Powered by Six Apart

2010年2月23日 (火)

ちょこっと研修びびっと交流 in 石鳥谷

先週の土曜日、「まちの駅いしどりや 酒蔵交流館」において、花巻市民活動支援センタ主催の”ちょこっと研修びびっと交流”が開催されました。

私も様々なご縁で、時々事業に参加させて頂いております。

今回は、先日もブログに記載させて頂いた、「酒蔵まつり」を創り上げた実行委員会の中村さんと、岩館さんが講師とのこと。

同じ石鳥谷で頑張られているお二人のお話を聴こうと、会に参加してきました。

何処の商店街も同じだとは思いますが、石鳥谷の商店街も元気がありません。

そんな商店街をなんとかしようと酒蔵交流館での様々なイベントについて、試行錯誤をしながら今年は一年に4回(春・夏・秋・冬)実施し、多いときには1,000人もの来場者を数えるまでになったそうです。

このイベントは、地元石鳥谷商店街の皆さんや、石鳥谷の商工会議所青年部の皆さん。そして地元の皆さんなど、様々な人達の協力で成り立っています。

酒蔵映画祭も講評だったようですし、N-1(美味しいなべ料理決定戦)も完売だったそうです。

こうした事を一つの契機としながら、なんとかしようと一人でも多くの人達が力を合わせて同じ方向に進んでいくことで、商店街のより良い未来へとつながっていって欲しいものですshine

2010年2月22日 (月)

我が家のスケート選手?

我が家でもバンクーバーオリンピックをみる機会が増えています。

スケートを見ていて感化された我が家の長男。

フードを被って、帽子と手袋をして、すっかりその気になってしまいました。happy01

「どう、似合う?」って、ピンぼけ写真でゴメンね。

P2210026

連日、日本選手の頑張りが伝えられてきます。

今のマイブームはカーリングです。競ったゲームになると、ホント目が離せないですよね。

オリンピックという大舞台で緊張しない方が無理だとは思いますが、自分達の力を出しきって、悔いを残さないようになんとか頑張って欲しいものです!

2010年2月20日 (土)

八重畑地区トイレ水洗化に伴う展示会の開催

花巻市石鳥谷町八重畑地内のトイレ水洗化が、平成22年2月1日から可能になりました。

先日、その通水式のブログも記載させて頂きました。

https://takata-k.lekumo.biz/blog/2010/02/post-ef6a.html

今回、こうした八重畑地区におけるトイレ水洗化にあわせて、水洗トイレの事をもっと良く知ってもらおうと、メーカーさんの協力を得て展示会を開催することになりました。

その告知のチラシです。

チラシ(表) チラシ(裏)

TOTOリモデル店としてTOTOの支援を頂くと共に、普段お世話になっているメーカーの皆さんの様々な協力を得ての開催になります。

チラシ作成から始まって、ご来場頂いた方への粗品をどうしようかとか、どのような工夫をしようかなど、新しい事に挑戦するということは、気分的にもかなり前向きになりますね。

こうしてトイレ水洗化のことを知ってもらいながら、様々なご縁のもとで、私達に仕事をさせて頂く機会を賜ることができれば、本当にありがたいことですshine

2010年2月17日 (水)

ホームページを更新

会社のホームページを更新しました。

平成21年度が終わって訳ではありませんが、平成21年度の工事実績のページを追加しています。

平成21年度写真館:

http://takata-k.co.jp/h21jisseki.htm

こんな感じで、ビフォアー・アフタを載せています。

Rimg0013_1_2 Pict3877_1

一年を振り返ると、地域の皆様のお陰様で、90件を越える様々な工事をさせて頂いておりました。本当にありがたいことです。

これからも、お客様に感謝されるような仕事を目指して、社員の皆さんと頑張っていきますshine

2010年2月16日 (火)

オリンピック

オリンピック競技そのものも感動を与えてくれますが、一人一人の選手のオリンピックまでの足跡がより感動を与えてくれました。

女子モーグルの上村愛子選手について、長野オリンピックからバンクーバーオリンピックまでの12年間を紹介する番組を見ました。

どうすれば、メダルを取ることができるのか。

ケガや様々な壁にぶつかりながらも、多くの人達に支えられて、並々ならぬ努力で今に至っているといこと。

挫けそうになった時に支えてくれた、お母さんの存在。

コーチやトレーナーとの信頼関係や、応援する仲間達がいてくれること。

一流選手の才能は、単に運動能力だけではなくて、メンタルや努力し続けることが出来る要素も大きいのですね。

予選の30秒と決勝の30秒。

たったそれだけの時間で全てが決まってしまう中で、全ての選手がそれぞれの努力をしてその場に立っているんだろうな。 

と考えながら、今まで以上に熱い気持ちで応援をしていますshine

モーグルを見ていて、長野オリンピックに影響されて昔コブ斜面にトライしていた自分を思い出しながら、久しぶりにスキーに行きたくなった私でした。

2010年2月15日 (月)

東北青年フォーラム運営委員会 委員長として

先日、東北青年フォーラム運営委員会の第1回委員会を仙台で開催しました。

多くの委員会メンバーに東北各地から仙台の地に集まって頂き、今年の青年フォーラムに向けての一歩を踏み出す事ができました。

最初の自己紹介でも、それぞれに味わいのある挨拶をして頂いて、和やかなムードで委員会を開催することが出来ました。

P2130017

委員会の自己紹介では、それぞれの仕事について話をしてもらいました。

それは、こうしたJCでのつながりが、何かの一つの縁になればと考えているからです。

しかも、東北地区の仲間ですから、仕事でのしがらみも殆どありません。だからこそ、本音で様々な情報交換が出来ます。そうした機会としても、活かしていきたいですね。

話は戻って、今年の「青年フォーラム in  泉」 。

「輝く東北の創造」というキーワードを実現するために、東北4000名のメンバーの大きな一歩を踏み出すことができるように、そして市民の皆さんとも協働しながら、泉のためになるポジティブな変化を新しく生み出せるように。

