の生活から、相手に信頼され、相手のために考えて行動できる人でなくてはならないと思います。

怒るときも、相手のことを考えて怒れるか?その後にきちんとフォローをしてあげられるか?

社員の皆さんに対しても、子供に対しても、どれだけ相手のことを考えて、真剣になれるのかということだと、自分自身に言い聞かせる私でした。

2008年7月10日 (木)

人間ドックに

今日は、1年に1回恒例の人間ドッグに行ってきました。

この人間ドッグには結婚して子供が出来たのと、年齢的にも30代半になったのを機に行くようになりました。

ここ数年、結果は概ね良好なのですが、少しずつ数値が悪くなってきている部分があって、尿酸値とコレステロールの総量が、ついにB判定になってしまいました。

正直、心の中ではちょっとショックな私でした。

体重は学生時代から3kg増えた70kgであまり変動は無いのですが、どうしても体を動かす機会が少なくなっているのと、やはり食生活が...

たまに暴飲というよりも、暴食をする傾向があるので、まずは自己コントロールをしっかりと行いつつ、生活習慣病の予防をきちんと心掛けていかなくてはなりませんね。

体が資本だとは良いながらも、時々体に負担を掛けてしまっているのが実情です。時にはきちんと思いやりを持ちながら、生活して行かなくてはなりませんね。

来年に向けて頑張るぞと、気持ちだけは前向きに意識していきますshine

2008年7月 8日 (火)

合併記念大会

花巻商工会議所の合併記念会員大会が開催されました。

花巻商工会議所、石鳥谷・大迫・東和の各地商工会が合併し、新しい花巻商工会議所としてスタートしたことを記念しての大会でした。

基調講演として経済評論家の西村晃氏の講演がありましたが、これから先経済が縮小していく時代の中で、どうやってこの花巻を人が訪れるようなまちにしていくことができるか?

「どうしてここに人が集まるのか?」という題目の下、様々なヒントを頂くことが出来ました。

これからは、知恵と情報を下に、オリジナリティー溢れる仕掛けを考えていかなくてはなりませんね。

また、その後の懇親会では、4市町の様々な物産やアトラクション、そしてお楽しみ抽選会等、様々に趣向を凝らした交流会で、楽しい一時を過ごすことが出来ました。

これからは、相手のニーズに合わせた業務形態とアイデアが、より求められる時代になってきていることは間違いありません。

このような講演会から得たヒントを、どんどん活かしていかなくてはなりませんね。

一歩一歩

2008年7月 7日 (月)

宮古会員大会(その2)

本日は、先日の会員大会の報告(その2)です。

宮古商店街の探検が終わって、懇親会の会場である「宮古魚市場」に戻ってきました。

懇親会の前に、今年のアカデミーで頑張っている塾生の皆さんの成果発表会がありました。自分達が今年のアカデミーを通して考えた事を、実際に実行し、その成果を発表したものでした。

10kmのゴミ拾いウォーキング、植林活動、平泉文化や自分達のまちの良さを再認識するための寸劇など、塾の歌を作ったり、Tシャツを揃えたりと、それぞに工夫を凝らした発表でした。

4時間を超える10kmのゴミ拾いを通して、ゴミを捨てないことや環境をきれいにすることの大切さを再認識したこと。

植林の活動を通して、森を適正に剪定する作業の大切さや、自然そのものが果たしている役割や価値を、実際の体験を通して得た事の発表。

そして、平泉文化の浄土思想を紹介しながら、自分達の地域における誇れる文化や魅力といったものを、これからも大切にしていくということ。

入会年数3年未満の皆さんが出向している岩手ブロックのアカデミーメンバーの頑張っている姿を目の当たりにして、理事長としてその成長が嬉しく感じました。

その後は、同会場において大懇親会が開催されました。

今回の懇親会は、自分達のお箸・コップ・お皿を持ってくるということが周知されていて、もし忘れた場合は100円で当日販売する事にしておりました。

登録の証としてのエコバックの配布や、料理をなるべく残さないこと、そしてこの再利用可能な資源の利用も、全ては環境に対する配慮の一つです。

皆で楽しく懇親を深めながらも、環境に対する配慮を忘れないようにしていくこと。他人に発信する前に、まずは私達メンバーがきちんと実践しなくてはならないことだと心より想います。

洞爺湖サミットも始まりましたが、現在の地球環境が臨界点に近づいているということを肝に銘じ、自分達が出来ることを実践していく大切さを、まずは私達自身が心に強く持たなくてはなりません。

また、この懇親会の場では様々なPRタイムがありました。東北青年フォーラム開催地でもある天童のPR、次年度ブロック会長の発表、次年度会員大会開催地の発表等々、私達の活動は続いていきます。

来年は、「世界が全体幸福にならないうちは、個人の幸福はありえない」という、青年会議所の普遍的な理念である世界平和にもつながる思想を持っていた宮澤賢治の故郷、私達が愛し、誇りを持つまち「花巻」で開催されます。

