Powered by Six Apart

2009年3月 7日 (土)

CSR講習会に参加して

先日、花巻CSR研究会(山本健会長:岩手県立大学,花巻工業クラブ,花巻市民活動センター)主催の企業・NPO協働推進セミナーに参加してきました。

今回のメインテーマは、「地域で信頼される企業であり続けるために」という事で、CSR(企業の社会における全ての責任)について学ぶものです。

今回の講師は、IIHOE(人と組織と地球のための国際研究所)代表の 川北秀人 さんで、分かり易く具体的な事例を交えながらの説明で、最後には世界一簡単なCSRレポート作りまで体験する事ができました。

私の感覚として、CSRが企業の社会的責任ということは知っていましたから、企業の義務的な活動として捉えていました。

地域に根差した企業だからこそ、当然の義務として地域における社会的な責任を果たす必要があるという考え方です。

しかし、今回の講演を聴いて、それでだけでは大事な事が抜けていることに気がつきました。

CSRは、対外的な社会的責任を果たすということだけではなく、新しい付加価値を創出していくことであり、その付加価値の対象は、会社内や取引先やお客様も含めた対内的なことも、全て含んでくるということです。

そして何より、CSRは企業活動に大きくプラスに出来るというヒントを頂いたことです。

本セミナーを聞いて、また他会社のCSR取組事例を聞きながら、CSRレポート作成も行ったことで、会社内のことを改めて見直すとても良い機会になりました。

このCSRレポート作成では、時間をとって他の方が作成したレポートにアドバイスをする時間を設けたり、グループ毎に話し合う時間もありました。こうした作業を通しながら、他の会社の方々の取り組みに目を向ける機会を得ることができ、良い刺激を頂くことが出来ました。

このセミナーに思い切って参加してみて良かったです。

関係者の皆さん、本当にありがとうございましたshine

P1010405 P1010406

2009年3月 5日 (木)

桜の開花予想から

今朝のニュースで、桜の開花予想を発表していました。

北国の厳しい冬を過ごしているからこそ、こうした春を先取りしたような話題を聞くと、春の訪れが近く感じて心が明るくなってきます。

日本の四季は、世界に誇れる日本の文化・風土を培ってきた源でしょうし、そうした環境の中でも強く生きていくための、先人達の様々な知恵や工夫があったことと思います。

こうした厳しい時代だからこそ、生活の中での知恵や工夫を大切にしていきたいですよね。

仕事についても、地域や自分達の足下を今一度しっかりと見直しながら、活路を見いだしていかなければなりません。

春の訪れのように、この経済的な冬の時代を越えた春の訪れを感じる事が出来れば、皆のモチベーションも更に上がるのでしょうが、そうした外需頼みでは難しい世の中に想います。

知恵や工夫と合わせて、日本的な協働や連携といった心と心の通った結いの精神で、明るい未来を拓いていきたいものですねshine

2009年3月 2日 (月)

誕生日のお祝い

3月1日に37歳の誕生日を迎えて、家族から様々にお祝いをしてもらって、とても幸せな一日でしたhappy01

もうすぐ4歳になる長男からは、何回もハッピバースデーを歌ってもらって、可愛らしい似顔絵も描いてくれました。

家族皆で一緒にケーキを買いに行って、奥さんにはプレゼントも選んでもらって、いつも本当にありがとうね。

そして、夜のお祝いの時にはちょっとしたハプニングが。

ケーキのロウソクに火を付けて、私が吹き消したのですが、長男は自分が吹き消したかったらしくて、もう一回付けて、吹き消してもらいました。

もう少しで、待ちに待ったあなたの誕生日だから、チョットだけ我慢していて下さいね。

P1010403

また、もうすぐ雛祭りということもあって、夜はチラシずしを皆で食べました。

長男の分は、写真のように可愛らしく盛りつけてくれました。 が、肝心の長男は、どうもイクラが好きでは無いらしく、「これをとって~ 」と言いながらも、「美味しい~」と喜んで食べていました。

 P1010402

様々に手作りでお祝いをしてもらって、とても心が温まった一日でしたshine

2009年3月 1日 (日)

年祝いにて

先日、北上の同期理事長でもある智英さんの年祝いに行ってきました。

会社の社長としても、地域のリーダーとしても熱く頑張っている智英さん。

最初のオープニングから始まり、紹介のビデオや様々な余興など。ご家族や、会社の従業員の皆さん、北上青年会議所の皆さんなどから、本当に愉快で心温まる趣向を凝らした贈りものがありました。

年祝いというと、年男の厄を払いつつお祝いをする場であるはずが、逆に出席した私の方が元気をもらった、そんな楽しい一時でしたshine

P1010400

その日は、北上での年祝いを終えて、花巻に移動しての第2部がありました。

今年の花巻会員大会に向けて、ブロック担当委員会の皆さんが、花巻に現地調査に来てくれていたので、そちらに合流しました。

熱い想いを持って、なんとか成功させようと力を尽くしてくれている仲間達に心からの感謝です。遠くから、皆さん本当にありがとうございました!

