Powered by Six Apart

2009年4月18日 (土)

春らしく

今週末は、岩手県内の各地で桜祭りが開催されます。

明日は、他にも縁があって、生まれ故郷の陸前高田市の酔仙酒造で行われている桜祭りに家族で行って来る予定です。

私が中学生の頃に通っていた高田一中がすぐ近くにあって、酔仙酒造のお庭で絵を描いた事を思い出しました。

なんか、懐かしいですね~

目を転じて庭の桜を見てみると、まだ七部咲きでしょうか。天気が続くので、もう少しで満開になりそうですshine

Pict3423 Pict3422

庭の桜を見にいくと、実家の愛犬がお出迎えしてくれました。

縁があって我が家で引き取ることになったのですが、山に捨てられていた子犬だったらしく、最初は人に怯えていました。 名前は「ハッピー happy」

出会えて良かったね! という想いを込めています。

最近は顔つきも変わって、だいぶ穏やかになってきました。

が、かなりやんちゃな女の子で大変ですhappy01

Pict3421

2009年4月17日 (金)

今年も恒例の

今年も毎年恒例の鯉のぼりと、家紋入りの幟を今日から飾り始めましたshine

Pict3420

長男も次男も、この鯉のぼりのように元気に育って欲しいものです。

こうして、毎年の季節の風物詩を感じながら、年を重ねていくのですね。子供の成長も、本当に早く感じられる今日この頃です。

昨年のブログを見てみると、偶然にも同じ4月17日にアップしていました。

https://takata-k.lekumo.biz/blog/2008/04/post-7a4c.html

今週末が、桜の花の見頃になりそうです。

2009年4月15日 (水)

恵みの雨

今日は、本当に久しぶりの雨です。

春先は天気が良い日が続くのが例年の事ではあるのですが、こうして天気が続きすぎても農作物への影響や、乾燥からの火事が多くなったりと良いことばかりではありません。

私達の工事にしてみれば、天気が続いた方が当然良いのですが、適当な雨が降ることで路盤がより締まるメリットもあります。

私が住んでいる家でも、一足早く梅の開花し、今度は桜の花が開花しました。

こうした木々にとっても、時には恵みの雨も必要ですね。

P1010474_2 P1010484

またしばらく天気が続くので、今週末には花巻の桜も見頃になりそうですshine

2009年4月11日 (土)

清掃活動

今日は、社員の皆さんと近くの河川及び公園の一斉清掃活動を行いました。

この清掃活動は、毎年の春先に行っている弊社の社会活動の一つなのですが、こうした清掃活動を実施する度に、身近なところにもゴミが多く捨てられていることを実感します。

公園や河川の堤防沿いは、まだゴミが少ない方なのですが、河川の河床部や茂みになっているような場所には、本当に多くのゴミが捨てられています。

そして、ゴミの中でもペットの糞をビニール袋に入れたまま川に捨てているのに関しては、あまりの酷さに憤りを覚えずにはいられません。

風で飛ばされてゴミになるのもあるとは思いますが、これ程の量のゴミが殆どは人為的に捨てられたものだと思うと悲しいですね。

こうした清掃活動やゴミ拾いのボランティアをしていると、ゴミを捨てる側にはまずならないと思うのですが、少しでもキレイな環境を皆で創る意識を大切にしたいものです。

Pict3371_2 Pict3373

Pict3376 Pict3377_2

2009年4月 8日 (水)

既存のモノを利用して

昨日完成した工事なのですが、もともとあった石やブロックを利用しながら、庭に砕石を敷いたり、犬走りや基礎や外壁を修繕する工事を行いました。

Rimg0001 Rimg0010

Rimg0009 Rimg0003

地山が粘土質でしたので、駐車場や各場所の排水をよくするために暗渠を22m程入れました。暗渠は、雨水排水の桝につないでいます。

また、カーポートの方が低くなっているのを是正するために発生土を盛って高くしているのですが、その分カーポートの支柱を保護するためにモルタルで根巻きも行いました。

P1010455 P1010457

完成後の写真です。

一雨降ればもっと落ち着き色合いも変わってきますが、様々な工事を無事に終える事が出来ました。

Pict3341_3 Pict3348

Pict3347 Pict3345

2009年4月 6日 (月)

保育園の入園式

先週の土曜日に、保育園の入園式がありました。

思い起こせば昨年の同じ時。人の多さに尻込みをして、会場に入るまでに1時間近くも掛かった長男の事を思い出しました。

あれから1年。今回は何事も無かったかのように友達と同じ行動をすることができました。

保育園で多くの事を経験させて頂いて、友達も出来て、少しずつ成長していることを実感すると同時に、1年という時の過ぎる早さを考えてしまいました。

子供の成長は早いと言いますが、本当にその通りで、様々な経験や周囲の環境から多くのことを学んでいきます。一番近くにいる親としても、子供が出来ている事を自分達が出来ていないと、子供に指摘されるようになってきました。

身近にいる親が、まずはきちんとしたお手本を示さなくてはなりませんねshine

P1010464

2009年4月 3日 (金)

ありがとう!