今年の宮古大会のキーワード「ありがとう」という感謝の気持ちを、来年の花巻大会でもきちんと継承しながら、今年も含めた今までの会員大会を活かした来年の花巻大会を開催すべく、LOMメンバー一体となって、邁進していきたいと想います。

今年の宮古大会に携わった全ての方々に心からの感謝の気持ちを伝えさせて頂いて、結びの言葉とさせて頂きます。本当にありがとうございましたshine

P1010113 P1010114 P1010118 P1010120

2008年7月 6日 (日)

宮古会員大会(その1)

宮古で行われた「岩手ブロック 会員大会」に参加してきました。来年花巻で開催するということもあり、今年の大会にはメンバー,家族合わせて60名以上の参加を賜ることができました。P1010085

朝6時に花巻を出発し、宮古到着は約9時30分と約3時間半の行程でしたが、途中は宮崎アニメやポケットモンスターを車内で流していたので、子供達もあまり飽きずに宮古まで向かうことができたように想います。

宮古魚市場での開会式をまずは行い、本日の事業の大まかな説明を、花巻から出向している南部委員長が行い、市内3カ所(宮古商店街,浄土ヶ浜,宮古海上)の各探検へと向かいました。

私は商店街の探検だったのですが、途中のチェックポイントで地元の方々からお茶やコーヒー、お茶菓子まで頂きながら、宮古商店街を探検させていただきました。

P1010095

P1010096

途中、魚菜市場によって地元の食材やお店の雰囲気を味わいながら、 

→ 糸ぐるま(地元の人達の手作りな品物を売っているお店)で昭和の雰囲気が溢れるアットホームな雰囲気を、コーヒーとお菓子を頂いて堪能させていただきました。

→ BENIYAさんで、ハーブティーを頂きながら、短冊に願いを込めて書かせて頂きました。やはり理事長ということで「今年の事業が最高に上手くいきますように」と、どうも現実的な願いではありますが、この想いはどうしても強いですよね。

→ そして、空き店舗利用ということで、水風船やスパーボール,わたあめ等を出してくれるチェックポイントに行きました。そこではちょっとしたセリも行われたりして、宮古JCの現役・OBメンバーの皆さん、岩手ブロックの会員大会運営委員会の皆さんと、頑張っておりました。

また、その場所のお隣には、宮古弁のカルタを楽しませてくれる場所もあって、地元の方々と宮古弁のカルタを体験することが出来ました。

短い時間ではありましたが、宮古の雰囲気を十分に味わえることができた良い時間でした。

P1010100 P1010106 P1010110

2008年7月 5日 (土)

明日は会員大会

いよいよ明日は、青年会議所の会員大会が宮古で開催されます。

来年は花巻で開催する事が決まっているので、今年はなるべく多くの仲間達と宮古の会員大会を経験し、来年に活かそうと考えています。

仕事の関係もあって本日の岩手ブロックの環境再考委員会が主催するキャンドルナイト等には残念ながら参加できませんが、明日6時過ぎのバスで、仲間達と宮古に向かう事になっています。

今年の会員大会は、実際に宮古のまちを歩いて探検する内容などもあり、従来の会員大会よりもより公益性(大会開催がメンバーのみならず、まちのためにもなるように)を意識した内容になっています。

宮古市以外の私達だからこそ、宮古のまちや観光地を歩いたときに、何を感じるか。その感じたものから、宮古のまちのために活かせるヒントが生まれれば、大会の意義も広がりますよね。

午後は、宮古の食材を堪能させて頂く、大懇親会の予定になっています。

花巻からは、メンバー・家族併せて60名を越える仲間達が宮古の会員大会に参加する事になっていますので、なんとか天気にも恵まれて、最高の一日になってもらいたいものですshine

2008年7月 4日 (金)

3LOM合同事業

3LOM合同事業(ジュニアチャレンジアカデミー)の実行委員会は、花巻商工会議所ビルの地下2階の会議室で行われました。

この事業をPRする花巻青年会議所のホームページも充実してきました!

http://www.geocities.jp/hanamakijc/

事業本番に向けて、事業の最終確認をしながら、3LOMの役割分担を行いました。

花巻青年会議所・遠野青年会議所・釜石青年会議所のメンバーの皆さんの想いを一つにしながら、参加した子供達が、本当に楽しい、良い経験をしたと感想を言ってくれるように頑張っていきたいと思います。

その後は、メンバーのお店でもあるアイリッシュパブの「THE KEG」に行ったのですが、週末の金曜日ということもあり、凄い賑わいでした。

車で帰るのでお酒は飲みませんでしたが、いろんな料理を美味しく食べさせていただきました。

お店の雰囲気も良くて、料理も美味しくて、店員さんも良い感じて、とても居心地が良いお店ですね。