Powered by Six Apart

2011年5月 7日 (土)

花巻市 住宅リフォーム支援事業

花巻市で今年行っている住宅リフォーム支援事業に関してです。

20万円以上のリフォーム工事が対象で、10万円分の地域商品券が戻ってくるという花巻市の地域活性化支援事業になります。

先着3,000件という枠やその他の要件はありますが、幅広い工事が対象になります。弊社でも4月に4件申請させて頂いていますが、知らないお客様が殆どなのでとても喜ばれました。

花巻市 : http://www.city.hanamaki.iwate.jp/living/kenchiku/reform.html

弊社の従業員ブログでも紹介していますので、こちらもご一読下さい。

http://takata2.blog110.fc2.com/blog-entry-42.html

弊社では、対象となるお客様には全員にご紹介させて頂いております。

工事にはタイミングがありますが、もし今年リフォーム工事を考えられているお客様がいらっしゃれば、早めに申請して3,000名の枠に入るようにした方が良さそうです。

2011年5月 6日 (金)

連休を明けて

ゴールデンウィーク明けの、今日が仕事開始日になります。

ゴールデンウィーク中も、大風によるトタンが剥がれた対応やボイラーの修理、各見積もり対応などの業務もありましたが、大きなトラブルもなく連休を過ごすことが出来ました。

連休中のボイラー修理などは、通常のメーカー対応であれば連休中の修理は難しかったかもしれませんが、サービス対応してくれる方が町内にいるお陰様で、その日に専門的な対応をすることができました。

連休中の従業員の皆さんの予定表を毎年作成して、万が一の対応を取っているのですが、それも備えあれば憂いなしの考えです。

緊急対応が無いにこしたことはありませんが、最近は異常気象や大地震など、想定外の状況が起きています。いざという時に慌てないように、準備だけはしておきたいものです。

 

2011年5月 5日 (木)

連休中に

今日はこどもの日。

連休中に子供が補助輪なしで自転車に乗れるようになることも一つの目標でした。

まずはバランス感覚を養おうとキックボードから練習し始めて、少しバランス感覚に慣れされました。

大夫キックボードに乗れるようになったので、いよいよ自転車にチャンレンジです。

最初は怖がって押さえが必要だったのですが、10分くらいで何とか自分で乗れるようになりました。

まだまだ危なっかしいのですが、キックボードでバランス感覚に慣れていたのが良かったみたいです。

文句を言いながらも、何かと頑張る長男でした。

 P5050005 

 

2011年5月 2日 (月)

のぼり

今日、知り合いのガソリンスタンド(石鳥谷石油さん)から「がんばろう岩手」ののぼりを頂きました。

早速、会社のフェンスに設置させて頂きました。英語表記には、「Never Give Up」と書いてあります。

決して諦めない気持ちが大切ですし、必ず復興できると信じています。

P1010636 
 

2011年5月 1日 (日)

ご縁

本日、民間舗装工事の打ち合わせに行ってきました。

休日でなければ家族の方が全員揃わないということで、日曜日の打ち合わせです。

2度ほど現地調査や打ち合わせを行っていたのですが、弊社に頼んだご縁をまだ聞いていませんでした。

数年前に弊社で近くの下水道工事した時、その仕事ぶりを見て決めたということも嬉しかったのですが、もう一つ驚いたのは昨年までとてもお世話になった保育園の先生のご自宅だったということです。

とても信頼できる先生で、今年度から別な保育園に移ってしまって残念だと家内とも話していたところに、こうしたご縁を頂いて本当に驚いたところでした。

世間は狭いとよく言いますが、人とひととの繋がりの大切さを改めて感じさせられます。

しっかりとした仕事をして、ご恩返しをしたいものです。

2011年4月30日 (土)

庭の桜も

庭の桜も少し咲き始めました。

ゴールデンウィーク中には満開になりそうです。

P1010626 

今日で、4月も終わりになります。

月日が本当に早く流れていく気がしてなりませんが、何かに追われるのではなくて、何かを掴むために日々頑張っていければと思います。

 

2011年4月29日 (金)

歓送迎会

昨日、3月31日付けで退職された社員の方にも参加して頂いて、歓送迎会を開催しました。

平成22年度の一年間、社員の皆さんに頑張って頂いた慰労も兼ねながらの開催です。

震災後に弊社もしばらくの間休業を余儀なくされ、その間に65歳を迎えた社員の方が退職したために、しっかりとしたお別れや感謝の気持ちを伝えられない社員の皆さんが殆どでした。

震災から49日という節目の日と重なりましたが、会社としても一つの節目としてお世話になった社員の方にしっかりと感謝の気持ちを伝えることが出来ましたし、新しい仲間となった新入社員も交えて、多いに親睦を図ることができました。

出会いと別れは人生につきものではありますが、やはり別れには寂しさを覚えます。

退職された社員の方におかれましては、健康には十分に留意しながら、これからの充実した第2の人生を過ごして頂ければと思います。

15年間という長きに渡り会社にご貢献を頂いて、本当にありがとうございました。

2011年4月28日 (木)