他の事業もそうですが、お互い様の気持ちをもって頑張ることの大切さを改めて感じた一日でした。

2009年2月27日 (金)

ラストスパート

今年度も、残すところ1ヶ月あまりとなってきました。

例年のことではありますが、年度末を迎えるこの3月に向けて忙しい日々が続き、冬の厳しい寒さも相まって、最後の踏ん張りどころになっています。

お正月休みを除けば、11月からは土曜日休みも返上しながら、なんとか仕事を進めるように従業員の皆さんにも頑張ってもらっています。

今月を振り返っても、工期的に厳しい下水道工事の下請けや、梁川ダム関連のトンネルコンクリート舗装工事の下請けなど、早出や残業もしながらなんとか工事を進めてきました。

雪が少なめなのが逆に幸いではあったのですが、寒いのはその通りですし、毎日厳しい環境での作業が続いています。

そうした厳しい状態も、3月を迎えるといよいよ先が見えてきますし、季節も冬から春に変わっていく中で、気分的にもより前向きになってきます。

除雪が心配で夜に目を覚ます必要も無いですし、凍結による事故や冬の寒さや暴風による現場での様々な心配事も、穏やかな季節の下では安心していられます。

冬の厳しさを強く感じる業種だからこそ、春の訪れがより嬉しく感じられるのですね。

ラストスパートではありますが、最後まで事故無く、きちんと信頼されるような仕事を積み重ねて年度を終えて、来年度に繋げていきたいものですshine

2009年2月25日 (水)

2月例会報告

今日は、日曜日に開催された2月例会の報告(続き)です。

ワークショップという手法は、昨年の大学生・高校生との例会事業でもそうだったのですが、一人一人の様々なアイデアを引き出し、物事を考えさせるという意味ではとても良い手法だと想います。

今回も初めてワークショップを体験する学生の皆さんが多かったとは思いますし、始めて顔を合わせた訳ですから、最初の自己紹介ではとても静かでした。

そんな静かなスタートでしたので、この先どうなるのかな? といった心配は杞憂に終わり、江藤君の進行や、UCJ(ユナイテッド・チルドレン・ジャパン)の鈴木代表や青年会議所の方々のフォローもあって、本当に様々な考えが出されました。

P1010390 P1010391

出されたアイデアを分類して、また花巻らしさの部分と合わせながら、何をしていくのか考えていくことになります。

今回は、様々なアイデアを出すことが主目的で、次回3月8日に行われるキックオフミーティングで、より具体的な活動内容が皆さんの考えによって決まっていくことになります。

今回の事業の後にアンケートを参加者の皆さんに書いてもらったのですが、UCの中心メンバーをやってみたいと! と答えた人が全体の6割でした。

通常3割程度ということですので、花巻の皆さんの前向きな気持ちが受け取れて、講師をしてくれたUCJの皆さんも心から喜んでくれていました。

これからUCが活動していく上で、私達青年会議所やUCJの皆さんがサポートしながら、前に進んでいくことになろうかと想います。

学校での勉強や部活動といった事に加えて、社会活動から得られる経験や学校を越えた仲間との出会いなどを通して、更に充実した学生生活になってもらえれば幸いですね。

頑張った分だけ、未来につながっていくはずですからshine

2009年2月23日 (月)

UC設立に向けて

日曜日に、花巻青年会議所の2月例会が開催されました。

例会に先立って、カシオペアJCの皆さんが40周年のPRに来てくれました。

遠いところ、本当にありがとうございました! 想いはしっかりと受け取りましたhappy01

P1010382

本2月例会は、市内各地から、30名を越える中学生・高校生の皆さんが参加して、UC(ユナイテッド・チルドレン)という、中高生が主体的に社会活動をする組織について、その可能性や理解を深めるための事業が行われました。

これは、昨年高校生と行った事業を受けて、より学生達の主体性を重視することを考えて、UCという学生達が実際に元気に活動をしている仕組みを取り入れようとしたものです。

昨年の日本JCのUC担当議長であった京都JCの山下さんの基調講演が始めに行われ、昨年の具体的な事例も踏まえながらUC設立のポイント,意義や可能性について説明がありました。

山下さんは、京都青年会議所の理事長も経験されていますので、様々な情報を私達に伝えてくれました。

この基調講演は、私達青年会議所メンバーだけを対象に行われ、次に中学生・高校生が主体の、第2部に移りました。

UCの具体的な説明に入る前に、昨年高校生の皆さんと協働で事業をしたFRC(フラワーロールコラボレーション)やHIC(花巻イベントコミュニケーション:興花祭)も、映像やパワーポイントを使って振り返りました。

かなりピンぼけしてしまっていますが、昨年公募で募集した、フラワーロールちゃんの着ぐるみが始めてお披露目され、会場の注目を浴びておりました。

フラワーロールちゃんの20年度の動きについては、花巻JCのホームページで紹介されていますので、こちらをご覧下さい。

http://www.geocities.jp/hanamakijc/2_katsudo/iinkai_ihatov/flower_roll/flower.html

