除雪準備
いよいよ弊社も、今日から除雪の準備です。
除雪機械にチェーンをはかせたり、バケットを交換したり。
明日からの大雪予報に対しての備えです。出来ることであれば、年内は工事に専念させて欲しいのですが、天気には勝てません。
毎年、一度寒くなって雪が降ってからまた少し暖かくなります。
こうやって、本格的な冬に近づいていくのですね。
いよいよ弊社も、今日から除雪の準備です。
除雪機械にチェーンをはかせたり、バケットを交換したり。
明日からの大雪予報に対しての備えです。出来ることであれば、年内は工事に専念させて欲しいのですが、天気には勝てません。
毎年、一度寒くなって雪が降ってからまた少し暖かくなります。
こうやって、本格的な冬に近づいていくのですね。
電気を使ったエコ給湯は工事も行いましたし、補助金の申請をした実績があるのですが、石油給湯器にもエコフィールというものがある事を始めて知りました。
高温の排気熱を再利用する仕組みで、給湯熱効率が95%と高くなり、従来よりも年間79リットル(4人家族を想定した従来の石油ふろ給湯器との比較)の灯油節約やになるそうです。
CO2も13%カットということで、杉の木なら年間14本分のCO2削減効果があり、まさにエコですね。しかも、省エネ型で環境に配慮と言うことで、23,000円の補助金もあるそうです。
最近の傾向として、車もそうですが省エネ=環境配慮を考慮した製品が増えてきましたね。
限りある資源を考え、環境へも配慮していくこと。私達にとって、当たり前の感覚になってきつつありますね。
それから、平成21年4月1日から、消費生活用製品安全法が施行されることに伴い
1.扇風機 2.換気扇 3.エアコン 4.電気洗濯機 5.ブラウン管テレビは、設計上の標準使用期間が明示され、法定点検期間中の点検が、(設計標準使用期間前年)が義務づけられるそうです。
小型ガス給湯器の経年変化が主因となる重大事故が発生したことによる、事故を未然に防ぐ措置だそうです。
確かに、古くなった機器は危険を伴う場合があります。設計標準使用期間を過ぎて使用する場合には、こまめな点検が必要だということなのですね。
遠野青年会議所の11月例会に参加してきました。
今回は、講師に東北地区協議会 矢部亨会長をお迎えしての講師例会でした。
私達は、~JAYCEE(青年会議所メンバー)である前に人間である~という副題で、矢部さんのJCや、人生に関する考え方を様々に頂く事ができました。
青年会議所は、自らに挑戦する場であるとういこと。
事業を通して、JCの三信条(修練・奉仕・友情)を体験しながら、自らを成長させていくということ。
仕事も青年会議所活動も家庭も全てはイコールであり、一つ得たことを全ての事に役立てていくということ。そのためにも、人に語れるように目的を持って本気で頑張るということ。
勇気を持って、一歩を踏み出すということを考えたとき、苦手な人にでも自ら声を掛ける勇気を持つこと。それだけでも、少し頑張った自分がそこにはいます。
そして、「WALKING TOUR」のお話もありました。
痛快な40歳を迎えるために、なんとか一生懸命頑張りながら人生を歩んできた矢部会長の様々なお話を聞けて良かったです。
講演会の後は、遠野JCの皆さんや、岩手ブロック協議会の皆さんと、魚料理のお店で懇親を深めさせて頂きました。
皆さん、どうもありがとうございました
日曜日、子供と一緒に北上にいってきました。
北上には、日曜日も診療している小児科がある病院が2件もあります。
長男を見てもらうために北上まで行ったのですが、交代でも良いので花巻にも日曜日に診療してくれる子供医院があれば良いのにと改めて思いました。
確かに、花巻に小児科のある病院数は北上に比べて少ないという事情もあるとは思いますが、日曜日にあれだけ混んでいるところを見ると、ニーズは多いのでしょうね。
午前中だと1時間半待ちということで、受付だけをして近くのジャスコでお昼を食べました。ジャスコには子供達が遊ぶスペースもあって、皆で楽しい時間を過ごす事ができました。
午前中に受け付けをしておいたお陰様で、午後はすぐに診療して頂きました。
とくに子供が小さい時は、小児科でないと安心して診療をお願い出来ないですよね。
こんなことを考えた、日曜日でした。
伊達さんが復帰一年目の全日本選手権を優勝したことは、本当に凄いの一言です。
私よりも年齢が上なのに、しかも15年間のブランクがあるのに、復帰してから素晴らしい活躍。才能を惜しまれつつ引退してからの今回の復活劇は、なんかドラマを見ているような気がします。
来年の全豪オープンへのチャレンジも表明して、今後がますます楽しみですね。