解体工事(花巻市石鳥谷)

4月中旬から工事を開始させて頂いていました、納屋と農機具小屋の解体工事が無事に終了しました。

19 

敷地内にある、二つの建物の解体工事です。

大きい方の小屋は、土壁になっていました。
 
13 

いまある荷物や農機具を仮にいれておくために、単管を利用しながら自社の大工さんに小屋を仮設で造ってもらいました。隣の小屋は、リースで借りてきたプレハブです。

未整理写真 478 

敷地内の地盤状況が良くないので、仮設道路として鉄板を布設しての工事です。

RIMG0003 

まずは、それぞれ中にある物を撤去して、手前にある農機具小屋から解体を行いました。

未整理写真 483 

次に、大きい方の小屋の解体です。外壁を落として屋根まで取り外してしまってから軸組を解体します。

RIMG0019 

解体は自社機械で行い、自社の4Tダンプで運び出しました。


RIMG0017 

荷台の木材が飛ばないように、シートで養生も行います。

RIMG0004 

この鉄板は連休明けから別現場で使用するために、もう少しだけ現場に置かせて頂きます。

最後は、お客様と相談をしながら敷砂利範囲を決めて整地を行いました。

お客様にも様々なご配慮を頂き、スムーズに工事をさせて頂いて本当にありがとうございました。

RIMG0014 


2011年4月27日 (水)

建設業青年部

花巻建設業青年部の役員会において、平成23年度の計画を話し合いました。

今年は、東日本大震災があった特別な年でもあるため、私達の事業も例年とは少し変えて計画をしました。

小学校・中学校の建設業ふれ合い事業や、花巻農業高校の測量実習支援や重機試乗体験は、例年通りに行う予定です。

ただ、こうした地元の根差した活動の他に、被災地のためになるような事業も実施したいと考えています。

内陸も元気になりながら、被災地の支援も行っていく。そんな両輪の活動を大切にしていきたいと想います。

2011年4月26日 (火)

浄化槽工事から宅内リフォームまで(花巻市石鳥谷)

本日、浄化槽の申請~浄化槽工事(公共工事)~宅内リフォーム(トイレの水洗化)まで行った工事の完成検査がありました。

浄化槽工事は既に役所の竣工検査を受けているので、今回は宅内排水設備の完成検査になります。

今回は、浄化槽の申請からトイレの水洗化工事まで、一貫して弊社で実施させて頂きました。

未整理写真 025 

未整理写真 530 

下写真は、弊社で施工させて頂いた浄化槽です。

設置スペースが狭いため、役所と協議をしてコンパクトタイプの浄化槽にしたり、道路荷重を防ぐための擁壁を底版から立ち上げたりと、通常とは違った施工になりました。

防雪柵の基礎や暗渠排水にしても、上部スラブコンクリートや浄化槽本体に干渉しないように、施工位置にも配慮した工夫をしています。

未整理写真 529 

トイレに関しては、簡易水栓トイレから水洗トイレに交換しています。

RIMG0037 

トイレの床を新しくすると同時にクッションフロアーを設置して、トイレは最新の節水型トイレにしています。

4.8㍑で洗浄できる、TOTOの新ピュアレストQRです。

トルネード洗浄でトイレの清掃も楽になっていますし、壁についたリモコンでトレイを洗浄することが出来るので、腰を曲げる必要もありません。

トイレを流すボタンが3種類あって、4.8㍑(大),4.0㍑(小),3.8㍑(Eco小)と分かれていて、それぞれ使い分けることで更に節水をすることが出来ます。

こうした節水トイレは、排水距離が短いトイレの水洗化ではお薦めです。

未整理写真 526 

今回の工事では、クッションフロアーの貼り付け以外は、全て自社で作業をしています。

浄化槽の設置も全て自社施工ですし、こうした外回りの配管工事も自社施工です。

RIMG0012 

今回はちょっとした大工工事もありましたが、それも弊社の大工さんが施工していますし、トイレの器具設置も自社の設備工さんで対応することが出来ています。

未整理写真 520 

トータルリフォームという名前を弊社の代名詞として使用させて頂いておりますが、本工事ではその大部分を自社施工で責任を持って進めることが出来ました。

これからも、こうした施工能力を大切にしていきたいと考えています。

本日の工事完成検査も問題無く終了することが出来ました。

管の勾配や管通りまで、全て市役所の担当者の方がチェックします。浄化槽でも段階的な確認を発注者が行っていますので、要所について市役所の確認立合が実施されています。

こうして第三者のチェックもしっかりと行われながら作られた浄化槽であり排水設備なので、お客様にも安心してお使い頂けます。

お客様からも「本当に良くして頂いて」と、お褒めのお言葉を頂いた事も嬉しかったです。

浄化槽工事からトイレの水洗化リフォーム工事まで、長い間本当にありがとうございましたshine