Powered by Six Apart

2012年9月25日 (火)

老子の言葉から

老子の言葉で

 

優しい言葉をかければ、信頼が生まれる。

相手の身になって考えれば、結びつきが生まれる。

相手の身になって与えれば、愛が芽生える。

 

という言葉があります。

好きな言葉で会社の壁にも貼っているのですが、

まずは、相手との信頼関係から始まって、相手の立場で物事を考え、更に相手のことを考えなら行動することが必要だと教えてくれています。

この3つのバランスを考えながら実践していくことは容易ではありません。

特にも3番目の言葉。 相手のことを考えて、何を与えることができるか。

優しさに加えて、時には厳しさも必要なのかもしれませんが、自分自身の得手不得手もあります。

自分らしくというのも大切ですが、ただ単に自分自身の器を決めるのではなくて、多くを学びより高みを目指していきたいものですshine

2012年9月24日 (月)

橋梁補修工事

今度を弊社で受注した工事に、橋梁の補修工事があります。

この補修工事は、既存建築物を有効活用し、長寿命化を図ることが目的になります。

最近ストックマネジメントという言葉を最近よく耳にしますが、これは上記のような長寿命化の考え方に基づき体系的に実施されていて、近年橋梁の補修工事が増えているのもそうした考え方によるものでした。

ただここにきて、岩手県内において相当数の同種工事が発注されていて、吊り足場業者や塗装業者の確保が、非常に難しい状況になっています。

他に鉄筋や型枠などの専門工も同じような状況を耳にしますが、被災地復興工事もある程度本格化してきている中で、岩手県全体としてもかなり厳しい状況になっているものと考えられます。

これから復興が更に本格化していくなかで、専門工や資材などの不足が、より顕著になっていくことが容易に想像され、復興の足かせにならなければと心配を致します。 

2012年9月23日 (日)

運動会の総練習

先日、保育園の運動会総練習のお手伝いをする機会がありました。

天気が良ければ外での練習会だったのですが、当日は生憎の雨模様で中での練習になりました。

実際に近い形で練習を行い、他の父母役員の皆さんもそれぞれの役割の中で、先生方と一緒に各運動会種目の準備や運営に携わりました。

様々な道具が必要となる競技もあるので、こうした事前練習で把握して効率良く当日も動かないと、スムーズな競技進行が出来ません。

先生方や父母役員の皆さんのご努力や支えがあってこそ、子供達が楽しめる運動会が開催できるのだと実感致しました。

今度の土曜日が運動会本番ですが、良い天気にも恵まれて、多くの笑顔が溢れる一日になって欲しいものですshine

P1030384 練習風景


2012年9月22日 (土)

ちょっとした配慮ですが

今度工事を行う、橋梁補修現場の工事看板です。

歩道を通行する人に配慮して、看板は路肩や転落防止フェンスの外側に設置するようにさせていますし、看板の周囲にはスポンジのガードを設置しています。

今は準備段階の休工中ですが、特にも紛らわしい片側交互通行のような看板は、休工中のステッカーに代えてカバーで隠しています。

いくら休工中のステッカーを貼っているとはいえ、片側交互通行のような規制看板があると、パット見たときにこの先で規制をしているような誤解を与えてしまいます。

と、自分なりの経験からちょっとした配慮をしておりました。

RIMG0017 規制看板

2012年9月21日 (金)

ふれあい事業の集合写真

先日の太田小学校で実施したふれあい事業の集合写真が届きました。

本当に多くの青年部の皆さん、そしてリース関連会社の皆さんからもお力添えを頂いて、安全に楽しく事業が実施できたことを感謝申し上げます。

IMG_3294 集合写真

子供達の最後のお礼発表を思い起こしても、今回の経験を通して建設業に感心を持ってくれていました。

子供達が目標や夢を持って就職できるように、私達も先輩として、次の世代のためにも多いに頑張っていきたいものですshine

2012年9月20日 (木)

貴重な経験を

今日は商工会議所のご縁があって、FMはなまきのお昼の番組に出演する機会がありました。

FMはなまき「笑っていい友in花巻」 という番組なのですが、23年の6月から2週間間隔で花巻商工会議所の方々が友達紹介という形でリレーしていて、私まででも20名以上の方々が出演されています。

