Powered by Six Apart

2008年5月 7日 (水)

第5回理事会開催!

本日、第5回の理事会がありました。その中の様々な話の中で、特に印象深かった事を紹介いたします。
物事を成し遂げる為には、何よりやる気や情熱が大切。 辛い仕事、厳しい仕事を通して、多くの経験を得る事が出来るから、人は成長できるという話がありました。
それは、私達青年会議所の事業を通して得るものも同じなはずです。
仕事以外の社会活動の中で、私達が多くを得るためにも、我々が成すべきことに、大きな情熱を持って頑張るべきなのだと想います。
各例会・事業、そして委員会をベースにしながら、自己修練、仲間創りをしながら、熱い情熱を持って努力をしていくこと。
来るべき次代に向けて、この30代を頑張っていきたいと想います!
 

2008年5月 6日 (火)

連休最終日に

今日は、次男が誕生した時に頂いた御祝いに対してのお返しの品を決めに、花巻JCメンバーのお店でもある「風童社」まで行ってきました。

相手にどんな品物をお返しすれば喜んでもらえるか、様々に考えながら、カタログやたくさんの展示品の中からどうするか、家内とも相談しながら最終的に決めました。

それにしても、風童社さんの展示場には様々なものがありますね。

今回の内祝いとは直接関係が無いのですが、先日長年お世話になった保険屋さんが退職した際に、お礼として頂いた「ふくろうのセンサー付きのぬいぐるみ置物」がありました。

誰か人が通るたびに、「ホーホー ホーホー」と鳴いて反応します。見た目も可愛いのですが、幸せを招くというふくろうの置物ですが、我が家では長男が大のお気に入りです。

ホーホーと鳴くたびに、大はしゃぎ。あっ、ホーホーと怒られたとか、ホーホーと行ってらっしゃいだとか、とても気に 入っています。

そして今日は、風童社さんの後に、メンバーのお店でもある「八木だんご店」に行って、あんこもちと、きりせんしょを買って帰ってきました。

ここのお店は、実は単なる和菓子だけではなくて、実は特注のケーキもやっています。若夫婦は東京のケーキ店で知り合ったというだけあって、とても可愛い特注のケーキを作ってくれるんですよ。

写真は、ほんの一例です。我が家も今度の記念日に、どうぞよろしくお願いしますね!

Nec_0117
Nec_0118 Nec_0119

2008年5月 5日 (月)

子供フェスティバル

今日は子供の日ということで、恒例の「子供フェスティバル」が花巻市総合体育館で開催されました。

青年会議所は、例年フリーマーケットの担当なので、今年も執行部の仲間達が中心に前日準備や当日のお手伝いと活躍してくれました。

今年は20人のフリーマーケットの参加者でしたが、9時半頃からはお客さんが入り始め、かなりな賑わいをみせていました。例年の事ですが、このようなフリーマーケットは古い物の活用の場として本当に良いですよね。

1区画500円の参加料で、この参加料を集めたものは社会福祉協議会に毎年寄付しています。それと同時に、今年青年会議所が行う事業である

「わんぱく相撲」 「5月例会:仲間と学ぼう! JC&ステラミーゴ フットサルクリニック」

参考-青年会議所ホームページ http://www.hanamakijc.com/ 

のPRもさせて頂きました。

会場全体の参加者も2,000人は越えたそうですし、親子で楽しんでいる姿を多く見ることができました。

私は今年は裏方に徹しましたが、来年は子供を連れて参加しにきたいと想います。

結構楽しく遊べますよshine  (写真は、フリーマーケットと、メイン会場の風景です)

Nec_0116Nec_0115

2008年5月 4日 (日)

子供はかぜの子

子供は風の子 元気な子 と言いますが、最近我が家の長男は、カゼの子でなかなか治りません。

熱や鼻水、咳など、夜も大変そうなのですが、本人は至って元気なつもりなので、余計大変です。

確かに、食欲も落ちないですし、見た目は元気いっぱいなのですが、少し良くなるとまた外で遊ぼうとするので、完治しないのでしょうね。

せっかくの連休中ではありますが、少し我慢のしどころです。

とは言いながら、子供は本当に自由奔放なので、我慢させるのは本当に大変ですね。

お父さんも頑張らなくては!

