Powered by Six Apart

2012年5月22日 (火)

55周年記念事業

20日の日曜日に、花巻文化会館で花巻青年会議所の55周年記念事業が開催されました。

今回のテーマは、科学技術です。

日本の誇りとも言える科学技術の素晴らしさを広く知って頂くために、探査衛星いとかわの元プロジェクトマネージャである、川口淳一郎教授による基調講演や、映画「はやぶさ」遙かなる帰還 の上映会が開催されました。

その他にも、宇宙技術に関わる展示なども行われており、600名を超える来場者の皆様にお越し頂いた大きな記念事業となりました。

下の写真は、宇宙服のヘルメット部分に顔を入れて、写真を撮れるようになっているものです。

P1010753

私の担当は、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のご協力を頂いて実施された、親子でつくるソーラーカー事業です。

P1010756

午前の部50名,午後の部50名の、合計100名の子供達とご家族とが、エネルギーを分かり易く勉強したり、ソーラーカー作ってそれを外で走らせることで太陽光エネルギーを身近に感じたりと、楽しい時間を過ごしておりました。

私は、高校生のボランティア組織(UC)の皆さんと、プラモデル製作のサポートをさせて頂きました。

こうした一つのキッカケが、子供にとってはとても大きな意義を持つ場合もあるのかもしれません。

様々な経験を通じて多くのことを学び体感し、将来に向けて大きく視野を広げることにつながっていって欲しいものですshine

2012年5月21日 (月)

天文ショー

今朝は、家族や従業員の皆さんと金環日食を見ました。

こうした天文ショーを自分たちの住んでいるところから見ることが出来るような経験は滅多にありません。

更に写真を撮ろうと思いつきで考えて、観測用のフィルムを通してカメラで撮影しようと頑張ったのですが、準備不足でこれが精一杯でした。

P1020744

カメラのナイトモードで撮影したので、実際に見た周囲の光の輪よりも厚くなってしまいました。

P1020769

準備の大切さを改めて痛感した朝でした。

2012年5月19日 (土)

子供の運動会

今日は暑いくらいの日差しが降り注ぐ中で、小学校の運動会が開催されました。

競技なのでどうしても順位がつくのですが、勝っても負けても一生懸命に、そして楽しく頑張っている子供達の姿を見ることができて良かったです。

家族そろって外で食べたお昼ご飯も、とても美味しかったですhappy01

想い出の1ページとなった、一日でしたshine

P1020730

2012年5月18日 (金)

一つのご縁で

昨日、宅地分譲に伴う位置指定道路の築造工事が完成したのですが、とてもありがたいご縁で仕事をさせて頂いた工事でした。

昨年、知人のご縁である進入路の舗装工事をする機会がありました。

工事前に隣の不動産屋さんにご挨拶にお伺いしたのですが、せっかく舗装をする機会だから自分も頼みたいと、店舗前の舗装工事と看板の移設を頼まれたことがありました。

そして今回お世話になった工事は、この不動産屋さんからのご紹介によるものです。一つのご縁から始まり、つながりの輪が拡がって、こうして別な工事をさせて頂く機会を得ることができました。

-----

私は好んで、「一期一会」という言葉を従業員の皆さんに使っています。

建設業の私たちにしてみれば、例えば舗装工事を年に何回もしていると同じ仕事の繰り返しに感じることもあるかもしれませんが、お客様にしてみれば何十年に一度あるか分からないような、しかもとても高価な買い物になります。

~ お仕事をさせて頂くときに、私たちは「一期一会」の気持ちを大切にし、一度のご縁に対してお陰様の気持ちを持って、仕事を通じてしっかりと恩返ししなければならない ~

従業員の皆さんに伝えるだけでなく、私自身が大切にしている価値観の一つです。

様々なご縁に心から感謝することが多い日々でしたshine

 RIMG02 Before(着工前)

RIMG01 After(完成)

 

2012年5月14日 (月)

春の展示会の報告です

皆様のお陰様を持ちまして2日間の春の展示会、無事に終了することができました。

お世話になった皆さん、そしてご来場頂いた皆さんに心から感謝申し上げます。

手作りのおもてなしを考えた工夫に加えて、10名のスタッフで丁寧な説明を心掛けさせて頂きました。

P1020634

展示品は、水回りや太陽光が中心だったのですが、弊社で対応できる工事の範囲は多岐に渡っているので、様々な工事を着手前・完成という形で展示させていただきました。


P1020632

商品についても、新しい機能が増えたりデザインが変わっていくので、トイレについては従来のものも展示しながら違いをご説明し、ユニットバスなどは、実際に展示品の上にのって頂いて感覚を確かめてもらいました。

節水などのエコに加えて、水道水の塩素を利用したトイレ除菌の仕組みなど、お掃除手間を減らす工夫も進んでいますし、4時間で2度しか冷めないなどお風呂の断熱性能も高くなっています。

