Powered by Six Apart

2011年1月22日 (土)

苦情ではなく相談へ

今朝の朝礼でも話したのですが、建設業である私達はどんな工事をする上でも、必ず様々な方々のご協力を得なければなりません。

例えば今行っている下水道工事を考えても、道路上だけで仕事をしているように見えながら、家の出入りでご迷惑を掛けたり、時には道具や機材を民地におかせて頂いたりすることがあります。

そうした時に、自分達主体で物事を考えるのではなく、相手の立場で物事を考えるように話をしています。

自分のこととして置き換えて物事を考えるようにすること。

何か問題が起きた後で何かを相手から言われればそれは苦情になりますが、事前にきちんと配慮をして相手と話をしていれば相談になります。

何よりも、こうした姿勢は相手との信頼関係の構築につながります。

現場においては、常に事前に相談をし必要に応じてお願いをしていくと同時に、その根底には様々な人達からご協力を頂いている事に対する、感謝の気持ちを忘れてはなりません。

 

2011年1月21日 (金)

仕事始めを振り返って

今年の仕事始めは、予想外の仕事始めになりました。

12月31日に歩道整正除雪を朝の10時から開始して、途中から雪が降り出し、午後には信じられないようなどか雪が降ってきました。

あっという間に、20cmを越えて大変な状態にsnow

天気予報を事前に確認していたので、従業員の皆さんにも待機はしてもらってはいたのですが、この12月31日から1月1日にかけては、帰省で花巻にいない人も多く、当社にとっては一番作業体制も厳しい状況でした。

県道・国道の歩道は既に除雪に出ていたのでそのまま除雪を続行し、市道の車道・歩道も市役所から要請があった14時過ぎには直ぐに対応して、除雪体制に入りました。

昨年の12月26日に一度大雪が降っているため、雪も押し辛い状態になっていました。そこに、追い打ちを掛けるような大雪になったため、どうやっても除雪時間が掛かります。

しかも、31日の夕方からは凍えるような湿った吹雪に天候が悪化し、防寒着は濡れて長靴にも水が溜まるような状態でした。風が強いと体感温度がより寒く感じると聞いたことはありましたが、気温以上に寒い状態で除雪を行っていました。

こうした天候の時、押して歩くタイプの除雪機械による除雪は本当に辛いです。

県道・国道の歩道、そして市道の車道・歩道除雪も苦闘が続き、あっという間に年越しの深夜0時に近づいてきました。いつ終われるかも分からず、徹夜で除雪する覚悟を決めながら、一度夜食を食べに会社に戻りました。

あの時のように、従業員の皆さんとおにぎりとカップラーメンを食べながら年越しをしたのは始めての経験です。20分程度も休んだでしょうか。つかの間の休息を経てまた除雪を再開しました。

結局、全ての除雪が終わったのは翌日である1月1日の朝11時ころでした。

大荒れの寅年を象徴するかのように、大晦日まで荒れた天候だったのが、卯年になった1月1日の朝は本当に穏やかな朝でした。

爽やかな元旦の朝に除雪をしながら、今年一年が穏やかな一年であればと願ったことを想い出します。

徹夜で除雪をするという仕事始めになった2011年。

交代要員もなく共に除雪を徹夜で頑張ってくれた従業員の皆さんに対して、心からの感謝の気持ちが溢れてきた一日でしたshine

<県道・国道歩道を除雪した弊社のロータリー除雪機械(34PS)の写真です>

S-PC310156 
 

2011年1月20日 (木)

久しぶりに

約半年ほどブログを更新していませんでしたが、またブログを再開したいと思います。

前のジャストブログからTypePadにブログが移管された時、有料でないと今までのようなブログの形式を保つことができず、それを機に更新するのをやめてしまっていました。

ただ、そんな事は個人的な理由に過ぎないですよね。

また一から始めるつもりで、ブログを再開したいと思います。

・人は人によって磨かれ、人と人が出会うことで影響しあい、人に惹かれて力を発揮する

私が青年会議所の理事長を務めた際に所信にも使った言葉ですが、

自分の周りにいる人達から良い影響を受けて、自分自身が頑張るエネルギーに替えることができる。

そう考えています。

「30代の志である、自分自身の器とネットワークを拡げ、それを活かしていくこと」

言い訳をせず、日々の積み重ねを大切にしていきたいです。

2010年6月12日 (土)

