Powered by Six Apart

2012年9月15日 (土)

簡易水洗から水洗トイレへ(花巻市石鳥谷)

先日から工事を行っていた、排水設備工事が終了しました。

今回は各雑排水の公共桝への放流工事を行うと共に、簡易水洗トイレ(1階と2階)を水洗トイレに交換する工事となります。

今回のお客様は、5年くらい前に弊社の公共下水道工事で公共桝を設置させて頂いたことがご縁で、私達に工事をご依頼下さいました。

数年経っているにも関わらず、私達に声を掛けてくれたことが本当に嬉しく想います。

未整理写真 2567 1階トイレ 着工前

トイレ周りの汚れを考慮して、クッションフロアーを張り替えています。

PICT9286 1階トイレ 完成

また本工事では、トイレの交換に加えて、お客様のご要望で新しく手洗いも設置させて頂きました。

PICT9287 1階トイレ 完成

1階トイレと同様に、2階トイレも交換させて頂いています。

こちらも、トイレ周りの汚れを考慮してクッションフロアーを貼って仕上げています。

未整理写真 2568 2階トイレ 着工前

トイレの色についても、お客様のご要望に合わせた色合いにさせて頂きました。

PICT9283 2階トイレ 完成

私達は、公共工事をすることも一つのキッカケと捉えていて、目の前で工事をすることで弊社のことをまずは知って頂きたいと考えています。

私達の頑張り次第で、お客様に良い印象を持って頂くことも可能ですし、そうした積み重ねで今回のように仕事のご縁を頂くことにもつながっていきます。

様々な工事を通して、こうしたご縁を更に積み重ねていくことが出来るように、誠意を持って日々の仕事に取り組んでいきますshine

2012年9月14日 (金)

ふれあい事業(太田小学校)

本日は花巻市太田小学校で、花巻建設業協会青年部のふれあい事業が開催されました。

太田小学校の5年生,6年生の合計48名を対象に、建設業に関係する様々な機械等を体験してもらいました。

P1010796 開会式

高所作業車にも乗ってもらいました。

校舎の屋根よりもステージが高く上がって、子供達も大盛り上がりでした。

P1010799 高所作業車

バックホウの操作体験の際には、隣に青年部の仲間やメーカーの方々がついて、機械の動かし方を教えてあげています。

P1010802 バックホウの運転

また、建設業に関係するものを使って、一輪車のタイヤ転がしゲームを行いました。これは、転がした距離を競います。

他にも、2点間の距離を歩測して当てるゲームなどを実施しています。

P1010803 タイヤ転がしゲーム

コンバインドローラー(転圧機械)やホイルローダー(積込みや除雪作業)も、スタッフが隣にいて、運転方法を教えながら操作体験をしてもらいました。

P1010800 ローラー,ローダーの体験

今回の地域貢献事業としては、幅跳びの砂場の枠を入れ替える工事を行いました。

現在の枠が古くなり、当初は砂も硬くなって幅跳びとして使える状態にはありませんでした。

P1010801 地域貢献事業

ふれあい事業の中で、ずっと地域貢献事業を頑張ってくれた仲間がいたお陰様で、なんとか午前中という予定時間の枠内で作業を終える事が出来ました。

P1010804 地域貢献事業終了

~最後の会長挨拶で、子供達に話したことです~

単に見ている時と、実際に機械を動かした時とでは、得られる感覚が全く別物になります。間違いなく、実際に機械を動かしたときに大きな感動が得られたはずです。

これから先にも、様々な事にチャレンジする機会があれば積極的に挑戦し、多くの感動や経験を通して、自分が将来に向けて頑張っていきたい職業を見つけて下さい。

ただその上で、私達の建設業はいつの時代でも必ず必要とされる仕事です。

私達も皆さんの先輩としてこれからも頑張っていきますので、今回の事業を一つのキッカケとして、皆さんの中から次の建設業を担う若者が出てくれば、本当に嬉しく想います。

こんなことを、話させて頂きました。

学校の先生方、リース会社の皆さん、そして建設業青年部の仲間達。

本当に暑い中ではありましたが、皆さんのお陰様で無事に事業を終えることが出来ました。そして何より、沢山の子供達の素敵な笑顔に出会うことができました。

ご協力頂いた全ての皆様に、部会長として心より感謝を申し上げます。

本当にありがとうございましたhappy01

2012年9月13日 (木)

