Powered by Six Apart

2013年1月17日 (木)

より良い春に向かって

私自身、従業員の皆さんに対して、どれだけの仕事量を確保していくことができるのか、そのバランスが大切だと感じています。

少し忙しいような状態を常に継続していくことが出来れば、一人一人の為すべきこともはっきりとして効率が高まり、全体の出来高も上がっていくと考え、そうした状況を会社として提供することを目指しています。

ただ、過度に忙しい状態が続けば体への負荷が大きくなってしまい、ただでさえ厳しい冬の環境に対応して、きちんとした仕事を進めることが厳しくなってしまいます。

ある程度先の状況を想定して仕事を確保しようとは考えながらも、時には今年の大雪のように、緊急且つ有先的に対応していかなければならない業務も出てきます。

この仕事の忙しさについては、一年間の平準化を目指してはいるものの、なかなか想定しているように仕事量をコントロールできる訳ではありません。

今年の冬は、本当に厳しい山登りのように、かなり忙しい状態や厳しい気象状況が続いていますが、従業員の皆さんは日々本当に頑張ってくれています。

皆さんの頑張りに私自身が支えられているからこそ、逆にトップの私も皆さんのサポートが少しでも出来るように努力し、共に今の厳しい状況を乗り越えていきます。

年度末の3月までには必ず山頂に到達して、より良い春を迎えることが出来るはずですからshine

2013年1月15日 (火)

大規模リフォーム工事(花巻市石鳥谷) 続きです

先日ご紹介をした、リフォーム工事の続きになります。

水回り関係も新しくさせて頂きながら、公共汚水桝への排水接続も行っております。

<お風呂工事>

未整理写真 3510

未整理写真 3513

<台所工事>

未整理写真 3522

<トイレ工事>

未整理写真 3534

未整理写真 3532

<洗面化粧台,洗濯機設置工事>

未整理写真 3536

 

弊社の展示会にもお越しを頂き、お客様との打ち合わせを重ねて仕様を決定させて頂きました。

年越し前に無事にお引き渡しが出来て、本当に良かったです。 

施主様を始め、お世話になった多くの皆様に心から感謝申し上げますshine

2013年1月12日 (土)

大規模リフォーム工事(花巻市石鳥谷)

先月の12月末に完成をした、大規模リフォーム工事の現場からです。

今回の現場は、既設の建物を一部解体して、新しく基礎工事から実施するものでした。

お正月前にはなんとしてでも完成させたいと考えて、携わった皆さんに頑張ってもらった現場です。

未整理写真 3181

既存建物の解体工事、及びこの基礎工事も全て弊社で施工をさせて頂きました。

基礎工事終了後に建て方等の大工さん工事になっていきます。

弊社の若手大工さん2名も、ベテランの大工さんと共に頑張ってくれました。

未整理写真 3273

こんな感じで部屋が出来ていきます。下写真は、断熱材の施工状況です。

未整理写真 3343

下の写真は、壁や天井のクロスを貼る前の状況になります。

ジョイント部は、段差が発生しないようにパテ処理を行います。

未整理写真 3446

完成は、下写真のようになります。白を基調にした、明るい感じの部屋になっています。

未整理写真 3460

こうした居間工事の他に、今回のメイン工事は水回りの新築工事でした。

水回り関係の工事写真は、また次回に紹介させて頂きますshine

 

 

2013年1月10日 (木)

スケジューリング

目先の仕事に追われてしまっていると、全体を考える時間も意識も乏しくなってしまいます。

時にはそうした時間もあるかもしれませんが、もっと時間を創れるように、全体をマネージメントしていかなくてはなりません。

一日一日の中で、自分が成すべき事を出来る限り前倒しで実施をしていくこと。

現場には工期がありますから、どのタイミングでどんなことをしていく必要があるのか、また会社内の経営でも月内の時期によって、各データ処理をしたり、資料をまとめていく作業も発生します。

時には重なってより大変になる場合がありますが、殆どは事前に把握しておけるものです。

そう分かっているはずなのに、仕事に追われた時に、もっと早めにやっておけば良かったと同じような後悔をしています。 ただ、それでは改善が全くありません。

何を為すべきか、もう少し長期的に分かり易いスケジューリングを立てて管理するようにしていきたいと考えています。

自分個人のスケジューリングは立てているのですから、会社全体のスケジューリングも明確にしていきたいと想います。

2013年1月 7日 (月)

新年の第一歩

今日から、会社としての仕事始めになります。

新しい年の第1歩を踏み出すからこそ、気持ちを新たに仕事に臨むことができます。

現場という一つのチームとして、会社という組織として、お互いを思いやり、知恵を出し合い力を一つに仕事を進め、お客様や発注者、地域の皆さんから感謝してもらえる仕事をやり遂げるためにどうすきなのか。

設計~施工~管理~メンテナンスまで、弊社の仕事範囲を考えた時、幅広い対応力や技術力も必要になってきています。

それぞれの意識や技術力を高めるためにも、まずは率先垂範、自分自身が日々精進する気持ちを持っていかなければなりません。

その上で、自分自身としての価値観及び軸がぶれずに、会社としての方向性をしっかりと指し示していく必要があります。

人財である社員の皆さんと共に、お客様から感謝され地域から真に必要とされる会社であり続けるために、企業活動を通して地域社会に貢献すべく、日々の仕事に真摯に取り組んでいきますshine