親睦ソフトボール大会に参加して

石鳥谷管工事業協同組合の第6回管工事組合員対抗の親睦ソフトボール大会が、6月12日に開催されました。

この親睦ソフトボール大会も、早いもので今年で6回目になります。

開催するようになったキッカケは、日本有数のソフトボールコート(ふれあい運動公園)を有している石鳥谷なのに、企業が参加するようなソフトボール大会が無いことでした。

だったら大会を作ろうというこで、管工事組合の皆さんで大会を開催しました。

この親睦ソフトボール大会は、誰でも楽しめスローピッチのルールです。

20代の方から、上は60才近い方まで。

今年は50名を越える参加者の皆さんで、暑すぎるくらいの天気ではありましたが、気持ちの良い汗をかくことができました。

しかも、出場4チームの中で、私達の会社が優勝することが出来ました!

P1000719

一生懸命頑張ったご褒美として、こうして結果も伴えば、言うことなしです。もう一つのご褒美として、かなりな筋肉痛にもなってしまいましたがdown

来年も親睦を深めるべく、この大会を開催していきたいものですshine

2010年6月 8日 (火)

花巻市消防フェスティバル

今年我が家の長男は、幼年消防クラブとして「千年太鼓」の演技を披露するというので、合併してからは始めて消防演習を見に行く事になりました。

花巻管内から消防車も一同に会し、各地の消防団員の皆さんも参加しています。

P1000449

当日は、初夏を思わせるような良い天気で、半袖の私でも暑いくらいだったので、長袖の消防の方々は暑くて本当に大変だったと思います。

そんな状況であっても、しっかりと規律ある動きをしている消防団員の方々はさすがですね。

そして、いよいよ息子の出番です。 

「戸締まり用心 火の用心」 と言いながら輪を作り、「千年太鼓」の踊りを披露してくれました。

P1000468_3

子供達の演技が終わると、次は防災ヘリの訓練・展示がありました。

近くを通った時、ヘリコプターのプロペラによる風圧が凄くて驚かされました。写真は、けが人をヘリコプターに収容する訓練の一こまです。

P1000481

P1000483_2

天気にも恵まれて、子供と共に良い体験をさせて頂いた一日でしたshine

2010年6月 1日 (火)

2010酒蔵まつり(春の陣)の風景

2010酒蔵まつり(春の陣)が大盛況の内に終了致しました。

前日の準備に私は参加できなかったのですが、土曜日は朝8時30分からの準備です。

皆さんで力を合わせての準備です。使用しているテントは、準備や片付けが簡単なテントでした。本当に便利な世の中になっているものです。

P1000384_2

大きく会場の準備を終えると、次は各屋台の準備です。

P1000388

11時からの開始だったのですが、早い時間から結構な人でした。

今回、石鳥谷の商店街の顔となるような、酒樽のお披露目もありました。

これには蛇口が2個ついていて、一つは石鳥谷の地酒で、もう一つの蛇口からは滝田の完熟リンゴジュースを、それぞれ無料で振る舞いました。

 P1000407

アトラクションも様々あって、これは酒蔵ボーリング大会の一こまです。

こうやって、酒瓶をバスケットボールで倒し、その本数を競うものでした。

 P1000420_2

会場の喝采を一番浴びていたのは、地元民謡歌手の「井上るみ子」さんが唄った時でした。

全国大会で優勝した事もある方で、本当にお上手でした。

P1000434

他にも、「石鳥谷まち歩きマップ」のお披露目もありました。

これには、石鳥谷商店街を中心にした、様々な特色が手書きの味わいある言葉や絵で表現されています。

P1000425

様々に工夫され、賑わいがある「酒蔵祭り」でしたshine

P1000418

2010年5月25日 (火)

地元イベントのお知らせです

本日は、石鳥谷で開催される
「酒蔵まつり 春の陣」のお知らせです。

毎年開催されているこの酒蔵まつり。

商店街の活性化を目的に、宝峰の酒蔵跡地
に建てられた「まちの駅 酒蔵交流館」を会場に
5月29日(土)11時~ 開催されます。

様々なイベント(ボーリング大会,ビンゴ大会など)の他に、
日本酒、リンゴジュースの振る舞いや、
山菜そばも100円になっております。

その他にも、様々な屋台が出店され、
夕方16:30~ と、夜19時からの2回に分けて
「カールじいさんの空飛ぶ家」も公開されます。

手製のスクリーンに、プロジェクターで映写するのですが、
きちんと映画版権の許可も取っているんですよ。

子供をどこに連れて行こう? そんな悩んでいる皆様。

土曜日は、石鳥谷まで遊びに来て下さいね!