聴き上手

今日、エフエム・ワンのパーソナリティーの方とお話をする機会がありました。

商工会議所のご縁で、来週に出演することになった番組の打ち合わせのためです。

事前に弊社の事や、昨年の震災における私の活動なども調べてきてくれていて、事前にこちらで提出していた内容以上に、様々なお話をする機会になりました。

本当に聴き上手な方だなと想いながら話をしていたのですが、様々な話題から話を拡げたり深く掘り下げたり、私が話しやすいようにしてくれました。

仕事柄と言えばそれまでですが、相手の考えを引き出すためにも、こうした聴く力はとても大切な事だと想いますし、私も話をしながら勉強になりました。

口が1つに対して耳が2つあるのは、言うことよりも、聴くことをより大切にしなければならないからだという話を聞いたことがあります。

また、感じ取る「聞く」ではなく、耳を傾けて話をきく「聴く」でありたいですね。

分かってはいても、人は時に雄弁になり、相手の話を聴く前に自分のことばかりを話してしまうこともあります。

自ら話す言葉も大切ですが、人から学ぶことが多いからこそ、こうした聴き上手でもありたいものですshine

2012年9月12日 (水)

模擬面接会に

昨日は、花巻農業高校の就業支援のために、青年会議所の一員として模擬面接会に行ってきました。

青年会議所が模擬面接会を担当するようになって、今年で3年目になります。

3年生の全生徒が対象なのですが、一人一人の生徒さんがどの会社を希望しているのかを確認し、その会社の事を青年会議所メンバーが事前に調べて、質問シートを作成しておきます。

3人1チームで面接官役となり、一人の生徒あたり6分間の時間で事前に準備していた質問シートを活かしながら生徒達に様々な質問をし、最後に気がついた点をアドバイスさせて頂きました。

先生を相手に面接の練習はしてはいたそうですが、今回のように外部の大人が面接官となると、生徒達の緊張の度合いも変わってくるようで、かなりな緊張している生徒さんが多かったです。

こうした本番に近い緊張感ある中で、どれだけ自分が言いたいことを伝えることができたか、何が足りなかったか、どんな注意や指摘を受けたのかを、しっかりと一人一人が振り返ってもらいたいと想います。

今回の模擬面接に関してはかなり厳しいことを言わせてもらいました。

こうした機会をしっかりと活かし、面接本番に向けて準備や練習を積み重ね、結果として生徒さん達が希望している会社に就職できることを願っておりますshine

2012年9月11日 (火)

石鳥谷まつり(最終日の夜です)

石鳥谷まつり最終日の夜は、子供達と上若連の山車を引っ張りました。

すれ違いながら何台かの山車を撮影しましたが、夜の山車も本当に綺麗ですね。

P1030358

ライトアップに照らし出された山車と、太鼓や笛のお囃子に元気なかけ声。

P1030361

最終日で多少の疲れはあったと想いますが、我が家の子供達(7歳と4歳)も足が痛いと言いながら、最後まで頑張ってくれました。

P1030360

最後は上若連の陣地に戻ってきて、ご挨拶や音頭上げが行われ、最後は3本締めで石鳥谷まつりの全日程が終了しました。

P1030365

最後まで天気にも恵まれ、想い出に残る石鳥谷まつりとなりましたshine

2012年9月10日 (月)

石鳥谷まつり(保育園のパレード)

今日の午後は、石鳥谷まつりのパレードに参加してきました。

善隣館保育園の2台の山車を、子供達も大きなかけ声を出しながら頑張って引っ張ってくれました。

今年の山車を紹介します。

前を歩いたのが、「浦島太郎」です

P1030342

その後ろに続いて、「となりのトトロ」

P1030349

見返しは、「子供達の笑顔」でした。

P1030318

まち中をパレードした後は、保育園まで撤収作業です。

4tユニックで移動したのですが、2台載せてギリギリでした。

P1010794

これだけの大きさの山車なので、園児達に加えて、先生や父母会の役員の皆さんも協力して、子供達と一緒にパレードを頑張りました。

暑いくらいではありましたが、天気にも恵まれて無事にパレードを終えることが出来て本当に良かったですshine


 