弊社で「トータルリフォームの高田工業株式会社です」というCMを流している関係もあって、FMはままきの様々な方々からご丁寧なご挨拶も頂き、本当にありがとうございました。

パーソナリティーの方やスタッフの方々が優しくサポートをしてくれるので、とても話しやすい雰囲気を創ってくれていたのですが、外見は平然を装いつつも内心ではかなりドキドキしてました。

15分の番組が始まる前から手に汗をかいてしまって、終わったときにはズボンにも汗のシミができてしまっていました... そんな、久しぶりの緊張感でした。

ただ今回の出演にあたって、会社のことや地域のこと、そして自分自身の事を色々と考える良い機会になったことも事実です。

今回のようなご縁を頂き、貴重な経験をさせて頂いたことにも感謝申し上げますshine

P1030375 リハーサル風景でした

2012年9月19日 (水)

席次を考えて

ただ今、150人以上が参加する祝賀会の席次を考えておりました。

過去の祝賀会を参考にしながら、様々な立場や役職に配慮しながら席次を考えてはいるのですが、なかなか判断に迷ってしまいます。

1テーブル7人~8人で、関係する方々で上手く割り振りが出来れば良いのですが、そう上手くいくことばかりではありません。

何事もそうですが、経験が浅いことをしなければならないとき、多くの苦労を伴います。

ただ、そうした苦労を重ねることは自分自身の糧になりますし、そうした経験は何かの時にきっと活かされるはずです。

と自分自身に言い聞かせながら、なんとか今日中には素案を完成させたいと想いますshine

2012年9月18日 (火)

ちょっとしたことですが

忙しい時、どうしても複数の仕事をほぼ同時的に進めて行かなければならない時があります。

そんな時、あれもこれもやらなければ...と考えると、焦る気持ちばかりが募り、かえって仕事が進まないですよね。

そんな時は優先順位を心掛けつつも、まずは先延ばしせずに簡単なものから手を掛けるようにしています。

簡単な仕事だからこそ、手をかけさえすれば割と早くに片付きます。

そうすると、一つのことを終えた達成感でまた頑張ることもできますし、少しではありますが一つ片付いたことで気持ちも楽になります。

やる仕事の量は変わらないですが、自分の気持ちが前向きかどうかで、仕事の能率は変わってきますよね。

そんな自分なりにモチベーションを高めながら、頑張る毎日でしたhappy01

2012年9月17日 (月)

ちょっと嬉しく

我が家の次男は、車に乗った時にヘルメットを見つけると、興味を持って被りたがります。

「どうして被るの?」と聞くと、「ヘルメットが好きだから」と答えるのですが、身近な物事に様々な興味を持つのは良いことですね。

長男にしても次男にしても、夕方には会社へ顔を出すので、両親や従業員さん達の働いている姿を目にする機会が多くあります。

言葉で伝えることだけではなくて、実際に働いている姿を見ることも大切ですよね。

建設業にも興味をもってくれて、嬉しく感じた瞬間でしたshine

2012年9月16日 (日)

キャンプ事業に

今日は、青年会議所の岩手ブロックが主催するキャンプ事業の見学に行ってきました。

被災地の子供達を対象にしたキャンプ事業で、1泊2日の日程で子供達にウオークラリー,キャンプファイヤー,料理体験など、様々な事業を体験してもらいます。

子供達は5人ずつ10班に分かれ、各班毎にTシャツの色分けがされていました。各班担当の大人も決まっていて、楽しくコミュニケーションを図っていたのが印象的です。

P1010774 事業風景

今回のキャンプ事業では、募集定員50名に対して50名を超える募集があったのですが、その中で女の子の割合は約80%だったそうです。

男の子はスポ小の大会だったり様々なイベント機会が多く、逆に女の子達はそうした機会が少ないので、こうした事業に参加する割合が多くなっていると思うと、担当者が話していました。

確かにそうしたニーズもあるのかもしれません。

2日間のキャンプ事業を通じて、友達同士の絆を深め、たくさん笑顔になって、多くの楽しい想い出を持ち帰って下さいねshine