Powered by Six Apart

« 2008年11月 | メイン | 2009年1月 »

2008年12月

2008年12月11日 (木)

一番長い会議

12月10日は、次年度の第4回理事会が開催されました。

この日は、委員会基本計画(6議案)を始めとして、1月定時総会や新春賀詞交歓会、フラワーロールちゃんのPR議案や会員大会実行委員会組織に関する議案の協議が行われました。

それに、副理事長基本方針など審議事項を加えると、20弱の議案数になって、どうやっても時間が掛かります。

終わって時計を見ると、既に夜の1時を過ぎていました。毎年、この予定者の会議が一番長くなる傾向にありますが、今年はもっと遅かった時もあって、理事者の皆さんには本当にご苦労を掛けてしまいました。

2009年度、各委員会が理事長所信や副理事長基本方針を受けて、しっかりと一年間の活動が出来るように今が正念場です。

現段階でしっかりとした活動の方向性を決めておくことができれば、後は目的達成に向けて実行していくのみです。

今を頑張って、明日に繋げていきたいですね。

2008年12月10日 (水)

安全パトロール

先日、他社の安全協議会パトロールに参加してきました。

現場は、道路改良に伴う地盤改良工事。地中深くまでセメントによる硬化を行うので、セメントミルクを製造するプラントまであって、とても大規模な工事でした。

道路建設工事なので第三者交通はありませんが、資材搬入の頻度が多いので、安全に通行させながら、事故防止に努めて欲しいですね。

安全パトロールの場合、他社の良いところを参考にしながら自社にも活かしていく必要があります。

P1010294 P1010295

2008年12月 9日 (火)

5LOMの交流へ

今日は、5LOMの交流会で江刺に行ってきました。

この5LOM交流会は、花巻・北上・水沢・江刺・一関の各地青年会議所が交流する事業で、今年は江刺の地でボーリングを行いました。

花巻で開催した時は、2004年の9月例会として開催し、フットサル交流を行いました。担当副委員長だった私は、ずっと審判をしていましたが、サイドラインを割ったときに、どちらが出したかよく分からない時もあったり、結構走らなくてはいけなかったりと、思ったよりも大変だったように記憶しています。

この5LOM交流会は、このように球技を通した交流会で、来年は水沢が主催になります。

今回の交流会では、わずか2ゲームのボーリングとはいいながらも、かなり腕にきてしまいました。

うーん。体力が落ちているな。 と感じてしまった今日この頃ですdown

2008年12月 8日 (月)

第12回理事会

本日、公式な理事会としては最後の第12回理事会が開催されました。

多くの人達に支えられながら、なんとかここまで来ることができました。

12月31日までの任期なので、本当にラストスパートです。

今年をきちんとやり終えて、来年にしっかりとバトンを繋いでいきたいですね。

2008年12月 7日 (日)

花巻青年会議所 卒業式

花巻青年会議所の卒業式がホテル紅葉館で開催されました。

この卒業式は、卒業生の皆様の新たなる門出をお祝いするとともに、卒業される方々の想いを、私達現役メンバーに託す場でもあります。

多くのOB先輩方にもご参加を頂き、共にお祝いをして頂きながら、親しく交流をさせて頂きました。

多くの時間をかけて準備をしたからこそ、心と記憶に残る卒業式にする事が出来たと思います。一人一人が、自分達の役割をきちんと果たし、様々な工夫を実現するために本当に努力をし、心を込めた送辞と、想いが詰まった答辞で、卒業式を終える事ができました。

そして、卒業式全体の中で、反省すべき点は反省しながら、より良いものを創っていくために、次へとつなげていきます。

以下は、私の式辞からの抜粋です。

~ 五十年という節目の年から新たなスタート切った本年、花巻青年会議所を卒業される九名の皆様は、今年入会の方から十六年目を迎えた方まで、青年会議所で過ごした年月に差こそありますが、この卒業は四十歳を迎えた年に平等に訪れます。

そして今日は、卒業と同時にまた新しいスタートラインに立ったことなのだと想います。それぞれに忙しい中、なんとか時間を創りながら青年会議所活動や運動を通して得た価値観、見識やネットワークを活かしていくのは、むしろこれからです。

会社や商工会議所、町内会やPTAなど、四十代・五十代が中心となって活動している組織や団体は数多くあります。様々な縁を自ら創り、卒業された皆様が今まで培ってきた経験をもとに力を発揮し続けていくことは、この花巻が思いやりと笑顔溢れる幸せな社会になるための大きな原動力となるはずです。 ~