2012年9月 9日 (日)

石鳥谷まつりの今年の山車です

昨日は熊野神社を通る関係で、神社関係のお通りや、各地域の全ての山車が会社の前を通ります。

暑い中、本当にご苦労様でした。

P1030299

通った順番に、今年の山車を紹介します。

・上和町組 「八岐の大蛇退治」

P1030300

・上若連 「大物浦」

P1030302

・中組 「押戻」

P1030304

・西組 「小鍛治伝」

P1030305

・下組 「四ツ車大八」

P1030314

明日10日の午後からは、いよいよメインイベントの石鳥谷まつりパレードが13時から中央通り商店街(石鳥谷の旧国道4号線にあるメイン商店街)で開催されますshine

2012年9月 8日 (土)

石鳥谷まつりの前に

今日から、いよいよ石鳥谷まつりが始まります。天気にも恵まれすぎて、本当に暑いくらいです。

例年、石鳥谷まつりに合わせて、次男が通っている保育園でもお祭りが開催されます。

今日の午前中のお祭りでは、今年作成してきた山車がついにお目見えになりましたshine

左側の”となりのととろ”の山車が、今年の製作されたものです。P1010795

この2台の山車を子供達と父母会役員の皆さんとで引っ張って、地域の神社や福祉施設などを巡っていきます。

暑いので、子供達も大人もなかなか大変でした。

下の写真は、音頭上げをしているところです。

P1010796

保育園で役員をしている関係で、おまつりの音楽に合わせてのかけ声役が私の役目でした。

「皆さん見てくれこの山車を ヤレ~ヤレ~ヤレ~」 など何種類かあるのですが、子供達も一生懸命に声を出して頑張ってくれました。

-----

今日の午後からは、いよいよ石鳥谷まつりの本番で、各地域の山車の運行が行われます。

10日午後には保育園の子供達も参加する、メインイベントの石鳥谷まつりパレードが行われます。

暑さは厳しいですが、楽しい3日間がいよいよ始まりましたhappy01

2012年9月 7日 (金)

9月なのに

9月になったというのに、まだまだ暑い日が続いています。午後2時過ぎの現場での気温計は34℃を超えていました。

現場の掲示看板の一つに、熱中症注意を促す看板があります。

この通り、温度と湿度の兼ね合いで危険度は変わり、湿度が高いほど低い温度でも熱中症の危険性が高まります。

RIMG0014

北側を向いている環境管理温湿度計なのですが、まだまだ厳しい状況を示していました。

RIMG0015

花巻まつりが今日から始まり、石鳥谷まつりも今日の夜から自由運行が始まります。

天気や気候にも恵まれて、楽しいお祭りになって欲しいものですshine



2012年9月 6日 (木)

大切な言葉

先日、改めて自分の座右の銘を考える機会がありました。

座右の銘は何ですか? と問いかけられた時に、最初に思いつく言葉。

私の場合は、言葉と言うよりも一つの文字でした。

長男の名前にも使っている、「誠」という文字。

私自身、誠実でありたいですし、「誠」という字は、その字の通り”言ったことを成す”と書きます。

自分の言動に責任を持つことは大切ですし、それは私自身の行動規範になっています。

こうした意識の下で日々の行動を積み重ね、人から信頼される自分でありたいと想っています。

----

昔は、お風呂に入りながら一日の事を思い起こして、よく後悔や反省をしていました。

独り言が多いのも、そうした後悔の気持ちを、知らず知らず言葉にしてしまうからです。

ただ「 もっとこうしたいな」 という積み重ねで今の自分がありますし、昔より楽観的に物事にチャレンジできるようにもなってきました。

これも様々な機会を通して得てきた苦労が、自分自身の大きな糧になっているからだ想います。