ここ数日、私達に感動を与えてくれていた花巻東高校ナイン。

決勝は惜しくも敗れてしまいましたが、それでも堂々の準優勝です。本当にお疲れ様でした。

そして、私達に多くの感動と誇りをありがとうございました!

岩手県の球史を塗り替え、全国的な岩手や花巻のイメージをも爽やかな良い方向に変えてくれるような、そんな素晴らしい戦いだったと想います。

選抜が終わればすぐに夏の甲子園に向けての戦いが始まりますが、県内の他の学校にしても、近くに良い目標となる高校があることで、切磋琢磨しての更なる向上が図られるように想います。

今回の偉業で高校野球に対する注目度も上がるでしょうし、若い皆さんの頑張りや活躍が、岩手や花巻に多くの元気を与えてくれることでしょう。

甲子園においてきた優勝という忘れ物を取りに向かうべく、岩手県内の各高校の夏の熱戦に期待が膨らみますねshine 

2009年4月 1日 (水)

ここまで来たらてっぺんを!

今日も、またまた花巻東高校がやってくれました!

岩手日報では号外も配られ、明日の決勝に向けての弾丸ツアーも組まれるなど、花巻も明日の決勝に向けて盛り上がってきていますshine

花巻東高校の野球部の皆さんは、野球だけでは無く、例えば掃除や生活態度なども含めて、野球以外の一人の人間としても日本一を目指すような、そんな気持ちで寮生活や学校生活をしているそうです。

野球も一流で、人間性も一流。

監督やコーチ、先生方のご指導もあることですが、人から信頼されるためには普段からの心構えや行動が大切ということを、体現されている生徒さん達なのですね。

そんな新聞記事を読んで、益々応援したくなった私でした。

明日は、午前中一生懸命に仕事をして、従業員の皆さんと午後は野球応援をしたいと思います。

花巻東高校の名を、歴史に刻んで欲しいですねhappy01

2009年3月31日 (火)

嬉しい!!

今日、地元の花巻東高校が南陽高校に勝って、選抜ベスト4に勝ち上がってくれました!

大船渡高校が25年前に選抜でベスト4に勝ち上がった時、私は大船渡の隣の陸前高田市の中学生でした。

あのとき、準決勝で1-2で岩倉高校に負けたのですが、あれから早くも四半世紀が経つのですね。

それ以来、選抜甲子園での勝利すら無かった岩手県の代表が、しかも花巻の高校が甲子園で3勝もして今度は準決勝を戦うとは、本当に素晴らしい事ですshine

岩手県の選手だけが集まっている高校だからこそ、岩手の代表という感じがして良いですね。

このままの勢いで、是非ともてっぺんに立って欲しいものです!

2009年3月30日 (月)

慰労会と送別会

先週末、会社の慰労会と送別会を行いました。

勤続20年以上で、60歳を過ぎても元気に頑張って頂いていたお二人の女性の方々に感謝の気持ちを込めての送別会の開催です。

20年という長き間、様々にご尽力を頂いて本当にありがとうございました。

そうしたお別れの会と同時に、今年度も無事に一年間を終え、様々な労苦に対しての慰労の意味合いと、来年度に向けての結束を高める会でもありました。

私達の仕事は、製造業でありサービス業で、一つ一つの工事に関して、現場の様々な条件も変われば、天候にも多く左右される仕事です。

厳しい条件の中で、皆様から感謝されるような仕事を行い、信頼・信用を積み重ねていくためには、社員の皆さんの人間性や技術力というものが大きな財産ですし、意識や長年の経験が大きくモノをいいます。

会社にとって、こうして20年以上も力を尽くして会社を支えてくれた従業員の皆さんが退社されることは寂しい限りですが、こうした別れは必ずいつか訪れてしまいます。

仕事に対しての姿勢や技術力を、きちんと次代につないでいくことが弊社でも課題になっています。時間を掛け、先を見据えた意識の向上が不可欠だと考えています。