P1010383 P1010386

そして、いよいよUCに関しての説明やワークショップに入りました。

今回の講師は、UCJ(ユナイテッド・チルドン・ジャパン)から、東京大学理科二類3年生の鈴木代表と、東北大学法学部1年生で地域支援局の江藤君の二人が来てくれました。

UCJは、現在UCの活動を日本全国に広める活動をしていて、今回は東京と仙台からこの事業のために、なんとか時間を創って花巻にきてくれました。

二人とも好青年で、話していても本当に礼儀正しい人達だな~ という印象でしたshine

まず始めに、静岡県浜松市においてUCを設立したメンバーの内の一人で、現在UCJ代表の鈴木君から、具体的なUCの活動やUCで活動した経験を通して得たことなどを、とても熱く語ってもらいました。

鈴木君はとても明るく力強い言葉に想いを込めてUCの良さを伝えてくれて、参加した皆さんの心を惹きつけてくれたように想います。

更に、パワーポイントや映像を通して、輝いて活動をしている学生達の姿が皆さんに紹介されて、参加した人達も、興味深く見てくれていました。

そして、その後はUCに関するワークショップの開催です。

こちらは、江藤君が担当したのですが、緊張していると言いながらも、とても落ち着いた感じで、ワークショップを進めてくれました。とても分かり易くて、始めて取り組んだ生徒さん達を、上手くリードしてくれていました。

長くなりそうなので、明日に続きます...

P1010388 P1010389

2009年2月21日 (土)

寒い中でとても嬉しいこと。

昨日は、早朝から降り続いた雪が、僅か数時間で20cmを越える大雪になりました。

さらさらした雪なのに、こんなに降り積もったことはあまり記憶にありません。

そんな状態なので、昨日は朝の8時過ぎから、遅い機械で夜の9時前まで、近くのお店の駐車場除雪も頼まれたりしたので、朝からずっと除雪をしている一日でした。

Rimg0004 Rimg0011

午前中は大雪で、午後に少し晴れたかと思うと夕方からは雨降りになって、また夜は雪になって、しかも強風も吹きすさぶような大荒れな一日は、めったにはありません。

どこの建設会社も厳しい経済情勢で機械や人員の確保が厳しい状態にあるので、限られた機械を効率的に使って除雪をするしかありませんから、そうすると、どうしても除雪時間が掛かってしまいます。

道路除雪の場合、どうしても道路雪が家の前に押される事になるので、それをおいて行く形になるのは申し訳なく思っています。ただ、どうしてもそうなってしまうことをご理解して頂き、家の出入り口等の除雪のご協力を宜しくお願い致します。

そして、昨日は私が除雪をしている時にとても嬉しい事がありました。

手で押して歩くタイプの除雪機械を使って歩道の除雪をしていると、あるお宅のおじいさんが、栄養ドリンクを差し入れしてくれました。

寒い中でも、そうした心遣いに心が温まりますねshine

2009年2月19日 (木)

偶然とはいえ

昨日のこと、そんなに風が強い訳ではなかったのですが、会社の近くで倒木がありました。

1月の末に倒木があった時には、強い風と着雪のためだとわ分かったのですが、今回は極端に風が強いわけでも無かっただけに、どうして? という感じです。

幸いなことは、前回も今回も誰にも被害が無かったことですね。

1月末の倒木の写真です。

Rimg0001

この時は、すぐにその日の内にチェーンソーで切り分けて、無事に通行させる事ができました。

そして、今回の倒木は、偶然にも照明柱の天辺に引っかかって止まってはいるのですが、とても不安定な状況でした。木もかなり高くて、15mくらいはありそうでした。

Rimg0009_2 Rimg0002

そのまま切ると仮設のトイレにぶつかってしまいます。

適当に切れるものでは無いので、慣れた方に協力を頂いて、私達と一緒に倒木の除去を行いました。

少しずれていれば、公園の仮設トイレを直撃でしたし、反対側にずれていたら、タイミングによっては事故につながってしまいます。

上を見ながら走ることも出来ないですから、運・不運とはいっても、本当に何事にも繋がらずに幸いな出来事でした。

2009年2月18日 (水)

400回達成です

2007年7月24日に始めたブログが、今日で400回を迎えましたbirthday

会社の事や社会活動の事、地元の話題や家族の事など、本当に様々なことについて徒然なるままに書いてきた一年半。

ざっと振り返ってみましたが、あまりにも多くて振り返りきれませんでしたcoldsweats01

昨年、花巻青年会議所の理事長をしているときにほぼ毎日ブログを更新していったのですが、自分なりに決めた毎日書く! といった自分ルールを100%は達成出来ませんでした。

まだまだ、意志が弱い自分ですdown 

こうしてブログを書いていると、自分の考えが整理されたり、振り返りになったり、朝礼のネタに使ったりと、様々な役に立っています。そして何より、情報を世の中に発信することができるんですよね。

私が住んでいる花巻の事や、会社のこと、社会活動のことなど、こうして地方にいながら知ってもらえるようなチャンスを創ることができるということは、改めて大切なことだと感じています。

更に、腕?を磨いていきたいですねshine