ライジングで早いタイミングで攻撃を仕掛けていくスピードテニスに、読みや駆け引き、勝負勘も素晴らしいのでしょうね。
男子は、18歳の錦織選手の活躍。そして、女子は38歳の伊達選手の活躍。
テニスプレーヤーにとって、とても良い刺激になりますね
今年全国から公募し、花巻を元気にするために生まれたキャラクター「フラワーロールちゃん」のパソコン壁紙や、携帯待ち受け画面が出来ました。
花巻青年会議所ホームページよりダウンロードできます。
http://www.geocities.jp/hanamakijc/koukasai.html
これは、携帯の待ち受け画面です。
このフラワーロールちゃんのキャラクター趣旨は、
ロールケーキのようなおだんごヘアにお花のリボンを付けるのがお気に入り。大好きなお花の魔法で、皆を笑顔にしてくれる妖精です。
参考までに、手に持っているは、花巻市の花である「ハヤチネウスユキソウ」です。
その愛らしいキャラクターで、皆さんを笑顔にして欲しいですよね。
来年に向けて、フラワーロールちゃんを使用する上でのガイドラインを作成中です。まだ世に産声を上げたばかりですが、これから更に広めていきたいと考えています
ここに来て、秋晴れが続いています。
空気の乾燥から、カゼをひくのが怖いところではありますが、私達の仕事にとっては本当にありがたいことですね。
日が暮れるのも早く、だんだんに寒さも厳しく、雪も心配な季節に近づいてきているので、今の内に少しでも進捗を上げておかなくてはなりません。
安全にはきちんと配慮をしながら、段取りよく効率よく作業を進めていくこと。
一人一人が持てる力をフルに発揮しながら、今が頑張りどころです
仲間へのメッセージです:
11月12日に行われました11月定時総会に、総務委員会を始めとする皆様の想いが通じ、また、一人一人がスケジュール調整をしっかりとして頂いて多くの皆様にご参加頂けたこと、まず持って心より感謝申し上げます。
また、慎重審議の上に、総会議案を承認して頂けた事に対しまして重ねて御礼申し上げます。
理事長挨拶の場でも申し上げさせて頂きましたが、今の時期は、今年から来年につなげる上で、とても大切な時期です。
今年為すべき事をきちんとやり遂げて、来年につなげていくためにも、これからの青年会議所の方向性(大会主管や法人制度改革)や事業報告及び出向報告を通して、多くのメンバーに知っていただけたことは、本当に意義深いことだと考えております。
よく青年会議所運動と言いますが、運動に必要な事は、その「方向性:ベクトル」と、「運動量」になります。
私達青年会議所のメンバーが同じ方向性を向き、一丸となって力を発揮したときの運動量は、社会を変革しうる力があると、私は考えています。
厳しい時代だからこそ、皆で力を合わせて、お互いに切磋琢磨し合いながら、個人と社会の両方とも良い方向に進めるように努力をしていくことが大切です。
そして、青年会議所の持つ懐の広さは、きっとメンバーの皆様一人一人の求めていることに対して、何らかの行動をすれば、必ず何らかの答えを返してくれるはずです。
これからも、なんとか時間を創りながら、その創った時間を個人だけでは無く社会の未来に向けても使っていきましょう。
今日は、ISO9001のサーベイランスがありました。
弊社のISOも3年更新を二度終えて、三回り目の7年目を迎えます。会社としてのシステムが成熟してきている中で、これから部分的にもっと掘り下げて活動をしていくことが大切だというご指摘を頂きました。
ISO9000は、会社全体の品質管理システムです。要は、発注者の意図するものを、どうやって正確に、そしてより高品質なものを提供するのか。そうした仕事を行う中で、会社はどのような目標を持ち、それを一年間という中でどのように実現していくのかということです。
PDCAサイクルと言われるように、計画(P)→実行(D)→チェック(C)→処置(A)というサイクルで、常に向上していけるようなマネージメントシステムを構築していく必要がありますし、そうした工夫が求められています。
これからの時代に向かって、皆で常で向上心を持ち、考え工夫しながら仕事を進めていけるように、そんな叡智を結集しながら仕事をしていきたいですね
今回の審査は、現場審査が多かったです。ご指摘を頂いた要観察は一つだけで、水中ポンプの管理としてやっている事を、きちんと記録として残すことでした。
水中ポンプはリスクを考慮して動力を使用しているのですが、ポンプ本体が止まれば掘削範囲が水没してしまいます。土砂崩落の危険性を考えると、水中ポンプの管理はもちろん大切ですし、それを記録として残しておくべきでした。
今回は大きな指摘はありませんでしたが、指摘を頂くというよりも、常に工夫をしながらの向上心を大切にしていきたいですね。