この30代は、未来への投資の時期だと考えています。自己の錬磨と、信頼できる仲間を創り、これからも人生を力強く歩んでいくために、今を精一杯頑張っていきたいですね。

卒業生の皆さん、ご卒業本当におめでとうございましたshine

2008年12月 6日 (土)

子供科学館へ

先日、家族でこども科学館に行ってきました。

感想としてしては、3歳になる長男には少し難しかったかな。

科学館についてからも、科学館に行きたい! と本人的は滑り台とかの方が良かったらしく、なかなか理解してくれません。

私自身、科学館の中身を実はよく分からずに行ったのですが、様々な体験や科学のこと。そしてプラネタリュームに映画上映もあり、予想以上の内容でした。

子供にとっては、広いところで遊べる方がまだ良かったようですが、様々な工夫がされていて、大人としても興味を引かれるものがありますね。

また数年後に、リベンジに行ってきたいと思います。

それにしても、盛岡の駅西の開発は凄い勢いですね。私が大学の頃とは雲泥の差で、すごい市街地になっていることにも、驚かされつつ帰ってきましたhappy01

P1010275_2

2008年12月 5日 (金)

いよいよ

明日の花巻青年会議所卒業式の本番に向けて、いよいよ最終準備です。

資料作成から、当日の流れの確認。様々な映像や音楽など、様々な趣向を凝らして準備を進めてきました。担当の総務委員会の皆さんには、連日の準備に時間を割いて頂いて、本当にありがとうございます。

皆の想いを一つにして、卒業生の門出を最高の形でお祝いしてあげたいですねshine

2008年12月 4日 (木)

ハンドルキーパー運動

飲酒運転根絶のために、ハンドルキーパー運動が展開されています。お酒が入る会合があった時、誰か運転する人を決めて、その人は飲まないで運転手して送り届けることや、タクシーやバス、電車等の公共機関や、代行や送迎サービスを利用をするということだそうです。

啓蒙ポスターや資料が来たのですが、想いは飲酒運転を無くすこと。

飲酒運転による事故は、保険が適用にならないだけではなく、被害者も加害者とも、精神的にも救われません。

飲酒運転の死亡事故率は飲酒無しの9.4倍。酒酔い運転の死亡事故率は、飲酒無しの34.4倍。 と、高いものになっているそうです。

会社の朝礼でも話をしましたが、自分だけではなく、周囲の人達にもさせないようにしていく必要がありますね。

P1010293

2008年12月 3日 (水)

会社のカレンダー作成

今年から、一つの営業ツールということでカレンダーを製作しました。風童社さんに製作をお願いをして、下の名前や仕事の内容を検討しながらデザインを決めました。

上の絵は、「中島潔」さんの作品集からです。

心が和み、目の保養に良いかなshine と考えて決めました。

ちなみに下のロゴには、

「土木・建築外構・給排水設備・舗装・建物解体・リフォーム・浄化槽工事から草刈りまで どんな事でもお気軽にご相談下さい」 と、看板やパンフレットにも記載している文言を載せました。

また、経営方針ということで、「お客様に感謝され、仕事を通じて地域社会に貢献する企業であり続けること」 と、地域に根差し貢献し、地域から必要とされる会社であるべきという考えを記載しています。

弊社は自社施工能力とお客様への心配りを大切にしています。お客様から信頼してもらえるための施工能力を自社で有し、更に自社施工可能工事範囲を拡げながら、更に相手の立場で物事を考えられるような意識を常に高めていきます。

そして、自社施工によらない専門的な外注協力についても、しっかりとした仲間達との関係を大切にし、品質の高い施工を提供していきます。

日々の仕事の積重ねの中で、弊社がこの地域にあって良かったと皆様から思ってもらえるような会社に益々していくということ。 

これが、私の志ですねhappy01

P1010292

2008年12月 2日 (火)

卒業式の準備

昨晩は、12月6日に控えたLOMの卒業式に向けての会議が行われました。

担当委員会だけではなく、各司会や直前理事長も含めて、当日様々な役割を持つ人達が集まって、シナリオや段取り等を確認しました。

前もって準備をして、いつも頑張っていくれている総務委員会の皆さんに本当に感謝ですshine

今週末の卒業式では、9名の先輩達が卒業されます。

卒業式の主役である卒業生の皆さんに今までの感謝の気持ちを込め、様々な工夫を凝らして新たな旅立ちの日を祝福させて頂きます。

アラウンドフォーティが今年の流行語になりましたが、いつまでも心に青春を宿し、元気で輝きを放つ先輩でいて下さいね。