2013年1月 4日 (金)

既に仕事モードに

新年 明けましておめでとうございます。

新しい年が始まりましたが、今年はお正月気分は殆ど無く、既に仕事モードになっておりました。

2013年という新しい年は、元旦早朝のお店関係の駐車場除雪から始まりました。

翌2日も1月としては記録的な降雪量となり、当日の夜まで除雪をして、3日も早朝からの除雪と休む暇が無いような状況でした。

これだけ一度に多くの雪が降ると、除雪をするタイミングが悪くなったり上手く除雪が出来なかったりと、地域の皆さんにもご迷惑をお掛けしたことと思います。

1回の除雪を終えるのに、複数の除雪機械を利用しても約7時間程度かかります。限られた機械の台数で、除雪をした先からそれ以上に積雪が生じるような今回のような降り方では、除雪が追いつかない状況になってしまいました。

そうした通常の除雪業務に加えて、3日の午後には大きな駐車場の除雪を2箇所させて頂き、本日は工場構内の除雪をしていました。そして明日は、その排雪と連続して作業に当たっていきます。

会社としてはゆっくりしたお正月休みの予定でしたが、休日返上でこの除雪作業になっておりました。

こうした仕事を支えてくれている皆さんには、心からの感謝の気持ちで一杯です。

除雪作業は、自分たちの得意を活かした一つの地域貢献だと考えています。そう考えるからこそ、深夜からの作業や休日返上の作業でも、頑張れるモチベーションになっていました。

そうは考えながらも、本当にきつい除雪作業。 

自分の除雪作業も含めて、事故無く、ケガ無く、無事に終えることを願う毎日ですshine

2012年12月29日 (土)

仕事納め

本日の12月29日が弊社の仕事納めになります。

年度末の3月も一つの節目ではありますが、この年越しも大きな節目です。

新しい年を迎える度に、どんな一年にすることができるだろうと、不安と期待とが交錯した中で、今年一年も無事に終えることが出来そうです。

お正月明けの仕事も確保出来ていて、こうして仕事を頑張っていける環境があることは幸せなことです。

今年も、本当に様々な人達のお世話になりながら、公共工事も含めて多くの仕事をさせて頂きました。

常にお客様や地域の人達の立場で物事を考え、お陰様や感謝の気持ちを大切に仕事をしてきたことが、着実に仕事の幅を拡げてくれています。

今日は、一年間の皆さんの頑張りに感謝の意味を込めて、これからささやかながらも会社の忘年会を開催します。

お正月中も除雪などの対応はあると思いますが、お正月に英気を養い、新しい年も社員の皆さんと頑張っていきたいと想いますshine

2012年12月26日 (水)

風が強い日は

今日の除雪は風が強く厳しい条件下でした。

私の会社の近くは、歩道が狭くアップダウンがきつい事に加えて、一部雪を飛ばさないとどうしようもない場所があって、小型ロータリータイプの除雪機械でしか歩道除雪が出来ません。

しかも東西南北全ての方向に向かって歩道があるので、今日のように風が強い時は、風上に向かって除雪をすると、飛ばした雪が自分に吹き付けてきます。

そうなると、雪の冷たさで顔も痛くなりますし、吹雪のように視界も悪くなってしまいます。

今日は西風が強く、西に向かう以外の除雪はなんとか出来たのですが、西に向かった時には地吹雪状態になってしまいました...

こうした時は、時間は掛かってしまいますが、一度風上に移動してから風下に向かって除雪をするしかありません。

こうすることで、雪が進行方向に流れるので視界も良くなります。

朝から頑張った感はありましたが、ただ出来ることであれば風が無いにこしたことはありませんねshine

 

 

2012年12月24日 (月)

石鳥谷のイルミネーション

先日のじゃじゃじゃTVでも紹介された、石鳥谷のイルミネーションです。

場所は、「まちの駅いしどりや酒蔵交流館」になります。

毎年電飾を増やしていて、年々グレードアップしてきています。デザインや設置も、石鳥谷商工会青年部の皆さんがされています。

地元を元気に! という気持ちで頑張っている皆さんの志は本当に素晴らしいですね。

このイルミネーションは、1月中旬頃まで点灯しているそうです。

P1010874

私達家族もみんなで楽しませてもらいました。shine

2012年12月21日 (金)

忘年会

この時期は様々な忘年会があります。

名前からすると、年を忘れる会と書きますが、逆に想い出話しに花が咲きます。
どちらかと言うと、忘れた方が良いることよりも、心に刻むべき事が多いのが人生なのかもしれませんね。

良いことも悪いことも、大事なのは捉え方次第です。悪いことをどう活かすか、良いことであれば、それをより良くしながらどう継続していくか。

辛いことからは目をそらしたくなりますが、どう受け止めるかが大切ですし、良いことも、それが当たり前だとおごれば、足元をすくわれますし、継続することはなお難しいです。

そう考えると、自分自身の心の有り様が何よりも大切ですね。

日々、色々ある人生ですが、自分らしく前向きに捉えて頑張っていきたいものですshine