2008年5月 3日 (土)

わんぱく相撲

今年の 「わんぱく相撲 花巻場所」 は6月29日(日) 太田相撲場で開催されるのですが、このわんぱく相撲の開催の為には、我々青年会議所よりも、相撲協会の皆様に支えられている部分が大きいです。

昨年20周年を迎えたわんぱく相撲ですが、昨今の少子化の影響や時代の流れもあり、年々参加者が減ってきているのが現状でした。

しかし、相撲という競技を考えたとき、子供の内にきちんと相手の痛みを知ることができたり、自分自身の力で勝負が決するという勝負の厳しさの中で、勝者を称え、敗者を思いやり、礼儀なども学ぶ事ができる素晴らしい要素が多く含まれていると思います。

相撲協会の皆さんにも今まで以上に頑張って頂いていますし、我々花巻青年会議所との協働事業として、互いに力を合わせて、より良い事業とするべく頑張っています。

しかも今年は、8月12日に「大相撲南部花巻場所」が花巻総合体育館で開催されるということもあり、相撲に対する注目が高まるはずです。

そのような状況を追い風に、花巻から国技館に行けるという道を今後に残すためにも、そして子供が自分自身の力を試す事ができる機会を無くさないためにも、この「わんぱく相撲 花巻場所」を成功させたいと想います!

2008年5月 2日 (金)

藤村商会 50周年

昨日、取引先の商社である「株式会社藤村商会」の創業50周年記念式典に参加するべく、盛岡のグランドホテルに行ってきました。

藤村商会は、石鳥谷にサテライトという直売店があり、また石鳥谷管工事組合の賛助会員にもなっている縁がありまして、管材料やトイレ、ユニットバスなど、幅広く取引をさせて頂いております。

藤村商会の経営理念は公募によって創られたそうですが、

「私達の使命は、全社員の一生涯の幸福を追求するとともに いつもお客様の視点で新しい価値を添えて必要な時に必要な商品を必要なだけ提供することです。」とあります。

今回の式典の中でも、40名を越える社員の方々が、この経営理念を唱和する場面がありました。

この経営理念を具現化するために頑張っている成果として、2007年度 岩手県経営品質賞表彰も受賞しているようですし、本当に社長様を始め、社員の皆さんが頑張っている証なのでしょうね。

今回は式典の後、趣向を凝らした祝賀会にも参加させていただきました。

総勢280名を越える方々のご参会の下に、踊りや演奏あり、そして何より盛岡グランドホテルのディナーコースを頂きながらの本当に和やかな祝賀会でした。

50周年を迎え、また新たなスタートをするという意識の下で更に進化っていく藤村商会。

創業50周年、誠におめでとうございました。そして、これからも良きパートナーとしてどうぞ宜しくお願い致します!

Nec_0111

2008年5月 1日 (木)

アイリッシユ・パブ

昨晩、メンバーのお店のアイリッシユ・パブ THE KEGにおいて開催されました、新入会員セミナーに向けてのJC力拡大委員会に参加して来ました。

当日の講師でもある小瀬川先輩を交えて、事前アンケートや当日の内容、役割分担に関して、スピーディーな、そして的を得た委員会運営だったと感じました。

流石の委員長・副委員長と感心しながら、1時間程度の集中したノンアルコールの委員会の後に、懇親会に移行しました。

アイリッシユというのは、アイルランドのという意味で、ギネスビールやアイルランドの料理を美味しく頂きながら、とても良いお店の雰囲気の中で様々な話しで盛り上がった楽しい時間を過ごす事が出来ました!

県内にもほとんど無いアイリッシユ・パブ。東京で学んできた雰囲気と料理の腕前を一度体感してみてはどうですか?