もちろん、私もスタッフでお手伝いするつもりなので、
私が屋台に立っていれば、気持ち量が多くなるかもしれませんshine

酒蔵まつり 春の陣 チラシダウンロード

2010年5月15日 (土)

日々の仕事の中で

最近、本当にバタバタでした。というか、今も現在進行形ではあるのですが。

時間の使い方を学びつつ、様々な人達に支えられていることを強く実感させて頂く毎日です。

こうして日々仕事をしていると、人と人との様々なご縁を本当に有り難く感じます。

様々なご縁を頂かなければ、私達は仕事をしていくことは出来ません。

お客様の事を考えてしっかりと工事をしてきているという実績の積み上げがあるからこそ、様々な工事をさせて頂く機会を頂いております。

一つのご縁を大切に活かすからこそ、次の新しいご縁につながる。

逆に、一つを疎かにしてしまえば。もしくは、何か手を抜くような事が万が一あったとすれば、それは間違いなくマイナスの力となって、いつしか自分達に返ってくるのだと想います。

常にプラスの連鎖を産み出していくために、決してどんな仕事でも疎かにすることはなく、常にお客様の立場にたって、単に工事内容だけではなく、お客様への対応や工事金額も含めたトータルでご満足頂ける仕事を提供していくことが大切です。

社員の皆さんと、こうした意識の共有を更に深めつつ、日々の仕事に感謝しながら頑張っていきますshine

2010年5月 2日 (日)

4月を振り返って②

私達の会社は、民間工事の他にも公共工事や、役所の委託工事。そして、緊急時の災害対応や、維持修繕工事も行っています。

毎年この時期は、田に水を入れるタイミングに合わせて、パイプラインや、排水路の修繕工事などが実施されます。

これは給水栓の補修工事ですが、なるべくある材料を活かして高さ調整や、破損した給水栓の修繕を行います。

Rimg0005_3

Rimg0013_2

これは、排水路の設置工事です。当たり前のことながらも、仕上げや周囲の状態に常に注意をして工事を完成させています。

Photo_2

Rimg0113_2

その他にも、フェンスの修繕工事も行いました。今回の場合、現状のフェンスを活かして復旧を実施した事で工事費を節減しました。

Rimg0005_4

Rimg0022_2

対応力と自社施工能力を活かして、こうした修繕業務もさせて頂いております。

毎年安心して仕事を任してもらえるように、一回一回のご縁を活かすべく、相手に満足してもらえる品質の工事をこれからも提供していきます。

2010年4月30日 (金)

4月を振り返って①

あっという間に4月も終わろうとしています。

4月を振り返ると、盛岡の青山で外構工事(4棟分)の下請けに始まり

Img_1795

029_convert_20100422112926

先日のブログでご紹介した解体工事を中旬に行いました。

Rimg0012

軒天が冬場で落ちてしまったということで、その原因を考え対策を施しています。具体的には、鼻隠しに水切りをつけ、屋根の鈑金の谷になっている部分の収まりを改善しました。

また、足場も掛けるため、屋根,鼻隠し,雨樋,軒天の塗装なども一緒に行っています。

Pict4181

Pict4182

これは、浄化槽撤去・宅内排水接続工事の着工前です。

今は、撤去した後に砕石を敷均して完成させています。

Pict3378

今日も滝沢の自衛隊で下請け工事があり、コンクリート舗装工事の生コン打設に向かいました。

生コン打設で早出をしなければならず、朝の5時50分には会社を出発し、生コン打設が終わるまではお昼も交代で簡単に済まして打設を続けなくてはなりません。

こうした従業員の皆さんの頑張りと、様々な仕事のご縁を賜った皆様のお陰様で、なんとか4月も忙しいまま終えることができそうです。

心から皆様に感謝申し上げます。

次回のブログも、4月の工事を振り返ってみたいと想いますshine