そんな様々な想いを込めて、創り上げていきます。

大会の成功に向けて努力をしていく一年の中で、リーダーとして自分の力量を向上させる事が出来るように精進しながら、来年の花巻大会に向けての礎となってきます。

2010年2月11日 (木)

「リフォネット」に登録

リフォーム支援ネット「リフォネット」をご存じでしょうか。

安心してリフォームを実施するために必要な情報を、公正・中立な立場で提供する事を目的として、財団法人住宅リフォーム・紛争処理支援センターが運営しています。

今回、ある縁があって、「リフォネットに登録」することになりました。

http://www.refonet.jp/search/info_card.php?CI=6562&OI=5361

このリフォネットに登録に登録すると、住宅リフォームの倫理憲章というものが送られてきます。

なるほど。 と思えることが多々あるのでご紹介させて頂きます。

1.依頼主の期待に応え、住み心地や資産価値が最大となるように努める。

2.依頼主が適切な選択と判断ができるよう、常に正確な情報の提供に努める。

3.見積や契約等について誤解を生じないように正確で分かりやすい書面により、適正な業務遂行に努める。

4.依頼主にとってよき相談者となり、クレーム等に対して誠実な対応に努める。

5.関係法令を遵守し、さらに高い品性とモラルの保持に努める。

6.住まいの質の向上を目指し、専門知識の習得と技術・技能の研鑽に努める。

7.依頼主の理解と協力を得て、健康で安全な生活環境の実現と、資源の有効利用等による地球環境保全への寄与に努める。

一つ一つの項目をしっかりと実現していけるように、日々の努力を積み重ねていかねばなりませんねshine

2010年2月10日 (水)

石鳥谷 2010蔵祭り(N-1グランプリ)開催

2011年 酒蔵まつり<N(鍋)-1>はこちらです。

今週の土曜日(13日)に、石鳥谷酒蔵交流館で2010蔵祭り 冬の陣が開催されますshine

今回の目玉は、なんと言ってもN-1(なべ)グランプリです。

思い思いの鍋料理を持ち寄って、来場者が投票してグランプリを決定するそうです。

他にも、来場者抽選会や、テーブルマジックの他にも、新酒まつりも開催されます。

南部杜氏の里として、地元の「南部関」,「七福神」のご協力を頂きながら500円で様々なお酒も試飲できるそうです。

蔵祭りの広告

また、当日は9時30分から映画上映があります。

無料映画上映(カンフーパンダ,先着50名)

こちらの「栄楽座」というのは、石鳥谷に昔あった映画館の名前です。

30分前から整理券配布だそうです。

一日楽しめる企画になっていますので、、ご家族連れでみに来て下さいねhappy01

2010年2月 8日 (月)

秋田まで

先週の土曜日(6日)に、青年会議所の秋田ブロック 新春の集いで講演をする機会を賜りました。講演のテーマは、「会員拡大」について。

私が08理事長の際に日本JCの褒賞を受賞した時、当時JC力拡大委員長として私に力を与えてくれた伊藤泰尚先輩がメイン講師で、私は理事長としての想いを話すことになっていました。

午後1時30分には秋田市のホテルに着くため、午前9時30分に花巻を出発しました。

ところが...

信じられないような寒さと地吹雪。

車の気温計は-7℃をさしてワイパーも凍ってしまい、時々吹く強風によって舞上げられた雪が、地吹雪となって視界を遮ります。

湯田から横手までの奥羽山脈越えが特にも厳しく、雪に強い秋田自動車道と言っても、いつ止まっておかしくないような状況でした。

何回か止まり掛けながらも、横手を抜けて秋田市に近づいていくと、天気も大夫回復してきました。厳しい状態を経験していると、ちょっとの雪道程度では気持ちが本当に楽なものです。

なんとか、予定時間の30分前にはホテルに入ることことができました。

こうした厳しい環境の中でも、東北の人達はその地に根差して生活をしています。

地吹雪の中を車で走りながら、こうした地域に住んでいる人達の生活に想いを馳せ、東北人の忍耐強さは、冬の寒さの中で醸成されるものなのかと考えてしまいました。

忍耐強さと合わせて、気が優しい東北の人達。

各地域で東北青年フォーラムのPRをすることで、優しい東北を感じた心は、また次回に書きたいと思います。

2010年2月 4日 (木)

フラワーロールちゃん看板

元請けで工事をしている水道工事の現場です。

工事の進捗率看板なのですが、花巻のキャラクターであるフラワーロールちゃんを、花巻青年会議所の許可を得て使用させて頂いております。

Rimg0120

現場のイメージアップと同時に、花巻のキャラクターを周知していくためです。

一昨年、私が花巻青年会議所の理事長の時に、青少年事業の一環として高校生のアイデアから生み出されたキャラクターなのですが、

花巻市の応援も得て、第53回 全日本花いっぱい花巻大会のキャラクターにも利用されるようになりましたし、信用金庫さんの定期積金や様々なところで目にするようになってきました。

<第53回 全日本花いっぱい花巻大会>

http://www.city.hanamaki.iwate.jp/living/kankyo/53th_zen-nihon_hana-ippai_Hanamaki_convention.html

花巻青年会議所のホームページに、フラワーロールちゃんの使用に関するガイドラインが載っておりますので、興味のある方はご覧下さいshine

http://www.geocities.jp/hanamakijc/frcgaido.html