お店は、新しく道路整備された、花城の坂の途中(新しく出来たマンション ”プリミエール花城” )の直ぐ横にありますwine

2008年4月30日 (水)

3LOM合同事業

先日、釜石・遠野・花巻の3青年会議所(LOM)の合同事業である「ジュニアチャレンジアカデミー」の第3回実行委員会に出席してきました。

場所は遠野青年会議所の事務所で開催され、メンバーでもある西山さんのお寺(智恩寺)が隣接していましたので拝見させて頂きましたが、立派な塔があるお寺で正直感動していましたshine

そんな事に関心を寄せながら会議に臨み、3LOM合計で12人のメンバーが集まり、花巻青年会議所から提出された素案を下に、事業背景や目的、そして事業内容と様々に議論を進めていきました。

今年の事業は、子供達同志の親睦が図られ、そして事業を通して多くの経験をして頂きたいという想いから2泊3日の予定にしています。

そして、初日、二日目、三日目とそれぞれに趣向を凝らしながら、どうやって親睦を深めながら、気付き考えてもらって、そして楽しく体を動かしたりしながら、友情と多くの学びを得てもらうか。

これから、更に内容を深め、より詳細に検討を進めていく事になりました。

今年で3年目となる事業であるだけに、過去の経験を活かしながら、花巻らしい要素を入れて、より良い事業に進化をさせていくこと。

7月26日(土),27日(日),28日(月)は、熱い3日間になりそうです!

2008年4月29日 (火)

感謝

今日は、明日からゴールデンウィーク休みに入るということもあり、会社の花見会という名の慰労会を開催しました。

昨年から、空港のエプロン工事といい、今回のコンクリート打設工事や各種工事のように、本当に従業員の皆さんには頑張って頂いています。

そんな全ての頑張りに対する感謝の気持ちとして、ささやかながらも慰労会を開催しました。

このようにお酒を交えながら、時には従業員の皆さんが相互に懇親を深める事が出来れば良いな~ という想いもあり、このような会を開催している訳ですが、どんな場でも相手を思いやる気持ちが大切だと感じます。

時には相手の欠点を受け入れながら、良いところをより見てあげるようにすること。

人は様々な長所も短所も持っているので、どうやって良いところを活かしながら、より頑張れる環境を創る事ができるのか。

自分自身を省みたとき、私はとても他人を否定したり、文句を言ったりできるような人間では無いと想っています。

人を批判する事はたやすいかもしれませんが、その前に自分自身がそれ程、全ての人に対してきちんと物事を成すことが出来ているのか? という自問自答をするべきだと想います。

人を変える事は難しいですが、自分自身を変えることは誰しも出来るはずですし、常に向上心を持って、まずは自分自身をより良い方向に高めていくことが大切だと想います。

相手に対する見返りを求めなくてはも、頑張っていれば周囲の人は必ず認めてくれます。そして、そうした努力の先に、人から信頼・信用される人になりうるのだと想います。

これからも、まず自分自身ができる精一杯の事を頑張って行きたいと考えています!

2008年4月28日 (月)

事業展開

本日、TOTOのリモデルクラブに正式に入会しました。

もともとホームページやチラシ、看板などでもPRはしているものの、もっと明確なツールとして「TOTOリモデル店」という看板を掲げ、建物外構や建築リフォームまで含めた、総合的な工事を行える会社だということをPRしていきたいと考えております。

今まで、TOTOのトイレやお風呂を使った水回りのリフォーム工事が多かったという縁もあり、「TOTOリモデル店」という看板を選択しましたが、一番大切な事は、今までのようにお客様からの信頼・信用を積み重ねられるように、一度の縁を大切に出来る仕事を続けていくことだと考えています。

こうして様々な仕事をしていると、仕事を頂いた縁というものが本当に有り難いです。

そういった縁を大切にするためにも、お客様から感謝の言葉を最後に頂き、心から満足して頂けるような仕事をすることを社員一同で心掛けていかなくてはなりません。

時代の流れに合わせつつ、世の中のニーズにあった仕事をしていく事が必要ではありますが、建設業という一本の柱は大切にしつつ、今まで以上に枝葉を拡げること。

今回のリモデル店という選択もその一つではありますが、今までのように高い技術で幅広い自社施工が出来ることを将来的にも自社の特徴としていけるように、これからも施工能力を磨く工夫をしたいと考えています。