P1020685

京セラの太陽光発電についても、実際の事例や仕組みをご説明させて頂きました。今は設置イメージから設置費用、更にはその後の売電に関わることまでシュミレーション出来るので、お客様にとっても安心してご検討を進めることが出来ると思います。


P1020682

来場者した皆さんへの記念品に加えて、お帰りの際には感謝の気持ちを込めてちょっとした抽選会を開催させて頂いて、粗品をプレゼントさせて頂きました。

P1020705

こうした展示会を通して、お客様だけでなく私たち社員も最新の情報をより詳しく学ぶことも出来ました。

これからも、こうした取り組みを続けていきたいものですhappy01

2012年5月11日 (金)

感謝

明日の展示会に向けて、チラシを配って頂いたり、メーカーの人たちにも様々な協力を頂いたり、当日の様々な工夫をしたりと、本当に沢山の皆さんからご協力を頂いて準備を進めています。

お世話になっている皆さんに心から感謝申し上げます。

何かを為そうとするときには必ず苦労が伴いますが、そうした苦労が大きい分だけ逆に達成した時の感動は大きく、物事を考え創り上げていく過程において、様々に自分自身の経験値を高め、人と人との絆も深まるように感じます。

こうして自ら動いて変化をつけることで、少し先の未来も変わってくるのだと想います。

小さな積み重ねを大切にしながら、未来に花開くような種を多く蒔いていきたいものですshine

2012年5月 8日 (火)

春のリフォーム展示会のお知らせ(花巻市石鳥谷町)

平成24年度も、「春のリフォーム展示会」を開催させて頂きます。

「トータルリフォーム」高田工業株式会社とFMでも宣伝をさせて頂いておりますが、設計から施工、そしてアフターフォローまで幅広い範囲を自社で対応できることが弊社の強みです。

今回は水回り関係のリフォームに加えて、今話題の太陽光発電に関しても「東日本ソラナ/京セラ」さんとのパートナーシップで説明会を開催させていただきます。

日時/ 5月12日(土) 午前11時~午後5時まで

      5月13日(日) 午前9時~午後3時まで  の2日間

場所は花巻市石鳥谷の「八日市振興センター」で開催させて頂きます。

八日市振興センター : http://www.city.hanamaki.iwate.jp/citizen/c-yokaichi/index.html

当日は、実際の器具を間近に見ることができますし、ご来場頂いた感謝の気持ちとして、粗品を用意しております。

工事や器具に関して知りたいことがありましたならば、スタッフが分かり易くご説明させていただきますので、何なりと遠慮無くご質問下さい。

お忙しい折に誠に恐縮ではございますが、皆様のご来場を心よりお待ち申し上げております。

20120508180319431_0001

20120508180339084_0001

2012年5月 1日 (火)

新年度に向けて

24年度のスローガンとして「お客様」と「会社」のそれぞれについて、以下のように掲げています。

<お客様に対して>

仕事を頂いたお陰様の気持ちを大切に、お客様に感謝される仕事をしよう

<会社として>

より安全により良い仕事をより早く! 

~時間を大切に安全・品質・生産性を高め、競争力の高い会社を目指していこう~

----

こうしたスローガンの下で行動方針を考えて、今年度実践していこうとしています。

2012年4月27日 (金)

花巻高等職業訓練校の入校式

本日、花巻高等職業訓練校の入校式がありました。

弊社からも、入社2年目の似内くんが木造建築科に入校しました。

お祖父さん、お父さんも大工さんという環境の中で育ってきたので、似内君も新入社員として弊社に入社した時から大工さん志望でした。 日々、先輩大工さんと共に頑張ってくれています。

本日は入校という一つの晴れ舞台でもあることから、スーツを着ていってもらいました。

P1020541

実はこの日のために買ったスーツで、人生で始めてのスーツ着用です。

それだけでも、一つの大切な記念になりますね。

P1020540

花巻高等職業訓練校の入り口で、気合いを入れての記念写真です。

失敗を恐れずに多くの事を学び、会社での実務を通して知識や技術を高めていって下さいねshine


P1020546

2012年4月24日 (火)

清掃活動

毎年春先の恒例になりましたが、今年も一斉清掃日の前に清掃活動を実施しました。

会社付近の道路,公園,北上川河川敷と近くの河川などです。

様々なゴミが捨てられているのにいつも心を痛めるのですが、このようなゴミ拾い活動を子供の頃から経験していれば、捨てる側にはならないように想います。

「誰も見ていなくても、お天道様が見ている」といったものですが、そうした自制心の涵養は子供の頃から実施していきたいものですよね。

RIMG0005

上流から流れてきたゴミもあるのですが、こうした川にもポイ捨てする人がいるんですよね。

未整理写真 1726

こうした清掃活動を通して、従業員の皆さんの意識も、より良い方向にまた一歩進んでくれるのだと想いますshine

RIMG0007